五日市小日記
6年生を送る会リハーサル
5年生の6年生を送る会のリハーサルがありました。
6年生には、日頃の委員会、クラブ、縦割り遊びから始まり何より鼓笛の師匠とたくさんお世話になりました。その6年生への感謝や、中学校に向けての応援の気持ち、これからの五日市小学校を「任せてください」というたくさんの想いを込めた出し物になっています。
また、裏テーマとして「殻を破る!」があります。盛り上がるところは思いっきり盛り上がり、見ている人を元気にする、そんな6年生になって欲しいという担任の想いがあります。
初めは照れくさそうにしていましたが、その期待に応えるかのように、大きな声を出したり踊ったり、とても頼もしい姿がありました。
明日は本番です。殻を破り、6年生へ想いを伝えて欲しいです。
5年生担任
2月28日(水)
昼休みに代表委員が6年生を送る会の進行のリハーサルをしていました。
6年生を送る会は明日の5時間目に体育館で行います。全学年が集まって行います。1年生から5年生はそれぞれ短い出し物を考え、練習を重ねています。きっと6年生も喜んでくれることでしょう。
6年生が調理実習をしていました。
小学校最後の調理実習で、グループ毎に自分たちで好きなものを作りました。
さすが6年生。みんなで分担しながら手際よく調理を進めていきます。たこ焼きを焼くのも、最初はぎこちなかったですが、みるみる上達していくのが素晴しかったです。
声をかけてくれて、ティラミスとナポリタンをいただきました。お店で出しても良いくらいおいしかったです。さらに校長室に2つの班がたこ焼きを届けてくれました。これがまた、味わいの違うたこ焼きでどちらもおいしくいただきました。
みんなが楽しく取り組んでいるのが何よりでした。また、「一緒に食べませんか?」と誘ってくれたり、笑顔で校長室まで持ってきてくれたりという心遣いと愛情に感無量です。とってもかわいい6年生です。でも、あと1ヶ月で卒業です。
2月27日(火)
秋川渓谷 雛めぐり
2月3日(土)~3月3日(日)まで、第8回秋川渓谷雛めぐりが行われています。檜原街道沿いのあちらこちらにおひな様が飾られています。
今年も本校の4年生が作ったおひな様の色紙が飾られています。こちらは五日市ひろば向かいの小川さんのギャラリーです。
こちらは五日市出張所の1階です。今週末で終わりになるので、お散歩がてら出かけてみてはいかがでしょうか。
本年度最後の委員会活動
昨日のクラブ活動に続き、委員会活動も本年度最後となりました。活動の反省を行っている委員会が多かったです。定例の委員会活動は最後ですが、各委員会の活動は、3月末まであります。委員会を引っ張ってきてくれた6年生、ありがとうございました。
2月26日(月)
1・2時間目に1年生、3・4時間目に4年生の食育の授業がありました。
1年生は食ベものの3つの働きについて学習しました。「エネルギーのもとになる」、「体をつくるもとになる」、「体の調子を整えるもとになる」という3つです。
ある日の給食の献立(メインはカレー)で使われた材料を教えて、実際に考えてみます。
4人ほどのグループになり、みんなで相談しながら、17種類の食材を分けていました。いろいろ理由を考えながら、楽しそうに取り組んでいました。
4年生は、八丈島の食生活を中心とした暮らしについて学びました。栄養教諭の二重作先生は以前、八丈島に勤めていたそうです。
実体験に基づきながら、三択クイズなどを交えて、島の暮らしに迫ります。子供たちからもいろいろ質問が出ますが、丁寧に答えてくださいました。一通り学習が終わったら、最後に今日の学習を生かして、八丈島の観光課の職員になって、八丈島をPRしようということに挑戦しました。
今年度最後のクラブ活動がありました。さらに、クラブの見学ということで、3年生が前回の運動クラブに続いて、室内クラブを見学しました。
みんな楽しそうなので、どのクラブにするか、3年生も迷っています。天気も良かったので、運動クラブも最後のクラブを大いに楽しみました。6年生にとっては小学校生活最後のクラブとなりました。
2月22日(木)
今日は5時間授業ですが、6時間目に5年生が卒業式に向けて体育館の会場準備をしてくれました。
最初に全員で体育館の床の掃除をしました。モップをかけたあと、雑巾がけをしてくれました。
その後、グループに分かれて、椅子だし、パネルだし、舞台のひな壇作り、教室の装飾など、とても気持ちよく働いてくれました。
例年5年生がやってくれますが、いつも気持ちよく働いてくれます。今年の6年生も昨年同じようによく働いてくれました。毎年の良い伝統になっています。このような経験を積みながら、5年生は6年生になっていきます。
150周年記念マスコットキャラクター1次審査
代表児童委員による、150周年記念マスコットキャラクターの1次審査が行われました。
たくさんの素敵な作品の数々。どれもよく、選ぶのが大変でした。
応募してくださった子供たち、本当にありがとうございます。
1次審査では、3つの作品に絞りました。
26日(月)から、全児童によって最終審査が行われます。
次年度から一緒に五日市小学校を盛り上げてくれるキャラクターはどの作品になるのか?楽しみです。
2月21日(水)
昨日の暑いと思うほどの暖かさから打って変わって、また、冬に舞い戻ってしまいました。
朝は少し雨が降っていたので、校舎内で過ごしていましたが、昼休みには雨は止んだので、子供たちは元気に校庭に出てきました。でも、学級閉鎖中のクラスもあるので、いつもより外遊びをしている子は少な目です。
サッカー、ドッジボール、縄跳び、鬼ごっこなど、様々な遊びをしています。サッカーだけでなく、6年生がいつも1年生と遊んでくれています。自然に遊んでいるのがとても良いです。
三連休はまた、雪の予報も出ています。この温度変化で体調を崩している子も多いので、十分ご注意ください。
2月20日(火)
季節外れの暖かさに、校庭の梅も満開に近づきました。
雪で折れてしまった梅は、早咲きなのでもう終わりですが、隣の臥竜梅はきれいに咲いています。
今朝は、代表委員会の集会が放送でありました。
5年生4年生に代替わりした児童会役員のお披露目です。みんなしっかり話をしていて、これからの児童会の活躍に期待がもてます。
また、6年生を送る会の確認もしました。6年生に楽しんでもらえるように、みんなで準備をしています。
今日も5年生の調理実習があり、昨日に引き続いてお呼ばれしてきました。
ネコの手を意識しながら下ごしらえをしました。まだまだ危なっかしい感じもありますが、みんなで協力して作業していました。あまりにおいしくできたので、まるで洗ったかのように、どの班もきれいに食べきりました。
体育館では、4年生が二分の一成人式の練習をしていました。
一人一人が語る練習や、みんなで合わせた合唱や合奏など、練習の成果が現れています。本番までまだ成長すると思います。ぜひ、当日を楽しみにしてください。
2月19日(月)
朝会がありました。
移杖式後、初めての朝会です。5年生が朝会としては、初めての鼓笛の演奏を行いました。まだ、堅さが見られますが、立派に演奏しました。
校長の話では、5年生デビューに合わせて、ちょうど10月に行われた鼓笛パレードのクリアファイルが届いたので、PTAからのプレゼントということで紹介しました。全児童に配布します。
続いて、17日(土)にあった、あきる野市少年少女ドッジボール大会の表彰を行いました。2年生は予定通り2チームが参加し、女子チームが3位入賞しました。3年生は3チームがエントリーしましたが、前日に1組が学級閉鎖になったこともあり、2チームが棄権、1チームのみの参加となりました。参加した児童はみんな一生懸命にプレーしていました。
さらに、毎年多くの児童が参加している、児童作曲コンクールの表彰を行いました。今回はみんな奨励賞をいただきました。これからもどんどん挑戦してもらいたいです。
3・4時間目に5年生が調理実習を行っていました。
今日のメニューはお味噌汁です。具材の準備をしたあと、煮干しから出汁を取っていました。
前回に比べて、随分成長していました。全体的に落ち着いて、てきぱきと準備を進めていきます。
おいしそうに出来上がりました。私もお呼ばれしたので、一緒にいただきましたが、出汁の加減も、大根の煮具合も良く、大変おいしくいただきました。どの班も、おかわりをして、鍋が空になっていたので、本当においしかったはずです。ごちそうさまでした。
2月16日(金)
4年生があきる野ふるさと工房で、紙すき体験を行いました。クラス毎に学習と体験を入れ替えて行いました。
学習室では、和紙の作り方を学習し、軍道紙のビデオを見ました。
体験では、原料のコウゾの皮を水の中でよく洗い、たたいて繊維をつぶす工程を実際に行いました。作業場中にコンコンとたたく音が響きます。最後には、お手伝いをしてもらいながらも、一人ずつ紙をすく体験もさせていただきました。
工房の方々がとても丁寧に教えてくださったので、みんな楽しく体験することができました。東京で唯一手作り和紙づくりを行っている工房が学区内にあるのは素晴しいことです。あきる野の伝統的な軍道紙づくりという貴重な体験をすることができました。
6年生が中学校進学に向けて、五日市中で新入生説明会及び体験授業を行いました。
最初に、まほろばホールで、校長先生からのお話を聞きました。さらに、中学校での学習や生活について説明してもらいました。ちょっと緊張気味でしたが、しっかり話を聞いていました。
その後、国語、技術、英語、数学の4教室に分かれて、中学校の先生方の授業を体験しました。どの先生も小学生用に楽しい授業を設定してくれたので、中学校への期待が膨らみました。
2月15日(木)
朝の時間に、6年生と全教職員で卒業記念写真を撮りました。
五日市小恒例の卒業写真です。校舎1階の廊下に掲示するものです。令和5年度卒業生として、ずっと残されていきます。PTA広報の方々もありがとうございました。
5時間目には、たてわりありがとう集会が行われました。
今回の縦割り活動は、これまでみんなを引っ張ってきてくれた6年生への感謝を伝えることが目標です。遊びの企画・進行は5年生が中心となって行いました。その5年生に替わって4年生が1年生を迎えに行きました。それぞれ工夫しながら楽しい時間を過ごしました。
最後の5分間、6年生へ感謝の気持ちが伝えられ、6年生からはお礼と励ましの言葉がありました。
6年生の皆さん、今までありがとうございました。
5年生の皆さん、お疲れ様でした。これからもよろしくお願いします。
4年生 総合的な学習の時間
今日は4年生にゲストティーチャーをお招きして授業を実施しました。
UPLIFTの内田隆司さんによるうたの指導がありました。「伝えること」「伝わること」の違いは?との問いから子供たちとやり取りをしながら学びを深めました。「言葉を大切にすること」を教えていただきました。
移杖式を実施しました。
保護者・地域の皆様に見守られ、移杖式が行われました。
本年度は、鼓笛パレードも実施されました。しっかりと伝統を受け継いでくれた6年生から5年生へバトンが渡されました。
2月9日(金)ひまわり宿泊教室2日目
今日も良い天気の一日となりました。
今日の朝食はパン食でした。おかわり用のパンがなくなり追加してもらうほどよく食べました。
午前中は、宿舎に併設されている体育館でユニバーサルホッケーの試合を行いました。非常に緊迫感ある接戦が多く、みんなが真剣に、一生懸命に取り組む姿が良かったです。
昼食前に、そり大会とユニバーサルホッケーの表彰を行いました。賞状を渡された子供たちは少し照れながらも嬉しそうでした。
食後に、子供たちが進行して、閉校式を行いました。お世話になった宿舎の方からも、子供たちがよくやっていたと褒めていただきました。
道の駅小淵沢でおみやげを買い、無事に五日市に戻ってきました。一人ひとりの成長が見られた宿泊教室となりました。保護者の皆様もご協力ありがとうございました。
2月8日(木)ひまわり宿泊教室
ひまわり学級宿泊教室1日目
教室に集合しました。残念ながら8名の欠席者があり、淋しいですが、登校してきた子どもたちは、みんな元気に出発しました。
ほぼ定刻通りに宿舎の立川山荘に着きました。司会進行の子供たちもしっかり役割を果たしていました。
荷物を部屋に置いたら、すぐに昼食となりました。みんな牛丼をぺろりとたいらげていました。
バスでスキー場へ。快晴で風もなく、最高のコンディションに心も踊ります。
ほとんど貸し切りの状態で、そりを中心に、遊具で遊んだり、雪合戦をしたりと、雪遊びを満喫しました。
そり競争では、負けてふてくされる場面もありましたが、まもなく回復して、最後までたっぷりと遊びました。
夕食は、味噌ラーメンなど盛りだくさんで、高学年は食べきっている子もいましたが、完食するのは大変なくらいあり、おいしくいただきました。
食後はレク係が中心となって、紅白めくりやハンカチ落としをして遊びました。盛りだくさんの一日が無事に終わりました。
2月7日(水)
1年生算数の授業観察です。
チャイムが鳴るとさっと自席に着きました。今日から新しい単元に入ります。「みんなで何人かな」ということで、「そらさんは前から6番目です。後ろに4人います。みんなで何人いますか。」という問題について考えていきます。
子供たちは、自分のブロックを並べて考えていきます。黒板には同じようなブロックの図を掲示し、モニターにも図を映して、視覚的にも捉えさせていきます。「6番目ということは6人いる」という、大人にとっては当たり前すぎることですが、初めて学ぶ子たちに教えるのはなかなか難しいです。足し算が使えると気付けば答えがでます。
次の問題は、「全部で12人います。みかさんは前から5番目にいます。後ろには何人いますか。」という問題です。また、ブロックを使いながら視覚的に訴えていきます。もちろん数えればできますが、式を立てるとなると難しくなり、自信がなくなります。図を使って考えて、今度は引き算を使うと気付けば答えが出てきます。教員補助員も入りながら、一人一人の状況を見ながら進めています。
大雪のあと。
日が出て、一気に校庭の雪が溶けましたが、まるで池のようになり、逆さ富士ならぬ、逆さ五日市小が見られました。この水はなかなか無くならないかと思いきや、子供たちが下校する頃には、ほとんど無くなりました。すごく水はけの良い校庭です。うまくいけば、明日から校庭が使えるかもしれません。
2月6日(火)
大雪後の学校
朝、中央昇降口前の梅の大きな枝が、雪の重みで折れてしまいました。今回の雪は水分をたっぷり含んだ重い雪でした。きれいに咲いていただけにとても残念です。
子供たちの登校前に雪かきをしましたが、凍結していなかったので助かりました。一面真っ白だった校庭も昼過ぎにはかなり溶けていました。でも、しばらく校庭は使えない感じです。
4年生音楽の授業観察です。
2分の1成人式に向けて、合唱や合奏をしました。まず、この時間のめあてを「2分の1成人式練習振り返りカード」にそれぞれがしっかり書いてから授業に臨みました。
合唱はとても伸びやかに歌っています。今回の歌には手話が入るところがあります。手に気をとられるとついつい歌がおろそかになってしまいますが、今日はしっかり歌いながら手話を入れることができていました。
今日の授業のめあては「リズムを合わせてえんそうしよう」なので、合奏では、拍子をとりながら、各楽器の拍をそろえることに意識を向けさせて指導していました。それぞれが課題を意識しながら授業に臨んでいるのが素晴しく、本番がとても楽しみになりました。
大谷選手からのグローブ
各クラスを回っている、大谷選手から贈られたグローブは、今日は1年生のもとに来ていました。タブレットで友達に写真を撮ってもらっていました。これですべてのクラスを回ったことになります。お休みで、触れなかった子もいるので、その対応をした後、実際に使えるようにしたいと思います。
2月5日(月)
降雪の予報がある中、朝から少しぱらつく様子もあったので、TV朝会にしました。
校長からは、節分・立春の話と雪の予報が出ているので、登下校の安全についても話をしました。
生活指導部からは2月の生活目標「寒さに負けない じょうぶな体をつくろう」ということで、食事、運動、睡眠のバランスをとった生活をしようと呼び掛けました。また、放課後の校庭の遊び方を指導しました。
昼休みに、ドッジボール大会に向けて、2・3年生が練習をしています。
今日は3年生が練習をしました。保護者の方々にもご協力いただき、練習を行っています。2年生は5時間目に合同体育で練習をしました。本番は17日(土)です。
お昼から予報通りに雪が降り始めました。
11時半頃から降り始めた雪は、しばらくは溶けて積もる感じではありませんでしたが・・・。
お昼休みの13時半頃には、校庭は真っ白になっていました。これから夜まで降り続くようなので、十分ご注意ください。明日は特別警報などの場合を除き、通常登校の予定ですが、道路が凍結しているので、時間に余裕をもって登校してください。具体的なことはメールで配信したので、ご確認ください。
2月3日(土)
今日は学校はお休みですが、第29回あきる野市音楽の祭典に6年生の有志が参加しました。
休みにもかかわらず参加してくれた6年生が、キララホール前に元気に集合しました。
会場に入り、荷物置き場に荷物や上着等をおき、リハーサル室へと移動しました。準備体操、声出しなどのあと、一回通して歌いました。歌い始めは、まだフルパワーではありませんでしたが、体も心も調ってきた後半は、伸びやかな声を響かせていました。
時間になり、誘導されて、舞台袖の通路に待機しました。緊張感はあるものの、笑顔もたくさん見られました。
「明るく前向きな気持ちで歌います。」「今日は出演できなかった6年生の思いも載せて一生懸命歌います。」との紹介文の通り、少ない人数でしたが、爽やかな歌声をホールに響かせてくれました。
今日歌った「この星に生まれて」は卒業式でも歌います。6年生全員で歌ったらどうなるのだろうという期待でいっぱいです。楽しみにしています。参加してくれた6年生、保護者の皆様ありがとうございました。
2月2日(金)
明日は節分ということで、1年生の教室に鬼が現れました。
節分について学んでいた1年生の教室。1組には赤鬼(校長)が、2組には青鬼(副校長)が現れると、子供たちが一斉に豆をまいてきます。怖がるというよりも大喜びという感じでした。みんなの心の中の鬼が退治されたのなら、鬼は本望です。
校庭で移杖式に向けての練習がありました。
6年生は安定した演奏を披露しました。5年生は、もちろんまだ不安なところもありますが、前回に比べたら格段に成長していました。
5年生が演奏している最中も、6年生がとなりで温かく見守り、声をかけています。演奏の合間の振り返りでも助言をしている姿がたくさん見られました。5年生が上達しているということは、その間、師匠の6年生がしっかり指導していたということです。移杖式は13日。まだ、10日間あります。当日を楽しみにしています。
五日市・戸倉・小宮地区防災・安心地域委員会の方が、令和5年度防災標語入賞作品ののぼりを届けてくださったので、校庭南側のフェンスに飾りました。
低中高学年の各代表作品なので、学校においでの際や通ったときに、ぜひご覧ください。そして、ご家庭でも防災について考えたり、話し合ったりする機会にしてください。
2月1日(木)
2月になりました。今年度も残すところあと2ヶ月。一日一日を大切に過ごしていきます。
4年生国語の授業観察です。
「文章を分かりやすく、正しく書くポイントを見つけよう」というめあてです。プリントが配布され、短文がいくつか書いてあります。
「ぼくの目標は、プロバスケットボール選手になって、海外でプレーします。」という例文。意味は分かるけれど、すっきりしません。どう直したら良いか、自分で考えたり、となりの子と意見交換をしたりして確認していきます。主語と述語のつながりを考えて、読点を打ったり、語尾を変えたりしながら直していきます。直す方法が一つでなく、語順を入れ替える案も出てきて、子供たちの豊かな発想に感心しました。
縄跳び旬間も最終日となりました。
最後まで検定に挑戦する子がたくさんいました。縄跳びカードの級もどんどんすすんでいました。うまくなってくると飛び続けるので、検定に時間がかかります。体育委員の皆さん、ありがとうございました。
個人の縄跳びだけでなく、大縄跳びに挑戦している子たちもたくさんいます。今日の中休みも4年生と大縄をしていると、2年生の子たちが「入れて」とやってきました。見ると、昼休みも一緒に跳んでいました。学年を越えて一緒に楽しんでいる姿が微笑ましいです。
1月31日(水)
1月も最終日になりました。今朝は、月に一度の情報モラルの時間がありました。
子どもの発達段階によって指導する内容は違います。インターネット上の情報の取扱い、オンラインゲームの注意点、タブレット上のデータ保存など様々なことについて、短い時間ですが、学習を積み重ねています。
授業観察を3時間しました。
2時間目は3年生の理科でした。
電気回路の実験で、どのようなものが電気を通すか確認していきました。子供たちは、まず予想をたて、それから1つずつ自分たちの手で確かめていきました。
さらに発展した課題にも取り組んでいましたが、内容は他のクラスが同じ実験をするので、今のところ秘密です。ということも含め、子供たちは興味をもって、楽しそうに実験しているのが良かったです。
3時間目は5年生の体育です。
跳び箱運動につながる様々な動きを練習できる場を設定して、最初は個人練習をしました。その後、少人数のグループで、互いにアドバイスをしたり、タブレットで動画を撮ったりしながら協力して練習しました。
最後の振り返りでは、撮影した動画を見ながら、どのような練習をして、どのようになったかを発表しました。運動中も片付けもよく動いていて、さわやかな5年生です。
4時間目はひまわり学級3・4年生グループの算数です。
昨日の1・2年生グループと同じく「お金の使い方」を学習しました。タブレット上の自作のパワーポイントの資料を使って、お菓子を買い、お金を払います。
さすが中学年になると、電卓の扱いも上手で、500円になるべく近くなるように買う課題にもしっかり取り組んでいました。このあと、さらに個別の課題で計算問題に取り組みました。清里の宿泊教室で上手に買い物ができそうです。
1月30日(火)
ひまわり学級の1年生のグループの授業観察をしました。
今日の授業は算数ですが、最初に絵本の読み聞かせをしました。「おかねをつかう」という絵本です。この後の算数の授業につながる絵本です。少し長めでしたが、最後まで集中してよく聞いていました。
簡単な足し算の計算問題をやって電卓の使い方を確認したあと、お菓子を買うゲームをしながら、電卓を使って計算しました。「欲しいお菓子は?」と訪ねたら「全部。」という回答が帰ってきて、楽しい雰囲気の中、清里の宿泊教室でお土産を買うことを想定して学習しました。
3時間目に6年生の薬物乱用防止教室がありました。
本校元PTA会長の来住野会長をはじめ、秋川ライオンズクラブから9名の方々が来校されました。最初に、薬物乱用防止のビデオを見ました。子供たち用に作成された動画なので、分かりやすかったです。
その後、国松さんからパワーポイントを使って、大事な点のおさらいがありました。1回の使用でも乱用となり、心や体がむしばまれたり、犯罪に手を染めるようになったりしてしまうことを学習しました。薬物の危険性は、子供たちにも十分伝わりました。
最後に、薬物乱用防止の合い言葉、「薬物乱用は、ダメ! ゼッタイ!」をみんなで大きな声で確認しました。インターネットの発達で、薬物の危険は子供たちの身近に迫っています。かけがえのない自分を守るため、今日の学びを大切にして欲しいです。
1月29日(月)
1年で最も寒い時期を迎えてますが、今日は穏やかな日でした。
中央昇降口前の梅も、順調に開花して満開に近い状況です。春は近づいています。
3年生の英語の授業です。
自分たちが描いたTシャツを並べて、店員さんとお客さんという役割で英会話をしています。What color do you like? 等の表現を使って堂々と話をしている姿に、ALTをたくさん導入している効果を感じることができました。
5年生の音楽の授業です。
鼓笛の引き継ぎの真っ最中の5年生ですが、ここでは卒業式で演奏する「威風堂々」の練習をしていました。卒業式は6年生が主役ですが、5年生もいろいろな場面で活躍してくれます。
今日も休み時間には縄跳びをしている子がたくさんいました。
縄跳び旬間は2月1日(木)までです。ここまでの間でも、随分上手になり、検定カードもすすんでいます。
今日の給食は、世界の料理「中国」でした。
メニューは八宝菜、蒸しシュウマイ、刻み昆布のピリ辛炒め、ごはん、牛乳でした。給食だよりによると、「八宝菜」は「たくさんのおかず」という意味だそうで、豚肉、にんじん、玉ねぎ、タケノコ、うずら卵、白菜、いか、サヤエンドウが入っています。様々な具材が楽しめて、おいしかったです。
1月26日(金)
3年生が五日市警察署に見学に行きました。
社会科の学習で「くらしを守る」という単元があり、警察の働きについて学習しています。今日は、3クラスを2グループに分けて、五日市警察署を訪問しました。
最初に警察車両について説明してもらいました。赤色灯を付けていただいたり、小さくサイレンを鳴らしていただいたりしたので、子供たちも興味津々でした。
次に警察官の装備を見せていただき、代表の児童が実際に身に付けさせてもらいました。防弾チョッキもヘルメットも重いと言っていました。その後も、たくさんの質問が子供たちからありましたが、一つ一つ丁寧に答えてくださいました。子供たちも興味をもって聞き、一生懸命メモをしていました。五日市警察署の皆様、本当にありがとうございました。
本日、学級閉鎖が新たに一クラスありましたが、それ以外にも発熱による早退者が目立っています。急な感染の広がりが感じられるので、週末は無理をせず、しっかり休養して、体調を整えてください。また、体調が悪いときは登校せず、家で休養させてください。よろしくお願いします。
1月25日(木)
朝の時間に、保健委員会の集会がテレビ放送でありました。
保健委員の仕事の紹介など、事前にビデオに撮っておいたものを各教室に流しました。
トイレのペーパーの交換の様子を紹介したり、手の洗い方を丁寧に紹介したりしました。手の汚れが見える特殊なライトを使って、手の汚れを見せてくれたのはインパクトがあり、各教室でも興味をもって見ていました。保健委員の皆さん、ありがとうございました。
1時間目に2年生の食育の一環で、学校の敷地内にある給食センターを見学しました。
昨日は1組、今日は2組が栄養教諭の二重作先生と共に、五日市給食センターを見学し、作業の様子を見させていただきました。また、事前の授業であった質問にも答えてくださいました。毎日食べている給食の秘密を学んだので、今日からの給食はひと味違うものになることでしょう。
5年生 Project I(五日市学習)
今回の講師は、秋川渓谷 瀬音の湯 の大竹さんです。瀬音の湯について調べているグループがお話を聞きました。さすがに地元の子供たち、「瀬音の湯にいったことがある人?」の問いには全員が手を挙げていました。大竹さんが子供たちに伝えたかったことをこのグループの子たちが、みんなに伝えてくれるはずです。
4時間目に5年生体育の授業観察をしました。
苦手な子も多い、跳び箱の授業です。前時の開脚・閉脚跳びの復習をしたあと、今日の課題の台上前転に入りました。
台上前転の模範演技をビデオで確認したあと、さっそく練習に入りました。様々な跳び箱を用意し、それぞれの課題に合わせて、互いに声をかけあいながら練習しました。
授業中もテキパキと動いていましたが、これだけの跳び箱を5分もかからず、みんなで協力して片付けたのは、さすが5年生という感じです。
午後には、新入学児保護者会があり、4月から入学予定の1年生の保護者の方々に、入学に向けてのご案内をしました。3学級になることを願い、元気な1年生の入学を楽しみに待っています。
1月24日(水)
ひまわり学級の授業観察をしました。
ユニバーサルホッケーの授業です。めあては「勝っても負けても楽しくゲームをしよう」です。最初に目当てなどを確認したあと、チーム毎に練習をしました。
高学年同士、低学年同士で試合をしました。前後半で守備と攻撃をチーム内で入れ替えて、それぞれがいろいろなポジションで活躍できるようにしています。みんな一生懸命に取り組み、全員がよく動いていました。最後に振り返りをして、互いに評価し合い、守備や攻撃、雰囲気作り等にがんばった各MVPを選び、多くの子供たちの名前が挙がりました。みんなで協力し、称え合いながら活動し、十分にめあてを達成できていました。2月の清里宿泊教室でも実施します。
1月23日(火)
今日は朝の読み聞かせがありました。
多くの保護者の皆様にご協力をいただき、4年生以下の読み聞かせをすることができました。季節柄、節分のお話をしてくださっているクラスもありました。このような機会に、年中行事や伝統的な事柄を学ぶことができて、とても良かったです。年度内は、あと2月と3月の2回となりましたが、これからもよろしくお願いします。
学校公開では、保護者の皆様に書写展をご覧いただきましたが、今日は児童が鑑賞していました。
今日の4時間目には、3年生の一クラスとひまわり学級が鑑賞していました。手にはタブレットを持っています。良いと思う作品を撮り、理由や感想を付けて、タブレットから提出していました。良い作品を見て、まねて、それぞれの児童が今後の書写の授業に生かしていきます。
1月20日(土)
今日は学校公開でした。たくさんの保護者の方々に参観いただきありがとうございました。
子供たちは、保護者参観で、緊張感や恥ずかしさもあったと思いますが、いつも通りに元気に取り組んでいました。2年生の食育や6年生の租税教室など、外部講師による授業もありました。
午後には、第2回 150周年行事実行委員会がありました。
全体会の後、式典部、記念誌部、祝賀会部に分かれて、具体的なプランニングをしました。子供たちを中心に考えて、熱心な話し合いが行われました。式典は、来年の10月19日(土)に行われます。それまで、多くの準備がありますが、実行委員の皆様よろしくお願いいたします。また、保護者の皆様にもご協力やご支援をいただくことがありますので、どうぞよろしくお願いします。
1月19日(金)
忙しい6年生。
昼休みに第2音楽室に集まっていた6年生は、2月3日(土)に青少年音楽の祭典に出場する予定の児童です。有志による参加なので、30人弱という人数ですが、卒業式でも歌う「この星にうまれて」の練習をしていました。少ない人数でも6年生のパワーで素晴しい合唱を期待しています。
5時間目には、鼓笛の引き継ぎ練習で、5・6年生が校庭に集合しました。今日は5年生が初めて、A隊とB隊でそれぞれ全体で演奏をしました。先に師匠の6年生がお手本として演奏し、そのあと5年生が演奏しました。何とか途中で止まることなく、演奏できたのは立派です。
5年生の演奏が終わる度、師匠の6年生と振り返りを行います。6年生は自分たちが演奏するときよりも緊張して、5年生を見守っていました。また、演奏がうまくいったら自分のことのように喜んでいる姿が印象的でした。
最後に6年生の代表児童が5年生に話をしました。初めての演奏だからもちろん課題はたくさんあります。それをしっかり伝えつつ、励ましている姿に、6年生の成長を感じました。そして、5年生の今後の活躍も楽しみです。
今日のクラブを3年生が見学しました。
3年生は来年度4年生になったらクラブが始まります。そのため、今日は校庭と体育館で活動するクラブを見学しました。次回は校舎内のクラブを見学して、自分の入るクラブを決めていきます。
今日の給食
郷土料理「岩手県」ということで、「せんべい汁」がでました。せんべいは冷害で不作が起こる地域の保存食であり、伝統的な食べ物の一つです。今回もおいしくいただきました。
明日は学校公開です。
校内書写展も兼ねているので、各教室の廊下に作品が掲示してあります。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。みんながんばって書いたので、ぜひ見てください。来校をお待ちしています。
1月18日(木)
今日から縄跳び旬間が始まります。朝、体育館で体育集会を行いました。
今日から始まる縄跳び旬間の取組の説明を体育委員がしました。
体育委員がデモンストレーションでいろいろな技を披露しました。1つの技を終える度に拍手を送っていました。
中休みから検定も始まりました。体育委員と教員が、体育館と校庭で検定を行っています。検定の無い学年も多くの子供たちが縄跳びに取り組んでいます。運動量の多い縄跳びに取り組むことで体力向上を目指します。
1時間目に校庭で1年生が何やら楽しそうにしているので見に行きました。
生活科「冬と遊ぼう」ということで凧揚げをしていました。凧に絵を描き、しっぽを付け、糸を結んで作った自作の凧です。
ほとんど風が無かったので、走ってあげていましたが、上手に作っていたのでよくあがっていました。「見て、見て。」といって元気に走り回る姿が可愛かったです。
2時間目は3年生の社会科の授業観察をしました。
「事故や事件からくらしを守る」という単元で、警察の働きを学習します。事故にあいそうになった時の発表や、教科書のイラストを見て危ないと思う場所を見つける作業など、よく発言していました。調べたいこと、聞きたいことを確認して、26日に五日市警察署を訪問します。
5時間目に5年生が五日市学習の「Project I」の一環で、外部講師をお招きしました。
講師は、五日市小学校同窓会会長の坂本さんと、初代鼓笛隊指揮者の小泉さんです。学校の歴史をテーマにしているグループが話を聞きました。木造校舎での生活、始まったばかりの給食、当時の遊びなど、興味深いお話をしてくださいました。
五日市小学校や五日市の町を大切にして欲しいという思いを子供たちもしっかり受け止めたようです。
1月17日(水)
昨日は強風が吹き、校庭の砂埃で校舎から校門が見えないくらいの状況でした。ホースで水をまきましたが、あまり効果はありませんでした。
昨日、メールでもお知らせしましたが、学校近くの竹藪で竹が倒れ、道路を封鎖するように倒れていると退勤途中の教員から知らせを受けました。明日からの子供たちの登校に支障が出るので、17時頃に教育委員会に連絡しました。教育委員会では、すぐに出動してくださり、20時前には、撤去しましたという連絡が校長のところに入りました。
今朝、登校状況の確認に行くと、細かい枝葉は散乱している状況でしたが、大きな竹は無く、子供たちもいつも通りに通ることができました。ちょうど、教育委員会の職員の方々も確認しに来てくださっていました。子供たちの安全のため、迅速な対応をしてくださり、感謝申し上げます。
1年生の教室で何やら楽しげな声が聞こえていました。
「お店屋さんごっこをしよう」という活動をしていました。魚屋、花屋、八百屋、ケーキ屋、文房具屋、パン屋、楽器屋さんがあり、机の上には商品の写真やイラストが並んでいます。
お店屋さんとお客さんを前後半に分けて、どちらも体験できるようにしています。お店屋さんは元気に呼び込みをしています。お客さんは手作りのお財布に入れたお金を持って好きな商品を買っています。
担任が私にもお金をくれたので、子供たちと一緒に買い物をしました。買ったのは写真の5点です。役割分担をして、お金の計算をして、いろいろな商品の名前を知ってと、盛りだくさんの学習ですが、みんなとても楽しそうに活動していました。ピアノ20円はお買い得でした(笑)。
1月16日(火)
鼓笛の引き継ぎが行われています。
今日は2時間目に引き継ぎ練習を行いました。担当楽器ごとに分かれて、それぞれの教室で、6年生が見守りつつ、5年生に指導していました。
どの場でも、優しく教える6年生の笑顔と、ちょっと緊張している5年生の表情が印象的でした。まだまだ練習中の5年生なので、当然うまくはできません。でも、そんなときに「大丈夫、うまくできたじゃない。あと最後の所だけね。」と、笑顔で励ましている6年生がとても大人に見えました。
師匠と弟子の物語は2月13日の移杖式まで続いていきます。
1月15日(月)
月曜日なので朝会がありました。先週の金曜日に、大谷翔平選手から全国の小学校に贈られたグローブが本校にも届いたので、さっそく紹介しました。
右利き用が大小1つずつ、左利き用が1つの計3つ届きました。また、東京秋川ロータリークラブ、東京秋川ライオンズクラブ、あきる野青年会議所、、あきる野市倫理法人会、国際ソロプチミストあきる野の5団体から、軟式ボールを2ダースいただきました。ありがとうございました。
大谷選手が希望しているとおり、飾っておくのではなく、子供たちがみんな、見て、触って、使えるように準備しています。
明るい選挙ポスターコンクールの表彰も行いました。いろいろなことに活躍している児童がたくさんいるのが良いです。
清掃と昼休みの時間に、縦割り遊びを行いました。
6年生に替わり、5年生が中心となって、遊びを考え、準備しました。まだ、6年生のようにうまく進行することは難しいところもありますが、みんなで、だるまさんが転んだなどの遊びや、ドッジボール、鬼ごっこなどをして、楽しく遊ぶことができました。これからの5年生の活躍を期待しています。
1月13日(土)青少健もちつき会
今日は土曜日で学校はお休みですが、青少健のもちつき会がありました。暖かな良い天気の下、もちつき会が始まりました。多くの子供たちが参加してくれました。
今年も、もちつき会実行委員長の沼田さんをはじめ、開会式のパフォーマンスで大いに会場を沸かせてもらいました。
最初に大人がお手本を示して、3つの臼で、一回目をつきあげました。
その後は、子供たちを3グループに分けて、順番に全員がもちつきをしました。1年生から順番に6年生まで、貴重な体験をすることができました。杵はなかなか重いですが、子供たちは懸命に、そして、楽しく餅をついていました。
体育館では、つき上がった餅を、青少健の方々や保護者ボランティアの方々が、あんこと醤油ときなこの3種類の味付けをしてくだり、また、今年は豚汁も作ってくださいました。
つき終わった子供たちは、豚汁とおもちをいただき、体育館でおいしくいただきました。けっこうボリュームがありましたが、「おかわりは?」という声も聞かれるほど、おいしかったようです。
体育館で、青少健の角野会長からあいさつがあり、今年のもちつき会が無事に終わりました。
いつもながら、青少健の皆様には子供たちが楽しめるイベントを開催してくださり、本当にありがとうございます。また、今回は保護者のボランティアの方々もたくさん参加してくださり、盛大に行うことができました。学校だけではできないことが、地域や保護者の方々の支援により実施することができます。子供たちの笑顔を作るため、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
1月12日(金)
図書委員会の企画で、「分類別スタンプラリー」が行われています。いろいろなジャンルの本を借りてスタンプを集めるとくじ引きを引くことができます。くじの景品は、たくさんの本を借りることができるスペシャルチケチケットやしおりなど、図書委員が工夫して作成したものです。
いつもは手にしないジャンルの本を借りているという子がいました。図書委員が工夫してイベントをやっているので、多くの児童が本を借りて読んでくれるといいなと思います。
2年生の掲示板には、「ぼく・わたしのおすすめ本」がずらっと並んでいます。よく書けているとともに、子どもによっていろいろな本がおすすめされているのを見ることができます。友達がおすすめする本を読んでみるのもいいですね。
縄跳び旬間は来週18日からですが・・・
体育の授業では、すでに縄跳びに取り組んでいて、検定も行っています。また、大縄などにも挑戦しています。
休み時間も自主的に縄跳びに取り組んでいます。自分たちで目標を決めたり、友達と競い合ったりして、楽しみながら遊んでいる姿がとても良いです。短い時間で運動量が多い縄跳びに取り組むことで、体力も高めていきます。
1月11日(木)
20日(土)の学校公開の日から、校内書写展が始まります。今日は書写に取り組んでいる学級が多かったです。
3年生の課題は「お正月」。毛筆の書き初めは初めてですが、姿勢正しく、集中して、しっかり筆を動かしていました。よく練習してきたのが見て取れる書きっぷりです。
5年生の課題は「早春の空」。画数も多く、バランスをとるのが難しいです。体育館に学年全員が集まって、席書大会の雰囲気です。こちらも70人ほどの児童が一緒にいるとは思えない、静かな雰囲気の中で行われていました。
昨日に続いて、今日も行事食「鏡開き」ということで、白玉のお雑煮が出ました。七草がゆに鏡開き。お正月も明けたという感じです。各学級を回っていると、子供たちの話を聞いてみると、それぞれに楽しいお正月を過ごしたようです。
1月10日(水)
6年生があいさつ運動で、3カ所の校門に立って、声をかけています。12日(金)までの3日間行います。
2~6年生は算数検定がありました。東京ベーシックドリルという東京都が作成している診断シートを使いました。この後、採点して、達成状況を確認しながら、とくとくタイム(朝学習)などを使って、弱点を克服していきます。
今日は、年間給食数の関係で、6年生とひまわり学級だけ給食がありました。給食があるのが良いか、早く帰れるのが良いか、どちらでしょう。
メニューは、行事食「ななくさ」にちなんで、七草の一つである大根の葉が入った「菜飯」、縁起の良い魚と言われる「ぶりの照り焼きだれ」、五目汁、さつまいものりんご煮、牛乳でした。家庭で「七草がゆ」を食べる習慣はどれくらいあるでしょうか。
1月9日(火)3学期始業式
新しい年とともに3学期が始まりました。
元気に子供たちが登校してきました。「おはようございます。」の声が昇降口に響いています。中には「明けましておめでとうございます。」とあいさつしてくれる児童もいました。
体育館で始業式を行いました。校長からは能登地震の話をしました。また、新年、新学期の始まりということで、「今から ここから」という気持ちをもって、いろいろなことに挑戦していきましょうという話をしました。
児童代表の言葉は4年生が行いました。2学期の反省を受けて、これからどうのようにしていくのかという決意がしっかり述べられました。自分が取り組んできたこと、これから取り組んでいくことが具体的に示されていました。2人だけでなく、みんなの3学期の活躍が楽しみになりました
今日は安全指導日だったので、1・2年生の教室では、NHK for Schoolの交通安全ビデオを見ていました。画面の中の子供たちが事故にあいそうになる場面では、思わず目をそらしたり、耳を塞いだりしている姿がありました。「そういうことはやってはいけないよ。」と画面に話しかける子もいました。それぐらいよく見ていました。
冬休みの思い出を話している学級や、3学期の決意を書いている学級、新学期の係決めをしている学級など、今日は学習というより、学級活動が多かったです。
これから寒い日々が続くと思いますが、学習に運動に、すすんで取り組めるようにしていきます。
12月25日(月)
今日は2学期の終業式がありました。
校長の話の後の児童代表の言葉は、2年生が2学期を振り返っての話をしました。学習や運動にがんばったこと、特に九九の計算について、がんばったという話を二人ともしてくれました。堂々と話をする姿に成長を感じました。
校歌を歌いました。とても良く声が出ていました。特に前列の低学年の元気な歌声に感動しました。
終業式の後、表彰を行いました。「二十歳未満喫煙防止・受動喫煙防止ポスターコンクール」、「防災標語コンクール」、「秋流子ども体験塾小中学生駅伝大会」の表彰です。駅伝大会の記録証も届いたので、参加した全チームを紹介しました。多くの子供たちが、様々なことにチャレンジしたことの成果の表れです。
また、「税を考える週間書道展」にたくさんの作品を出展したので、学校に感謝状もいただいたので紹介しました。これからもいろいろなことに挑戦するよう働きかけていきます。
最後に生活指導部から冬休みの過ごし方について、「ふゆやすみ」の頭文字をとって、子供たちに指導しました。短い休みですが、充実した時間となることを願っています。
その後は、通知表が担任から渡されたり、クラスレクをしたりしているクラスが多かったです。
大掃除をしているクラスもありました。雑巾がけで、まるでワックスをかけたようにピカピカになるまで磨いていてびっくりました。写真から伝わるでしょうか。
12月末とは思えない暖かさの中、下校していきました。「さようなら」はもちろん、「良いお年を」といって帰って行く児童がたくさんいました。特に1年生の丁寧なあいさつには、心が温かくなります。また、年が明けて、1月9日(火)3学期の始業式の日に元気な子供たちと会えるのを楽しみにしています。
長い2学期の間、保護者、地域の皆様にはご理解、ご協力をいただきありがとうございました。おかげさまで、たくさんの行事を含め、充実した2学期を過ごすことができました。インフルエンザ等もはやっていますが、皆様良いお年をお迎えください。
12月22日(金)
今日は冬至。気温は下がりましたが、日差しは暖かかったので、過ごしやすい半日となりました。
2学期もあと来週月曜日の終業式を残すのみとなりました。学期のまとめをしたり、お楽しみ会をしたりしています。今日は大掃除をしている姿がたくさんありました。すすんで活動している姿がとても良いです。
2年生の教室では、学校の畑で自分たちで収穫したサツマイモを食べていました。「今まで食べたイモの中で一番おいしい!」という声も聞かれ、みんなおいしそうに食べていました。
年間の給食数が決まっているので、今日は、移動教室で給食数が少なかった6年生とひまわり学級だけ、給食がありました。
メニューは行事食「冬至」ということで、かぼちゃの豚汁と鮭のゆず風味焼きが出ました。かぼちゃもゆずもこの時期に欠かせないものです。今日、ゆず湯に入る人もいることでしょう。
インフルエンザ等も本校では今は下火になっています。来週の終業式にはみんな元気に登校できることを願っています。
12月21日(木)
今日は、5年生の五日市郷土学習「project I」の取組として、一つのグループ(8人)が黒茶屋さんを訪問するのについていきました。
学校から、五日市の町並みを眺めながら、黒茶屋さんまで歩いて行きました。
趣のある門をくぐり玄関につくと、五日市小の先輩である支配人さんが迎えてくださいました。待合室に案内され、そこで子供たちが用意してきた質問をすると、支配人さんが丁寧に答えてくださいました。
黒茶屋の名前の由来、来客数、建物の様子、おすすめのメニュー、お客様をもてなす上で大切にしていることなど、多くのことを学ぶことができました。そのおもてなしの心が、お料理や施設、接客に表れていることが分かりました。
その後少しの時間でしたが、大きな水車を見たり、秋川のせせらぎを眺めたりしながら、庭も見学させてもらいました。広くて全てを見ることはできませんでしたが、町の中にある異空間を子供たちも楽しんでいました。
子供たちは自分たちの町でも知らないところや知らないことがたくさんあります。多くの人と触れ合いながら、より五日市の町に魅力を感じるとともに、それを多くの人に発信してもらう予定です。
12月20日(水)
2学期もあとわずかになりました。今日も1時間目から教室を回っていると、書き初めに向けて練習している学級がありました。
3年生では、書き初めの課題「お正月」の練習をしていました。
「月」を書くときの注意点をみんなで確認しました。一文字ですが、たくさんのポイントが子どもの中から出てきました。
「では、書いてみましょう。」で書いてみました。「上手に書けた」「ちょっと失敗した」等のつぶやきが聞こえますが、全体的にしっかりポイントを意識して書けています。みんなが上手に書けているのにびっくりです。とめ、はね、はらい等がきちんと文字のかたちに残っています。
その後、さらに教室を巡回していると、1年生でも書写をやっていました。こちらは硬筆です。
同じようにお手本に従って、一文字ずつ、書き始めの位置、長さ、曲がり具合などを確認しながら書いていきます。
3年生と共通しているのは、姿勢のよさ。書き始める前に姿勢を確認しています。1年生もマスの中にしっかり書き込んでいます。筆圧もあって大きな文字です。
6年生も書写をやっていました。
課題は「夢の実現」。まず「夢」の文字が画数も多く、バランスをとって書くのが難しいです。にもかかわらず、みんなどんどん書いていきます。1年生から積み重ねられた指導の賜です。どの学年も集中して書いている姿が清々しかったです。1月の書写展が楽しみです。
ひまわり学級がお楽しみ会の後、パンケーキ作りをしました。
高学年は手慣れたもので、先生や介助員さんの助けがなくてもテキパキ進めていきます。一方、低学年は先生たちと一緒に楽しく分担しながら進めていきます。
最後まで見ていなかったのですが、校長室にも完成品を持ってきてくれました。なんとも素晴しい仕上がりです。大変おいしくいただきました。「ごちそうさまでした。」
12月19日(火)
今朝は音楽委員会による音楽集会がありました。音楽室からZoomを使って行いました。
早めに音楽室に集まった音楽委員が練習やリハーサルを行っています。
集会委員の司会で音楽集会が始まりました。
音楽委員会から音楽に関する三択クイズや〇✕クイズが次々に出題されます。問題や選択肢が画面いっぱいに映し出されます。
教室ではモニターの画面を見ながら、クイズに答えています。シンキングタイムの5秒間をカウントダウンしている声や正解発表の後の歓声が別棟の音楽室まで聞こえました。
音楽委員の皆さんのおかげで、楽しく盛り上がることができました。ご苦労様でした。
3・4時間目に、明治安田生命による金融教育がありました。5年生が教室で1時間ずつ授業を受けました。
4人家族で1ヶ月にどれくらいお金がかかるかを考える時間がありました。子供たちの金銭感覚では想像つかないところもありましたが、誰がそのお金を家に持ってくるのかを考え、その人に何かあって、お金を持ってくることができなくなった時に、社会保障や保険が大切になることを学びました。5年生には少し難しいところもありましたが、貴重な学びを行うことができました。
今日の給食
今日は行事食「クリスマス」で、クリスマスデザートが付きました。ミニケーキに子供たちは大喜びでした。
12月18日(月)
今日は4年生と社会科見学に行きました。都内見学ということで、出発が少し早かったですが、みんなきちんと集合しました。
まだ4年生以外誰もいない校庭に集合しました。五日市の朝は寒さが厳しいです。
最初の見学地は浅草です。いつも通りの高速道路の渋滞はありましたが、予定時間通りに無事到着することができました。もう12月で混んでいたので、いつもの大銀杏の前ではなく、仁王門の横で、ガイドさんたちと顔合わせをしました。
正月も近いので、羽子板市が出ていました。そのため、出店も多く出ており、外国人観光客も復活してと、今までの社会科見学では一番の人出でしたが、各班毎にまとまって、よくガイドさんの話を聞いていました。五日市のお祭りのような人出が毎日のようにある浅草に驚きながらも、楽しんでいました。
お昼は、次の見学地である都庁の前の新宿中央公園でお弁当を食べました。日差しが暖かく過ごしやすかったです。
食後、そのまま歩いて都庁に行きました。都庁では、都議会議事堂と第一庁舎展望台にクラス毎に分かれて見学し、入れ替えをしました。
都議会議場では、職員の方が付いて説明をしてくれました。とてもきれいな会議場で、傍聴席に座って説明を聞きました。
天気が良く、展望台からは360度の景色を眺めることができました。遠く海の向こうに三浦半島が見えたり、富士山や五日市の山並みもはっきりと見ることができました。
普段暮らしている五日市の町並みとは違う都会の様子をバスガイドさんの説明を聞きながら眺め、興味をもって社会科見学を行うことができました。また、行動もきちんとしていて、無駄に時間がかかることがなかったです。立派な4年生でした。
12月14日(木)
5年生が朝の時間を使って、縦割り集会の活動をしていました。
縦割り班の5年生が、今度の縦割り活動の打合せのため、それぞれ担当の先生のところへ相談に行きました。今までは6年生が中心となって活動していましたが、今回は5年生が中心となって、6年生に感謝を伝える会になります。こうしていろいろなことが6年生から5年生に引き継がれていきます。
ひまわり学級が体育をやっていました。
走り幅跳びと走り高跳びをやっていました。走り幅跳びでは、大きく、高く飛ぶことを意識させるため、高くつるした紙を両手でタッチさせたり、踏み切り板を使って跳んだりしています。また、その動作を確認するために互いにタブレットを使って動画で撮り、確認をしていました。通常級でも実施していますが、友達からの助言だけでなく、自分の姿を自分で見ることができます。授業のやり方も日々変わってきています。
12月13日(水)
1年生が登校してきました。
今、1年生は登下校時に交通安全のベストを着用して登下校しています。歩行者の死傷者数は7歳が最も多いということで、五日市警察署から協力要請がありました。試験的な着用ですが、効果が高いようなら今後の実施もあるかも知れません。交通安全員の方々も見守ってくださっていますが、確かによく目立つので、事故防止につながれば良いと思います。
今日の朝の活動は、情報モラルタイムでした。月に1回行っています。
2年生は、SNSにあげたことからトラブルが広がっていく話の動画を視聴しながらSNSの扱いについて学んでいました。3年生は、個人情報をネット上にあげてはいけないということを、動画を見ながら問答していました。3年ともなると今まで学んできたこともあり、子供たちもその危険性についてわかっているので、先生の質問にしっかり答えていました。知識としては危険性を理解していますが、実際の場面で正しく実践することが大切なので、家庭でも話題にしてください。
今日の給食は、郷土料理「長野県」でした。
主菜は「野沢菜炒め」です。給食委員が放送で紹介していましたが、長野県の野沢温泉村を中心とした地方で栽培される野菜です。漬物にした野沢菜が有名で、これから食卓にのってくるかと思います。今日は暖かかったですが、野沢菜を食べると冬を感じます。
12月12日(火)
久しぶりの雨となりました。スプリンクラーの無い、からからに乾いた校庭には恵みの雨でした。
雨が止めばすぐに使える校庭には、中休みも昼休みも元気に遊ぶ子供たちがたくさんいます。
この雨で、紅葉の葉も銀杏の葉もたくさん落ちて、一面を赤や黄色に染めました。それはきれいでもあるのですが、また、用務員さんの仕事が増えてしまいました。
今日の給食は、世界の料理「フランス」ということで、ポトフが出ました。フランスの家庭料理ですが、日本の家庭でもよく作られていますね。
今日は2学期最後の委員会活動でした。
多くの委員会が2学期の振り返りをしていました。集会委員会では、先日行った集会の反省をしていましたが、良かったという肯定的な反省が多く出ていました。
音楽委員会では来週の音楽集会の準備を、体育委員会では3学期の縄跳び旬間の準備をしていました。こうして、計画的に準備をすることで、みんなが楽しめるイベントが作られていきます。当日が楽しみです。
12月11日(月)
今日は5年生の社会科見学に同行しました。
最初にNTT技術資料館に行きました。前半1組は講義室で、技術開発の動画を見たり、現在開発中の技術を体験しました。「ぶるなび」は手に持った振動機で歩く方向を指示するものです。現在開発中なので、まだ完全ではないですが、最先端の技術を体験することができました。
2組は3つのグループに分かれて、解説員の方の説明を聞きながら見学しました。昔の電話交換台の体験をさせてもらいました。番号を選んで接続したり、音質が十分でない通話機を体験して、当時の苦労を知ることができました。
後半はクラスを入れ替えて体験を行いました。説明を受けるだけでなく、体験することがあり、興味をもちながら集中して見学をしていたので、係の方からも「素晴しい児童さんたちですね。」というお褒めの言葉をいただきました。
お昼は、午後の見学地の明治なるほどファクトリーに近い千代田公園でお弁当を食べました。広い公園で、少し遊ぶ時間もあり、リフレッシュできました。
明治なるほどファクトリーでは、最初に恒例のカールおじさんとクラス写真を撮りました。
前半は講習室で明治の会社や製品、チョコレートの製造過程等の動画を見ました。工場内は撮影禁止なので写真はありませんが、板チョコやアポロチョコの製造ラインを実際に見ることができました。バスでの移動が少し時間がかかりましたが、子供たちはお土産ももらい、充実した社会科見学になったようです。
12月9日(土)駅伝大会
素晴しい天気の下、秋流子ども体験塾小中学生駅伝大会が秋留台公園で開催されました。五日市小からは10チームが参加しました。残念ながらお休みの児童がいて、オープン参加となったチームもありましたが、出場した児童はみんな一生懸命走りきりました。
集合した後、コースを軽く下見して、開会式のため体育館に行きました。各校2列に並ぶと、五日市小が特に長いのが分かります。
競技場に移動して、少しアップをしたら、1組目の準備が始まりました。走順に呼ばれて並びます。少し緊張していますが、みんな良い表情をしています。
スタートの合図とともに1組目の選手が飛び出していきます。このたくさんの人の中でどのポジションにつけるかが大切です。6年生は前の方に行きました。5年以下のチームも元気に駆けて行きます。
慣れないたすきを上手に渡していきます。6年生チームが上位につけています。他のチームも続いていきます。
6年生チームが3番手でゴールイン。他のチームもみんなベストを尽くし、しっかり走りきりました。
1組目と2組目の間には、本大会のスペシャルゲストであるオリンピアンの渋井陽子さんと写真を撮ったり、準備運動を指導してもらうなど、素晴しい機会がありました。
2組目がスタートしました。五日市小はスタートラインでは後方でしたが、6年生の女子チームがうまく集団を抜けて前に出て行きます。
6年生女子チームが、男子チームも一緒の中、トップで中継点に飛び込んできました。他のチームも順調にたすきを渡していきます。
6年生女子チームは男子チームには抜かれたものの第2組では女子のトップでゴールしました。続いて全てのチームが順調にたすきをつないで、無事完走しました。
6年男子チームが3位、6年女子チームが2位となり、また、個人では6年生の女子が区間1位(区間賞)となり、個人全体総合でも1位となり表彰されました。
子供たちは練習の成果を十分に発揮しました。みんながしっかり走れたことが何よりです。そして、みんなの表情がとても良かったです。中には力を出し尽くせなかった子もいるかも知れませんが、緊張しながら、チームのみんなと団結して力を尽くせたことが一番の収穫です。次回も多くの子供たちがチャレンジしてくれることを期待しています。
朝早くから送迎や応援、そしてサポートしてくださった保護者、関係者の皆様もありがとうございました。