五日市小日記
12月22日(金)
今日は冬至。気温は下がりましたが、日差しは暖かかったので、過ごしやすい半日となりました。
2学期もあと来週月曜日の終業式を残すのみとなりました。学期のまとめをしたり、お楽しみ会をしたりしています。今日は大掃除をしている姿がたくさんありました。すすんで活動している姿がとても良いです。
2年生の教室では、学校の畑で自分たちで収穫したサツマイモを食べていました。「今まで食べたイモの中で一番おいしい!」という声も聞かれ、みんなおいしそうに食べていました。
年間の給食数が決まっているので、今日は、移動教室で給食数が少なかった6年生とひまわり学級だけ、給食がありました。
メニューは行事食「冬至」ということで、かぼちゃの豚汁と鮭のゆず風味焼きが出ました。かぼちゃもゆずもこの時期に欠かせないものです。今日、ゆず湯に入る人もいることでしょう。
インフルエンザ等も本校では今は下火になっています。来週の終業式にはみんな元気に登校できることを願っています。
12月21日(木)
今日は、5年生の五日市郷土学習「project I」の取組として、一つのグループ(8人)が黒茶屋さんを訪問するのについていきました。
学校から、五日市の町並みを眺めながら、黒茶屋さんまで歩いて行きました。
趣のある門をくぐり玄関につくと、五日市小の先輩である支配人さんが迎えてくださいました。待合室に案内され、そこで子供たちが用意してきた質問をすると、支配人さんが丁寧に答えてくださいました。
黒茶屋の名前の由来、来客数、建物の様子、おすすめのメニュー、お客様をもてなす上で大切にしていることなど、多くのことを学ぶことができました。そのおもてなしの心が、お料理や施設、接客に表れていることが分かりました。
その後少しの時間でしたが、大きな水車を見たり、秋川のせせらぎを眺めたりしながら、庭も見学させてもらいました。広くて全てを見ることはできませんでしたが、町の中にある異空間を子供たちも楽しんでいました。
子供たちは自分たちの町でも知らないところや知らないことがたくさんあります。多くの人と触れ合いながら、より五日市の町に魅力を感じるとともに、それを多くの人に発信してもらう予定です。
12月20日(水)
2学期もあとわずかになりました。今日も1時間目から教室を回っていると、書き初めに向けて練習している学級がありました。
3年生では、書き初めの課題「お正月」の練習をしていました。
「月」を書くときの注意点をみんなで確認しました。一文字ですが、たくさんのポイントが子どもの中から出てきました。
「では、書いてみましょう。」で書いてみました。「上手に書けた」「ちょっと失敗した」等のつぶやきが聞こえますが、全体的にしっかりポイントを意識して書けています。みんなが上手に書けているのにびっくりです。とめ、はね、はらい等がきちんと文字のかたちに残っています。
その後、さらに教室を巡回していると、1年生でも書写をやっていました。こちらは硬筆です。
同じようにお手本に従って、一文字ずつ、書き始めの位置、長さ、曲がり具合などを確認しながら書いていきます。
3年生と共通しているのは、姿勢のよさ。書き始める前に姿勢を確認しています。1年生もマスの中にしっかり書き込んでいます。筆圧もあって大きな文字です。
6年生も書写をやっていました。
課題は「夢の実現」。まず「夢」の文字が画数も多く、バランスをとって書くのが難しいです。にもかかわらず、みんなどんどん書いていきます。1年生から積み重ねられた指導の賜です。どの学年も集中して書いている姿が清々しかったです。1月の書写展が楽しみです。
ひまわり学級がお楽しみ会の後、パンケーキ作りをしました。
高学年は手慣れたもので、先生や介助員さんの助けがなくてもテキパキ進めていきます。一方、低学年は先生たちと一緒に楽しく分担しながら進めていきます。
最後まで見ていなかったのですが、校長室にも完成品を持ってきてくれました。なんとも素晴しい仕上がりです。大変おいしくいただきました。「ごちそうさまでした。」
12月19日(火)
今朝は音楽委員会による音楽集会がありました。音楽室からZoomを使って行いました。
早めに音楽室に集まった音楽委員が練習やリハーサルを行っています。
集会委員の司会で音楽集会が始まりました。
音楽委員会から音楽に関する三択クイズや〇✕クイズが次々に出題されます。問題や選択肢が画面いっぱいに映し出されます。
教室ではモニターの画面を見ながら、クイズに答えています。シンキングタイムの5秒間をカウントダウンしている声や正解発表の後の歓声が別棟の音楽室まで聞こえました。
音楽委員の皆さんのおかげで、楽しく盛り上がることができました。ご苦労様でした。
3・4時間目に、明治安田生命による金融教育がありました。5年生が教室で1時間ずつ授業を受けました。
4人家族で1ヶ月にどれくらいお金がかかるかを考える時間がありました。子供たちの金銭感覚では想像つかないところもありましたが、誰がそのお金を家に持ってくるのかを考え、その人に何かあって、お金を持ってくることができなくなった時に、社会保障や保険が大切になることを学びました。5年生には少し難しいところもありましたが、貴重な学びを行うことができました。
今日の給食
今日は行事食「クリスマス」で、クリスマスデザートが付きました。ミニケーキに子供たちは大喜びでした。
12月18日(月)
今日は4年生と社会科見学に行きました。都内見学ということで、出発が少し早かったですが、みんなきちんと集合しました。
まだ4年生以外誰もいない校庭に集合しました。五日市の朝は寒さが厳しいです。
最初の見学地は浅草です。いつも通りの高速道路の渋滞はありましたが、予定時間通りに無事到着することができました。もう12月で混んでいたので、いつもの大銀杏の前ではなく、仁王門の横で、ガイドさんたちと顔合わせをしました。
正月も近いので、羽子板市が出ていました。そのため、出店も多く出ており、外国人観光客も復活してと、今までの社会科見学では一番の人出でしたが、各班毎にまとまって、よくガイドさんの話を聞いていました。五日市のお祭りのような人出が毎日のようにある浅草に驚きながらも、楽しんでいました。
お昼は、次の見学地である都庁の前の新宿中央公園でお弁当を食べました。日差しが暖かく過ごしやすかったです。
食後、そのまま歩いて都庁に行きました。都庁では、都議会議事堂と第一庁舎展望台にクラス毎に分かれて見学し、入れ替えをしました。
都議会議場では、職員の方が付いて説明をしてくれました。とてもきれいな会議場で、傍聴席に座って説明を聞きました。
天気が良く、展望台からは360度の景色を眺めることができました。遠く海の向こうに三浦半島が見えたり、富士山や五日市の山並みもはっきりと見ることができました。
普段暮らしている五日市の町並みとは違う都会の様子をバスガイドさんの説明を聞きながら眺め、興味をもって社会科見学を行うことができました。また、行動もきちんとしていて、無駄に時間がかかることがなかったです。立派な4年生でした。
12月14日(木)
5年生が朝の時間を使って、縦割り集会の活動をしていました。
縦割り班の5年生が、今度の縦割り活動の打合せのため、それぞれ担当の先生のところへ相談に行きました。今までは6年生が中心となって活動していましたが、今回は5年生が中心となって、6年生に感謝を伝える会になります。こうしていろいろなことが6年生から5年生に引き継がれていきます。
ひまわり学級が体育をやっていました。
走り幅跳びと走り高跳びをやっていました。走り幅跳びでは、大きく、高く飛ぶことを意識させるため、高くつるした紙を両手でタッチさせたり、踏み切り板を使って跳んだりしています。また、その動作を確認するために互いにタブレットを使って動画で撮り、確認をしていました。通常級でも実施していますが、友達からの助言だけでなく、自分の姿を自分で見ることができます。授業のやり方も日々変わってきています。
12月13日(水)
1年生が登校してきました。
今、1年生は登下校時に交通安全のベストを着用して登下校しています。歩行者の死傷者数は7歳が最も多いということで、五日市警察署から協力要請がありました。試験的な着用ですが、効果が高いようなら今後の実施もあるかも知れません。交通安全員の方々も見守ってくださっていますが、確かによく目立つので、事故防止につながれば良いと思います。
今日の朝の活動は、情報モラルタイムでした。月に1回行っています。
2年生は、SNSにあげたことからトラブルが広がっていく話の動画を視聴しながらSNSの扱いについて学んでいました。3年生は、個人情報をネット上にあげてはいけないということを、動画を見ながら問答していました。3年ともなると今まで学んできたこともあり、子供たちもその危険性についてわかっているので、先生の質問にしっかり答えていました。知識としては危険性を理解していますが、実際の場面で正しく実践することが大切なので、家庭でも話題にしてください。
今日の給食は、郷土料理「長野県」でした。
主菜は「野沢菜炒め」です。給食委員が放送で紹介していましたが、長野県の野沢温泉村を中心とした地方で栽培される野菜です。漬物にした野沢菜が有名で、これから食卓にのってくるかと思います。今日は暖かかったですが、野沢菜を食べると冬を感じます。
12月12日(火)
久しぶりの雨となりました。スプリンクラーの無い、からからに乾いた校庭には恵みの雨でした。
雨が止めばすぐに使える校庭には、中休みも昼休みも元気に遊ぶ子供たちがたくさんいます。
この雨で、紅葉の葉も銀杏の葉もたくさん落ちて、一面を赤や黄色に染めました。それはきれいでもあるのですが、また、用務員さんの仕事が増えてしまいました。
今日の給食は、世界の料理「フランス」ということで、ポトフが出ました。フランスの家庭料理ですが、日本の家庭でもよく作られていますね。
今日は2学期最後の委員会活動でした。
多くの委員会が2学期の振り返りをしていました。集会委員会では、先日行った集会の反省をしていましたが、良かったという肯定的な反省が多く出ていました。
音楽委員会では来週の音楽集会の準備を、体育委員会では3学期の縄跳び旬間の準備をしていました。こうして、計画的に準備をすることで、みんなが楽しめるイベントが作られていきます。当日が楽しみです。
12月11日(月)
今日は5年生の社会科見学に同行しました。
最初にNTT技術資料館に行きました。前半1組は講義室で、技術開発の動画を見たり、現在開発中の技術を体験しました。「ぶるなび」は手に持った振動機で歩く方向を指示するものです。現在開発中なので、まだ完全ではないですが、最先端の技術を体験することができました。
2組は3つのグループに分かれて、解説員の方の説明を聞きながら見学しました。昔の電話交換台の体験をさせてもらいました。番号を選んで接続したり、音質が十分でない通話機を体験して、当時の苦労を知ることができました。
後半はクラスを入れ替えて体験を行いました。説明を受けるだけでなく、体験することがあり、興味をもちながら集中して見学をしていたので、係の方からも「素晴しい児童さんたちですね。」というお褒めの言葉をいただきました。
お昼は、午後の見学地の明治なるほどファクトリーに近い千代田公園でお弁当を食べました。広い公園で、少し遊ぶ時間もあり、リフレッシュできました。
明治なるほどファクトリーでは、最初に恒例のカールおじさんとクラス写真を撮りました。
前半は講習室で明治の会社や製品、チョコレートの製造過程等の動画を見ました。工場内は撮影禁止なので写真はありませんが、板チョコやアポロチョコの製造ラインを実際に見ることができました。バスでの移動が少し時間がかかりましたが、子供たちはお土産ももらい、充実した社会科見学になったようです。
12月9日(土)駅伝大会
素晴しい天気の下、秋流子ども体験塾小中学生駅伝大会が秋留台公園で開催されました。五日市小からは10チームが参加しました。残念ながらお休みの児童がいて、オープン参加となったチームもありましたが、出場した児童はみんな一生懸命走りきりました。
集合した後、コースを軽く下見して、開会式のため体育館に行きました。各校2列に並ぶと、五日市小が特に長いのが分かります。
競技場に移動して、少しアップをしたら、1組目の準備が始まりました。走順に呼ばれて並びます。少し緊張していますが、みんな良い表情をしています。
スタートの合図とともに1組目の選手が飛び出していきます。このたくさんの人の中でどのポジションにつけるかが大切です。6年生は前の方に行きました。5年以下のチームも元気に駆けて行きます。
慣れないたすきを上手に渡していきます。6年生チームが上位につけています。他のチームも続いていきます。
6年生チームが3番手でゴールイン。他のチームもみんなベストを尽くし、しっかり走りきりました。
1組目と2組目の間には、本大会のスペシャルゲストであるオリンピアンの渋井陽子さんと写真を撮ったり、準備運動を指導してもらうなど、素晴しい機会がありました。
2組目がスタートしました。五日市小はスタートラインでは後方でしたが、6年生の女子チームがうまく集団を抜けて前に出て行きます。
6年生女子チームが、男子チームも一緒の中、トップで中継点に飛び込んできました。他のチームも順調にたすきを渡していきます。
6年生女子チームは男子チームには抜かれたものの第2組では女子のトップでゴールしました。続いて全てのチームが順調にたすきをつないで、無事完走しました。
6年男子チームが3位、6年女子チームが2位となり、また、個人では6年生の女子が区間1位(区間賞)となり、個人全体総合でも1位となり表彰されました。
子供たちは練習の成果を十分に発揮しました。みんながしっかり走れたことが何よりです。そして、みんなの表情がとても良かったです。中には力を出し尽くせなかった子もいるかも知れませんが、緊張しながら、チームのみんなと団結して力を尽くせたことが一番の収穫です。次回も多くの子供たちがチャレンジしてくれることを期待しています。
朝早くから送迎や応援、そしてサポートしてくださった保護者、関係者の皆様もありがとうございました。