五日市小日記

7/14 6年生の学習

1組は社会。大化の改新のあたりの勉強

6年生の社会科、歴史好きの子にとっては興味津々の内容が続きます。

2組は音楽。全員で「翼をください」のアカペラに挑戦中

地声から歌声になり、透き通った音が響いています。

 

 

 

 

【小中合同交流会に向けて】“みんなが楽しめる”ゲームを目指して

ひまわり学級では、一の谷小学校と五日市中学校との合同交流会に向けて、当日のレクリエーションを考える活動を進めています。

今回は「みんなで楽しめるボール運びゲーム」をテーマに、子どもたちがアイデアを出し合いました。

 「ドリブルで走っていくのはどう?」「ボールを手で持って走る?」「ペアで運んだら面白そう!」など、さまざまな運び方が出る中で、意識したのは「運動が苦手な人でも楽しめること」「勝ち負けにこだわりすぎず、笑って終われること」でした。

 1年生から中学3年生までが一緒に活動するからこそ、どんなルールが一番みんなにやさしく、楽しいのか。年齢や特性の違いを尊重しながら、子どもたちは真剣に話し合っていました。


「楽しい」「やさしい」「がんばれる」――そんな交流会を目指して、準備は着々と進んでいます。

 

7/11 3年生の学習

1組は音楽。初めて挑戦する曲、先生自らリコーダーを演奏。みんな聞き入っています。

今度は子どもたちの番。真剣に指を動かします。

2組は国語。漢字の練習です。

100点の漢字テストを見せてくれる子、テストを見られまいと隠す子、様々でした。

 

 

7/10 2年生の学習

1組は今学期の振り返り。どんなことをがんばったかな? 思い出して書いています。

2組は図工。たまごの中から何が現れるか、が題材

一人一人アイディアを凝らしています。

3組は算数。早く終わった子がリトルティーチャーになり教えてくれます。なかなかの人気ぶり。

 

 

 

 

7/9 4年生の学習

1組はグループ学習。力を合わせて新聞をつくります。

どんな記事を入れるか、誰が分担するか、など知恵を絞っていました。

2組は様々なテーマでアンケート実施中。「好きなスポーツ」「好きな教科」など、それぞれのQRコードを作ってみんなの意見を聞いています。

ここにもICTが活用されていて、思わず「すごいね」と声をかけました。