五日市小日記

11月28日(火)

5年生の家庭科で調理実習がありました。

初めての調理実習でゆで野菜サラダを作りました。野菜の下準備や調理で、洗う、切る、茹でる等の過程があります。ドレッシングもつくりました。

にんじんやブロッコリーの下準備や、ゆでたキャベツを切る場面で包丁を使いました。全員が包丁を使うという約束で分担して切りました。

次々に野菜をゆでていきます。水の量が多いとお湯が沸騰するまで時間がかかります。コンロが初めての子もいて、どうやって点火するのか確認して、ドキドキしながら火をつけている姿が新鮮でした。

1組は昨日、2組は今日実施しました。班で協力しながら、初めての調理実習が無事終わりました。出来上がりも含め、感想をぜひ聞いてみてください。


同じく5年生の鼓笛検定が始まりました。
今日から12月8日まで、休み時間を使って鼓笛の検定をします。この検定の結果で、鼓笛隊のどの楽器を担当するかが決まるので、練習は楽しくやっていますが、検定は真剣です。

どきどきしながら順番を待ち、一人ずつ検定を行っていきます。合格するとほっとした表情になります。6年生も見守ってくれています。1級から始まって8級まで、5年生のチャレンジが続きます。緊張感をもって挑戦する表情もとても良いものです。がんばれ! 5年生!!


※お知らせ
 ライブドアのブログは11月30日をもって終了となります。12月からは、リニューアルした学校HPの五日市小日記のみとなりますので、ご了承ください。過去のブログを見ることはできます。ライン等の通知は行きませんが、HPの五日市小日記をスマートフォン上のショートカットに設定すれば、ワンタッチで見ることができます。よろしくお願いします。

11月27日(月)

昨日の寒さから一転して温かい一日となりました。
今日は月曜日で朝会がありました。

近頃は1年生が一番早く出てきて並んでいます。また、朝礼台や放送の準備を放送委員がやってくれます。終わった後の片付けもさっと走ってきます。委員の自覚をもって取り組んでいるのが良いですね。
校長の話では、先週の金曜日にあったゲストティーチャーによる五日市学習の話をしました。また、生活指導部からは冬の服装について話しました。

学校給食課からもりもり賞の賞状が来たので、2年生以上の全クラスとひまわり学級に渡しました。もりもり週間中に学級で完食した日があると表彰されます。

代表委員会からは、「いじめをなくそう子供会議」の際に、五日市中と協力してつくったスローガンが伝えられました。11月のふれあい月間は終わりますが、いじめをなくす取組は続いていきます。


6年生が市の音楽会の練習をしています。
今週の木曜日、30日のキララホールでの本番に向けて最後の追い込みです。体育館で学年全体練習をし、通してやっていました。29日の朝の集会で、他の学年に披露して本番に臨みます。
合奏は「彼こそが海賊」、合唱は「手紙~拝啓十五の君へ~」です。
29日の朝の集会は保護者の方の参観も可能なので、お時間があれば、8時20分に体育館にいらしてください。


※お知らせ
 ライブドアのブログは11月30日をもって終了となります。12月からは、リニューアルした学校HPの五日市小日記のみとなりますので、ご了承ください。過去のブログを見ることはできます。ライン等の通知は行きませんが、HPの五日市小日記をスマートフォン上のショートカットに設定すれば、ワンタッチで見ることができます。よろしくお願いします。

11月24日(金)

今日は五日市学習デーでした。

1・2時間目に6年生対象の授業がありました。例年お願いしていますが、今年も、鈴木賢治さん、内倉浩支さん、武藤昌幸さんに来ていただきました。

最初に鈴木さんから五日市の歴史と五日市小学校の歴史についてのお話がありました。ご自身も五日市小の卒業で、子供たちの身近な所から、元気いっぱいにお話いただき、子供たちの反応も良かったです。

続いて内倉さんからわが町の誇り、財産である五日市憲法についてお話がありました。五日市在住の若者たちによって、憲法草案が作られたことを分かりやすく伝えていただきました。子供たちも自分の祖先が関わっていたのではないかと、とても身近なことと感じることができました。

最後に武藤さんから五日市七福神についてお話がありました。お正月の三が日に実施しているので、ぜひ皆さんも五日市の町を巡ってみてはどうでしょうか。私も毎年参加していますが、地域の様子を知る良い機会になっています。


3時間目は3年生にお祭りについて話していただきました。
3年生は総合的な学習の時間で「お祭りマスターになろう」という学習を行っています。そこで、阿伎留神社例大祭で総取締を務めた、まさに五日市のお祭りマスターの鈴木さんに熱く語っていただきました。

子供たちが調べ学習を進めている中で出てきた70ほどの質問をあらかじめお送りし、その質問に答えていただく形でお話がありました。たくさんあった子供たちの疑問が次々に解消されて、子供たちの理解も膨らみました。

獅子舞に関する質問には、武藤さんが答えてくださいました。5年生も「project I ~五日市のよさを伝えよう~」という学習に取り組んでいるので、お祭りについて探究している班も一緒に話を聞きました。

五日市に住み、五日市をこよなく愛している方々にお話いただくことで、子供たちも五日市のよさをたくさん感じてくれたことと思います。
地域の皆様方のご協力をいただきながら、五日市の自然に触れ、歴史や伝統文化を学び、五日市のよさを発信することで、将来の五日市の町を様々な形で支える人材を育てていきます。

11月22日(水)

学校周辺の山々も、ここのところの寒さでどんどん色づいています。

今日は二十四節気の「小雪(しょうせつ)」ですが、晴れてとても温かな日となりました。子供たちの中には元気に半袖で活動している子もいます。


ひまわり学級で、先月に行われた昭和記念公園への遠足の発表会に招待されたので見に行きました。

プログラムに沿って、司会担当の素晴しい進行で、作った模造紙を活用して、班ごとに発表をしていきました。

全員が前に出て、自分の言葉で発表することができました。また、残念ながら今日欠席となった児童の分も代わりに発表していました。全ての班に対して質問も出て、楽しいながらも実りのある発表会となりました。
前に出て話しをすることが苦手な児童もいますが、班員の助けもあって、みんなで素晴しい発表会を作り上げることができました。高学年のリーダーはもちろん、1年生の活躍もたくさんあって、一人一人の成長を感じることができて幸せでした。

11月21日(火)

学習発表会の後は、6年生の市音楽会です。


きれいに片付けられた体育館に、6年生が楽器を運んできました。11月30日(木)に行われるあきる野市音楽会の体育館練習用です。大きな重い楽器は昨日教員で搬入しました。音楽室での練習は始めていますが、これから体育館での練習が始まります。


6年生が5年生に向けて、日光移動教室について学習したことを発表しました。
班ごとに5年生の教室に行って発表しました。

どの班もパワーポイントの資料をつくり、クイズなども取り入れながら、楽しく発表してくれました。
日光の自然、東照宮について、宿での生活や係活動まで、移動教室の様子がよく分かりました。
5年生も来年の移動教室への期待が膨らんでいました。