2025年1月の記事一覧

1月21日(火)

縄跳び旬間

だんだん縄跳び旬間の動きにも慣れ、中休みには縦割り班で大縄跳びをスムーズに取り組むことができています。低学年でまだ跳ぶのが怖い子もいますが、高学年が優しく声をかけています。

 

1年生生活科の授業

「もうすぐ2年生」ということで、この後、園児の小学校体験があるので、どのように迎えるかについて考えました。

1年前に自分たちもどのような気持ちだったかを思い出しながら、どんなことができるかを班で相談しました。

よく考えて、積極的に発表して、園児のみんなが楽しい、うれしい気持ちになるようにしようということになりました。しっかり授業に臨んでいる姿に、1年生の成長を感じました。

 

鼓笛練習

6年生の師匠が5年生の弟子に個別に指導してきましたが、今日は初めて、5年生全体で演奏しました。

5年生の脇には6年生がついて演奏を助けています。初めての演奏にしては、止まることもなく、A隊もB隊も演奏することができました。

A・B隊それぞれ「少年」と「線路」の2曲を演奏した後、6年生が離れ、遠巻きで見守る中、5年生だけで演奏しました。細かいところはもちろんまだまだですが、師匠が丁寧に教えていることもあり、まずまずの演奏ができました。これからの成長が楽しみです。

1月18日(土)

本日は学校公開でした。通常の授業に加え、特別な授業も盛りだくさんでした。

1年生と6年生の合同体育で縄跳びを行いました。

2年生は町探検の報告会を行いました。

3年生はお祭りの発表会を行いました。

4年生は音楽でお琴の演奏をしました。

5年生はキャリア教育の一環として、お菓子やパージュの岡本さんにお話しいただきました。

6年生は薬物乱用防止教室で、秋川ライオンズクラブの方々からお話しいただきました。

ひまわり学級では昔遊びをやりました。

今年度最後の学校公開にご来校いただきありがとうございました。子供たちはいつもより張り切っているように感じました。保護者の方々向けの発表活動や一緒に活動していただくなどの場面もありました。また、校内書写展もご覧いただきました。子供たちの頑張る様子を見ていただけたなら幸いです。

 

PTCAトーク

午後には初めての試みで、PTCAトークを行いました。保護者、学校運営委員、教員が混ざるように4~5人のグループを作り、保護者・教員・地域のつながりをどのように作っていくかや、子供たちのためにどのようなことができるかを話し合いました。自己紹介から始まり、和やかな中にも真剣に話し合うことができました。その後、早速ここでの意見を踏まえながら、PTCA事務局会(4名の委員さん+校長・副校長)を開きました。これから知恵を出し合いながら、組織を固めつつ、活動していきます。どうぞ、ご協力をお願いします。

1月17日(金)

4年算数の授業

面積の学習をしています。前回まで「㎠」の単位で学習をしてきました。今日は大きい面積の求め方を考えようというめあてです。まだ「㎡」は学習していません。

たて7m、横9mの教室の大きさを求めます。㎡を習っていないのだから、700㎝×900㎝で630000㎠と考えるところですが、多くの児童が7m×9mで63㎡としていました。これはいけないわけでなく、想定される予想です。その意味を学習しながら、新しい単位の㎡を修得し、実際に1㎡の紙を黒板に貼って実感させます。算数では、机上の計算だけでなく、いかに実感をもたせながら、生活と結び付けていくかということを大切にしています。ぜひ、家庭でも生活の中で、様々な単位に触れ、実感させてください。

 

6年社会の授業 

歴史の授業で、近代(明治の条約改正)を学習しています。

条約改正にこぎつけるために、国力をあげていったというところを、様々な資料から読み取っていきます。教科書の資料もタブレットを使うことで、児童の手元で拡大して見ることもできます。

近代は情報量も多く、なかなか理解が難しいところです。教科書を読むと、簡単な概略が書いてありますが、その流れとともに、なぜそうなったのかという様々な背景や理由に目が行くと学習が深まります。でも45分の授業の中では限界もあります。そこで、興味をもたせ、自学に結び付けられれば深い学習ができます。家庭学習強化週間の今、ぜひ習慣化させていきたいところです。

卒業が少しずつ近づいてくる中、集中して学習に臨んでいる6年生が素晴らしいです。小学校での学びをしっかり身につけて中学校に進学できるようにしていきます。

1月16日(木)

縄跳び旬間が始まりました。

朝の時間に体育館で体育委員による集会がありました。体育委員はまだ誰もいない体育館でリハーサルをしていました。

劇仕立てで、今日から始まる縄跳び旬間の注意点を確認してくれました。

今回からの新しい取り組みで、中休みは、6年生を中心に縦割り班で大縄跳びを行います。初日だったので、自分の班がわからなくなっている子がいたりと、まだ動きに慣れないところもありましたが、明日はスムーズにできることでしょう。

 

見守り下校訓練

見守り下校訓練がありました。これからの季節は大雪などで、下校時刻までいると雪が積もり安全に下校できないなどの時に、下校時間を早めて、一斉に下校することがあり得るので、ご承知おきください。お迎えや教員が引率しての下校ではなく、教員が各所に立って子供たちの下校を見守ります。

1月15日(水)

算数の授業

教室を巡回しているとたまたま同じような授業をしていたので少し見てみました。

1年生では、たくさんある朝顔の種を数えるという課題をやっていました。一つずつ数えても良いのですが、10のまとまりを作って数えるということをしています。「43」という数を黒板に出て、10の部屋(位)と1の部屋(位)にブロックを置いていきます。

2年生でも同じように学んでいましたが、問題の数が4桁になっています。でも、考え方は同じで、千の位がいくつ、百の位がいくつ、、、と考えて、数の構成を学んでいきます。

今、学んでいることばかりに目が行きますが、このように学年を縦割りで見ていくと、何を学ぶのか、とか、系統的に学んでいることがわかります。これは算数だけでなく、どの教科でも同じです。

 

1年生の国語

1年生の国語でも楽し気な授業をしていました。「私が好きな本」ということで、1冊選び、みんなに紹介するというものです。国語としては、友達の発表をよく聞き、さらに質問をして、深く聞き取る、理解するという単元です。

まだ、1年生なので基本の話型を例示していますが、みんな積極的に発表し、質問していました。何でその本を選んだかなどの質問もあり、それぞれの本の良さも伝わってきました。発表することはもちろん大切な力ですが、まず、しっかり聞くという力をつけさせたいです。