五日市小日記

12月9日(土)駅伝大会

素晴しい天気の下、秋流子ども体験塾小中学生駅伝大会が秋留台公園で開催されました。五日市小からは10チームが参加しました。残念ながらお休みの児童がいて、オープン参加となったチームもありましたが、出場した児童はみんな一生懸命走りきりました。

集合した後、コースを軽く下見して、開会式のため体育館に行きました。各校2列に並ぶと、五日市小が特に長いのが分かります。

 

競技場に移動して、少しアップをしたら、1組目の準備が始まりました。走順に呼ばれて並びます。少し緊張していますが、みんな良い表情をしています。

 

スタートの合図とともに1組目の選手が飛び出していきます。このたくさんの人の中でどのポジションにつけるかが大切です。6年生は前の方に行きました。5年以下のチームも元気に駆けて行きます。

 

慣れないたすきを上手に渡していきます。6年生チームが上位につけています。他のチームも続いていきます。

 

6年生チームが3番手でゴールイン。他のチームもみんなベストを尽くし、しっかり走りきりました。

 

1組目と2組目の間には、本大会のスペシャルゲストであるオリンピアンの渋井陽子さんと写真を撮ったり、準備運動を指導してもらうなど、素晴しい機会がありました。

 

2組目がスタートしました。五日市小はスタートラインでは後方でしたが、6年生の女子チームがうまく集団を抜けて前に出て行きます。

 

6年生女子チームが、男子チームも一緒の中、トップで中継点に飛び込んできました。他のチームも順調にたすきを渡していきます。

 

6年生女子チームは男子チームには抜かれたものの第2組では女子のトップでゴールしました。続いて全てのチームが順調にたすきをつないで、無事完走しました。

 

6年男子チームが3位、6年女子チームが2位となり、また、個人では6年生の女子が区間1位(区間賞)となり、個人全体総合でも1位となり表彰されました。

 

子供たちは練習の成果を十分に発揮しました。みんながしっかり走れたことが何よりです。そして、みんなの表情がとても良かったです。中には力を出し尽くせなかった子もいるかも知れませんが、緊張しながら、チームのみんなと団結して力を尽くせたことが一番の収穫です。次回も多くの子供たちがチャレンジしてくれることを期待しています。

朝早くから送迎や応援、そしてサポートしてくださった保護者、関係者の皆様もありがとうございました。

 

12月8日(金)

5時間目に、2年生がまち探険で学習したことを1年生に向けて発表をしました。

全部で9つの班がありますが、今日はそのうちの4つの班が発表しました。あと5つの班は11日(月)に発表します。最初に発表会の紹介がありました。

 

最初は「西東京バス」です。旅する5人の女の子が運転手さんにインタビューするという形の芝居をしながら紹介しました。運転手さんの帽子を始め、小道具が効果的です。

 

次は、花屋の「りぐらん」です。紙芝居形式で、一人ずつインタビューをして分かったことを伝えてくれました。五日市小の儀式などでもお花を届けてくれます。

 

続いて、肉屋の「だいこくや」です。お店を開けるところの芝居から、牛・鶏・豚のキャラクターが出てきて、クイズ形式で調べたことを伝えたので、1年生も大盛り上がりです。

 

最後は「油屋旅館」です。ご主人と女将さんのところにテレビのインタビューが来たという設定でした。衣装もバッチリで、レポーターも楽しく伝えてくれました。

それぞれの班が違うパターンで、衣装や小道具も工夫しながら発表していたので、1年生も興味をもってしっかり聞くことができました。また、芝居をしながらでも、インタビューをしてきた大事な内容をしっかり盛り込んでいました。素晴しい発表でした。

 

 

明日は秋川流域駅伝大会です。今日、最後の練習を行いました。

昼休みのミーティングで、現時点での欠席確定者はいません。明日の欠席がなければ全10チームが参加します。

 

今までの練習の成果を発揮して、みんな自己ベストを目指して頑張ります。第1組は9時20分、第2組は10時05分です。天気も良さそうなので、ぜひ、秋留台公園に応援に来てください。

12月7日(木)

寒暖差が激しく、今日はとても暖かな日となりました。

集会委員会による全校集会があったので、暖かくて良かったです。

集会委員はみんなより少し早く登校し、集会の準備とリハーサルをしています。

 

全校児童が赤白帽をかぶって集まってきました。今日の遊びは「ふやし鬼」です。各クラス3名の鬼は赤帽子で、鬼以外は白帽子です。鬼につかまると赤帽子になり、鬼がどんどん増えていきます。

 

最初は圧倒的に白帽子が多いですが、時間がたつにつれて赤帽子が増えていきます。制限時間の5分後、最後までつかまらなかった白帽子が3人いました。1年生がいなかったのは残念ですが、短い時間でも全校児童で楽しく遊ぶことができました。

 

みんなが教室に戻った後、集会委員が集まって、一人ずつ感想や反省を発表していました。みんなで楽しめる遊びを考え、準備をし、ルールを説明し、しっかりと進行してくれたので、時間通りに全員で楽しむことができました。集会委員のみなさん、ご苦労様でした。

12月5日(火)

肌寒い一日となりました。

1年生が学年閉鎖で寂しかったですが、今日も読み聞かせがありました。子供たちは興味をもちながら、しっかり話を聞いていました。

スペイン語の絵本を読んでいました。子供たちはスペイン語は分かりませんが、逐語訳をしてくださっていたので、十分に内容を理解することができました。未知の言葉ですが、スペイン語の響きを笑顔で楽しんでいました。

読み聞かせの皆様、いつもありがとうございます。

 

避難訓練がありました。今回は、地震後火災が発生したという想定です。

階段の非常用シャッターがおりているということで、横の小さな扉から避難しました。いつもとは違う状況ですが、静かに素早く避難しています。

教員の指示や報告の声しか聞こえてきません。特に早くから待っていた5・6年生の態度が立派でした。これからも避難訓練に真剣に取り組んでくれると、いざというときに全員の安全を守ることができます。

12月4日(月)

師走になりました。12月初めての朝会です。忙しいときですが、落ちついて生活しましょうと呼び掛けました。

今日は、JAの書写展と税を考える週間書道展の表彰を行いました。たくさんの児童を表彰することができました。全体的に見ても、書写にしっかりと取り組んでいる児童が多いです。

 

生活指導部からは12月の生活目標「学校をきれいにしよう」について話をしました。年末の大掃除もありますが、日頃から気をつけておくと良い点を指導しました。

 

6時間目に6年生が5年生に日光について学習したことを伝える第2弾がありました。

7つの班が、前回と同じように、「滝」、「動物」、「宿舎」、「日光彫」などについて発表しました。それぞれ工夫しながらパワーポイントの資料を使い、しっかりと伝えていました。5年生も来年の日光移動教室が楽しみになったと言っていました。

 

インフルエンザを中心に風邪の症状の児童が、本校でも市内でも増加しています。どうぞ感染予防に注意して、体調が悪いときは無理をしないようにしてください。

12月1日(金)

12月になりました。昨日よりは気温が下がったものの、まだ秋という感じです。

校内の樹木もきれいに色づいています。

子供たちも色づく木々を眺めながら生活しています。季節の移ろいを感じ取れる感性を育てていきます。

 

6年生の調理実習がありました。1組は一昨日、2組は今日でした。

6年生はベーコンポテトです。切る、茹でる、炒めるの作業があります。先日の5年生より難しい内容です。

 

じゃがいもは基本ピーラーで皮をむいていますが、包丁を使って皮をむいている児童もいます。

 

みんなで分担して、テキパキ作業を進めていきます。使い終わった道具は、どんどん洗っていきます。

 

炒めるのも手慣れたものです。どの班も上手に炒めていました。中にはフライパンを振って混ぜている強者もいました。こぼさなくて良かったです。

 

1組にも2組にも呼んでもらい、試食させてもらいました。塩・こしょうだけのシンプルな味付けですが、じゃがいももホクホクして、玉ねぎも甘く、大変おいしくいただきました。

 

環境に優しい後片付けということで、お皿やフライパンを少量のキッチンペーパーで拭いてから、同じく少量の洗剤と水で洗いました。

 

後片付けも、みんなで分担して全員が動いていたので、素早く終えることができました。昨年の5年の時の調理実習と比べて本当に成長しています。作業を見ていても、一緒に試食しても楽しい6年生です。

11月30日(木)

11月も最終日となりました。今日はあきる野市小学校音楽会が開かれ、市内10校が5校ずつ、午前と午後に分かれて、キララホールで発表を行いました。

朝の学活を終えて、電車に乗ってキララホールに向かいました。天気も良く、暖かかったので移動も快適でした。

キララホールに着くと、余り余裕がなく、すぐに開会式となりました。

最初にウォーミングアップで、各校の音楽の先生の演奏で、全校で「ゆかいに歩けば」を歌いました。五日市小は前田小に続いて2番目でした。前田小の演奏の迫力にびっくりするところもありましたが、落ち着いて自分たちの出番を迎えられました。

先に合唱で「手紙~拝啓15の君へ~」を歌いました。最初のソプラノからしっかり声が出て、アルトも続きました。NHK全国学校音楽コンクールの中学校課題曲になった曲ですが、みんなの声を一つにして響かせ、素晴しい合唱に仕上げることができました。途中から感動して涙が出てきました。ホールという環境もありますが、昨日の体育館の歌声からさらに飛躍してくれました。

続いて「彼こそが海賊」を合奏しました。一人一人の緊張感とやる気が伝わってきました。ホールでの演奏は本当に大迫力で、生でないと伝わらないものがありますが、最高の演奏ができました。子供たちも達成感を感じてくれたことと思います。

午前の部終了後にキララホールの前で音楽科から、学校に戻って校長からも話す機会をもらいましたが、良い演奏を聴かせてもらった感謝が一番です。今の自分たちが発揮できる最高のパフォーマンスを見せてくれた子供たちを称えるとともに、残り4ヶ月と短くなった小学校での生活を、今日のようにみんなで心を合わせて、力を合わせて楽しく過ごせるよう働きかけていきます。

11月29日(水)

今朝は音楽集会がありました。

明日、6年生があきる野市小学校音楽会で発表するので、1年生から5年生の児童と保護者の皆様に、同じ演目でお披露目しました。6年生からのメッセージの後、演奏をしました。

最初に「手紙~拝啓15の君へ~」を合唱しました。少し早く来て、練習をしましたが、朝一番で声が出にくい中でも、大きな声で、そして、丁寧に歌い上げました。

続いて「彼こそが海賊」を演奏しました。2学期に様々な行事があり、短い練習時間でしたが、みんなで心をそろえて演奏しました。聞いていた児童たちもその迫力に驚いていました。

集会が終わり、児童が退場した後、保護者の皆様の前でもう一度演奏しました。一回全校児童の前で演奏し、緊張感も少しほぐれ、ウォーミングアップもできたので、この時の演奏はさらに良かったです。明日も緊張感をもつと思いますが、今までの練習の成果を発揮して、最高の演奏ができることを期待しています。


今日の給食は世界の料理「イギリス」でした。

お椀に入っているのが、玉ねぎ・にんじん・お米などが入ったカレー味のスープの「マリガトーニスープ」です。「マッシュポテト」に「鶏肉のハニーソースがけ」もあり、さらに食パンにイチゴジャムと、なかなかのボリュームでした。今日もおいしくいただきました。

 

※お知らせ
 ライブドアのブログは11月30日をもって終了となります。12月からは、リニューアルした学校HPの五日市小日記のみとなりますので、ご了承ください。過去のブログを見ることはできます。ライン等の通知は行きませんが、HPの五日市小日記をスマートフォン上のショートカットに設定すれば、ワンタッチで見ることができます。よろしくお願いします。

11月28日(火)

5年生の家庭科で調理実習がありました。

初めての調理実習でゆで野菜サラダを作りました。野菜の下準備や調理で、洗う、切る、茹でる等の過程があります。ドレッシングもつくりました。

にんじんやブロッコリーの下準備や、ゆでたキャベツを切る場面で包丁を使いました。全員が包丁を使うという約束で分担して切りました。

次々に野菜をゆでていきます。水の量が多いとお湯が沸騰するまで時間がかかります。コンロが初めての子もいて、どうやって点火するのか確認して、ドキドキしながら火をつけている姿が新鮮でした。

1組は昨日、2組は今日実施しました。班で協力しながら、初めての調理実習が無事終わりました。出来上がりも含め、感想をぜひ聞いてみてください。


同じく5年生の鼓笛検定が始まりました。
今日から12月8日まで、休み時間を使って鼓笛の検定をします。この検定の結果で、鼓笛隊のどの楽器を担当するかが決まるので、練習は楽しくやっていますが、検定は真剣です。

どきどきしながら順番を待ち、一人ずつ検定を行っていきます。合格するとほっとした表情になります。6年生も見守ってくれています。1級から始まって8級まで、5年生のチャレンジが続きます。緊張感をもって挑戦する表情もとても良いものです。がんばれ! 5年生!!


※お知らせ
 ライブドアのブログは11月30日をもって終了となります。12月からは、リニューアルした学校HPの五日市小日記のみとなりますので、ご了承ください。過去のブログを見ることはできます。ライン等の通知は行きませんが、HPの五日市小日記をスマートフォン上のショートカットに設定すれば、ワンタッチで見ることができます。よろしくお願いします。

11月27日(月)

昨日の寒さから一転して温かい一日となりました。
今日は月曜日で朝会がありました。

近頃は1年生が一番早く出てきて並んでいます。また、朝礼台や放送の準備を放送委員がやってくれます。終わった後の片付けもさっと走ってきます。委員の自覚をもって取り組んでいるのが良いですね。
校長の話では、先週の金曜日にあったゲストティーチャーによる五日市学習の話をしました。また、生活指導部からは冬の服装について話しました。

学校給食課からもりもり賞の賞状が来たので、2年生以上の全クラスとひまわり学級に渡しました。もりもり週間中に学級で完食した日があると表彰されます。

代表委員会からは、「いじめをなくそう子供会議」の際に、五日市中と協力してつくったスローガンが伝えられました。11月のふれあい月間は終わりますが、いじめをなくす取組は続いていきます。


6年生が市の音楽会の練習をしています。
今週の木曜日、30日のキララホールでの本番に向けて最後の追い込みです。体育館で学年全体練習をし、通してやっていました。29日の朝の集会で、他の学年に披露して本番に臨みます。
合奏は「彼こそが海賊」、合唱は「手紙~拝啓十五の君へ~」です。
29日の朝の集会は保護者の方の参観も可能なので、お時間があれば、8時20分に体育館にいらしてください。


※お知らせ
 ライブドアのブログは11月30日をもって終了となります。12月からは、リニューアルした学校HPの五日市小日記のみとなりますので、ご了承ください。過去のブログを見ることはできます。ライン等の通知は行きませんが、HPの五日市小日記をスマートフォン上のショートカットに設定すれば、ワンタッチで見ることができます。よろしくお願いします。

11月24日(金)

今日は五日市学習デーでした。

1・2時間目に6年生対象の授業がありました。例年お願いしていますが、今年も、鈴木賢治さん、内倉浩支さん、武藤昌幸さんに来ていただきました。

最初に鈴木さんから五日市の歴史と五日市小学校の歴史についてのお話がありました。ご自身も五日市小の卒業で、子供たちの身近な所から、元気いっぱいにお話いただき、子供たちの反応も良かったです。

続いて内倉さんからわが町の誇り、財産である五日市憲法についてお話がありました。五日市在住の若者たちによって、憲法草案が作られたことを分かりやすく伝えていただきました。子供たちも自分の祖先が関わっていたのではないかと、とても身近なことと感じることができました。

最後に武藤さんから五日市七福神についてお話がありました。お正月の三が日に実施しているので、ぜひ皆さんも五日市の町を巡ってみてはどうでしょうか。私も毎年参加していますが、地域の様子を知る良い機会になっています。


3時間目は3年生にお祭りについて話していただきました。
3年生は総合的な学習の時間で「お祭りマスターになろう」という学習を行っています。そこで、阿伎留神社例大祭で総取締を務めた、まさに五日市のお祭りマスターの鈴木さんに熱く語っていただきました。

子供たちが調べ学習を進めている中で出てきた70ほどの質問をあらかじめお送りし、その質問に答えていただく形でお話がありました。たくさんあった子供たちの疑問が次々に解消されて、子供たちの理解も膨らみました。

獅子舞に関する質問には、武藤さんが答えてくださいました。5年生も「project I ~五日市のよさを伝えよう~」という学習に取り組んでいるので、お祭りについて探究している班も一緒に話を聞きました。

五日市に住み、五日市をこよなく愛している方々にお話いただくことで、子供たちも五日市のよさをたくさん感じてくれたことと思います。
地域の皆様方のご協力をいただきながら、五日市の自然に触れ、歴史や伝統文化を学び、五日市のよさを発信することで、将来の五日市の町を様々な形で支える人材を育てていきます。

11月22日(水)

学校周辺の山々も、ここのところの寒さでどんどん色づいています。

今日は二十四節気の「小雪(しょうせつ)」ですが、晴れてとても温かな日となりました。子供たちの中には元気に半袖で活動している子もいます。


ひまわり学級で、先月に行われた昭和記念公園への遠足の発表会に招待されたので見に行きました。

プログラムに沿って、司会担当の素晴しい進行で、作った模造紙を活用して、班ごとに発表をしていきました。

全員が前に出て、自分の言葉で発表することができました。また、残念ながら今日欠席となった児童の分も代わりに発表していました。全ての班に対して質問も出て、楽しいながらも実りのある発表会となりました。
前に出て話しをすることが苦手な児童もいますが、班員の助けもあって、みんなで素晴しい発表会を作り上げることができました。高学年のリーダーはもちろん、1年生の活躍もたくさんあって、一人一人の成長を感じることができて幸せでした。

11月21日(火)

学習発表会の後は、6年生の市音楽会です。


きれいに片付けられた体育館に、6年生が楽器を運んできました。11月30日(木)に行われるあきる野市音楽会の体育館練習用です。大きな重い楽器は昨日教員で搬入しました。音楽室での練習は始めていますが、これから体育館での練習が始まります。


6年生が5年生に向けて、日光移動教室について学習したことを発表しました。
班ごとに5年生の教室に行って発表しました。

どの班もパワーポイントの資料をつくり、クイズなども取り入れながら、楽しく発表してくれました。
日光の自然、東照宮について、宿での生活や係活動まで、移動教室の様子がよく分かりました。
5年生も来年の移動教室への期待が膨らんでいました。

11月20日(月)

18日は学習発表会~作品を通して~に多数ご来場いただきありがとうございました。

一人一人の作品をじっくりご覧いただけたとともに、1年生から6年生までの成長も見ていただけたかと思います。ご参観ありがとうございました。


今日は残念ながら早くも片付けとなりました。

学年毎に自分の作品を体育館に取りに来て、図工室にしまったり、持ち帰ったりしました。2年生が帽子をかぶったり、1年生がお猿さんを抱きかかえて帰るのが可愛かったです。


作品がなくなった体育館は、宴の後という感じで寂しい雰囲気です。

6時間目に5年生が片付けをしてくれました。
使っていた布をきれいにたたみ、机やパネル、台などを運んで片付けてくれました。最後にはモップがけをした後に、雑巾がけもしてくれたので、展覧会前よりもきれいになりました。
みんなで協力して、気持ちよく働いてくれたので、1時間で全ての作業が終わりました。これから5年生が中心となっていくのにふさわしい活躍でした。これからも楽しみいっぱいの5年生です。

 

11月17日(金)

日中は強い雨が降りましたが、登下校の時は降っていなかったので、濡れることがなくて良かったです。


今日は学習発表会 ~作品を通して~ の児童鑑賞日でした。

1時間目から6時間目まで、学年毎に1時間ずつ鑑賞しました。体育館に入る前は期待に胸を膨らませていて、館内に入るとたくさんの作品に驚きながら、うれしそうに見ています。

鑑賞カードを持って、一つ一つの作品をじっくり見ています。自分が良かったと思う作品を選んで、鑑賞カードにメモしています。

作品をつくることで育つ力はもちろんありますが、作品を鑑賞して育つ力もあります。たくさんの作品を見て、「良いのがいっぱいあって選べない。」というつぶやきがありました。互いの作品を見て、良いと感じる感性を大事に育てていきたいです。6年生の作品を見て、自分たちも同じ作品がつくれるかなと楽しみにしていたり、こんなに上手につくれるかなと不安をのぞかせていたりする姿が良かったです。

明日は保護者鑑賞日です。今年は入場の制限を設けていません。多くの方にじっくり見ていただきたいと思います。ただ、時間によっては混み合うこともあると思いますので、ご理解ご協力をお願いします。

11月16日(木)

今朝は少し寒さが残りましたが、気持ちよく晴れて、小春日和となりました。

体育館に展示の状況を見に行くと、6年生がいました。

作品の展示はほぼ終わり、最後の装飾や確認をしています。6年生は最後の仕掛けの展示をしていました。見に来ていただいて、探してみてください。


体育館から戻ると、1年生が校庭に出ていました。

かごにたくさんの落ち葉を集めていました。何をするのか聞いてみると、落ち葉でこすり絵をつくるとのことで、教室に付いていきました。

葉の上に紙を敷き、その上から色鉛筆やクレヨンでこすると葉脈などが浮き出てきます。それを組み合わせて思い思いに作品をつくっていました。楽しかったのでしょう、とても集中して作業していました。

もう一方のクラスでは、落ち葉をそのまま使って、セロテープで貼り、絵を描いていました。
秋を感じながら、様々な表現でさ深く深く秋を味わっています。


今日の給食は、「郷土料理 宮城県」でした。

お米は、あきる野市と友好姉妹都市の栗原市で作られた新米の「志波姫米(しわひめまい)」です。お椀に入ったおかずは登米市の郷土料理の「油麩丼」の具です。さらに宮城県の名産の笹かまの磯辺揚げが付いています。もう一品のおかずの「なす炒り」も宮城県の郷土料理です。宮城づくしのおいしい給食でした。

11月15日(水)

図書ボランティアさんが活動しています。

学習発表会(展覧会)の会場となる体育館の入り口の装飾をいつも担当してくださっています。図書室で展示する装飾を確認しました。

体育館の入り口に持っていき、装飾をしています。展示会に来られたとき、一番最初に目にするところです。展示会の雰囲気を盛り上げてもらっています。蔵書点検や書庫の整理だけでなく、図書室内の装飾やこのような活動もしているので、興味のある方はぜひご参加ください。


1年生の算数の授業、引き算の学習です。

2桁ー1桁の引き算で、すでに16-3(一の位で引ける時)は学習しています。今日は一の位では引けない13-9の計算の仕方を確認しました。13を10と3に分ける図がサクランボに似ているので、子供たちはサクランボで計算すると言っています。

3から9は引けないので、10から9を引いて、残った1に3を足して4と計算していきます。一つ一つ丁寧に確認していきますが、よく手も挙がっていて、意欲的に取り組んでいます。


5年生の保健の授業です。心の発達を学習しています。

幼児の頃と今の自分を比較して、感情面での発達を考えるところで、「欲しいものを買ってくれなかったときにどうだったか」という場面を具体的に振り返り、発表しました。

幼い頃は、「泣き叫ぶ」「床に転がる」など感情を激しく表すことが多かったですが、今は「あきらめる」「交渉する」などの回答がありました。自分の行動や感情を振り返りながら、具体的に心の成長を見つめることができていました。


5時間目はひまわり学級の2組で研究授業を行いました。
研究テーマは今までの3回の研究授業と同じです。学習発表会の招待状を書こうというめあてで、主体的に学習に取り組む態度を育てていきます。

大きな招待状の例示や様々な視聴覚教材を使いながら、誰に書くかという相手意識をもって作成していきます。子供たちは早くつくりたいという気持ちが様々な場面であふれていました。招待状が届くのを楽しみにしてください。

11月14日(火)

たてわり班遊びがありました。昼休みの時間を使っての遊びが3回目となりました。6年生のリードする姿も頼もしくなりました。

 

 

 

 

次回からは、6年生から引き継ぐ5年生が中心となり遊びを進めます。たてわり班活動を進める6年生からは、「下級生と仲良くなれてうれしい!」との声も聞こえてきました。

6年生が、楽しく進めてくれる気持ちを天気も味方してくれて、3日ともとてもいいお天気の中過ごすことができました。

 

11月13日(月)

今朝は肌寒いくらいでしたが、元気に朝会を行いました。そこで、先日行われた読書週間の表彰を行いました。

図書委員長の話の後、この読書週間にたくさんの本を読んだ24名を紹介し、その場に立ってもらい、紹介しました。そして、代表の児童に賞状を渡しました。
読書週間だけでなく、これからも時間を見つけてたくさんの本と出会って欲しいと思います。図書委員の皆さんはいろいろな取組をありがとうございました。


校庭から楽しげな声が聞こえてきたので見に行くと、3年生が鏡を使って太陽の光を反射する学習をしていました。
体育館の前で、体育館の壁に反射させたり、遠い体育倉庫に光を当てています。体育館の壁には、鏡の形の四角い光が当たっていましたが、体育倉庫の壁にはまん丸な光が当たると、「すごい!」の声が挙がります。

鏡を使って、地面に光の道を作っているうちに、その光をさらに反射させて見事な三角形をつくっている子供たちもいました。どんどん創造力が広がっていきます。

子供たちはこういう実験が大好きで、反射した光がどう見えるか、体育倉庫まで走って確かめに行きました。校庭の端から端まで飛ばしても、キラキラ眩しいほどです。
この体感したことから、理科の学習で、なぜ・どうしてを探求していきます。

11月8日(水)

今日は3年生の算数です。

「数の大きさを比べよう」というめあてです。問題は「2.9と3はどちらが大きいでしょう。」です。少数をしっかりとらえているかが大切です。

「3が大きい」と多くの児童は理解しています。それで終わりではなく、どうしてそのように考えたかを問います。ホワイトボードに自分の考えを書き、お互いの考え方を交流しています。

子供たちは、数直線を使って考えたり、図にして説明したりしていました。少数の本質に迫る、0.1がいくつ分と考えている子たちもいました。まずは自分で考え、それを交流して考えを広げたり、深めたりしていきます。

さらに視聴覚教材や数直線等を使って、学習を整理していきます。少数の考え方を正しくとらえられるかは、3年生の大事な課題です。このあと少数の足し算、引き算と続いていきます。少人数授業を活用して、全ての子供たちが理解できるように学習を進めていきます。ご家庭でも実生活に結びつくところで少数について話題にしていただくと学習が深まります。