五日市小日記

【読み聞かせ】五日市図書館司書さんによる読み聞かせ

3時間目に五日市図書館の司書さんが来校し、ひまわり学級の子どもたちに向けて読み聞かせを行ってくださいました。

図書室に集まった子どもたちは、絵本の世界にじっと耳を傾け、物語に引き込まれるように聞き入っていました。登場人物の気持ちを想像したり、場面の変化に驚いたりと、一冊の本がもたらす豊かな時間を楽しむ姿が印象的でした。

読書は、ただ物語を読むだけでなく、想像力を広げたり、心を落ち着かせたり、他者の気持ちに寄り添う力を育んだりと、子どもたちの内面を豊かにしてくれる大切な学びのひとつです。

6/27 フレア五日市のベンチ作り

五日市駅前にオープンするフレア五日市。屋外にベンチを設置予定ですが、そのベンチの部材に柿渋を塗るワークショップに五日市小全児童が参加しました。6年生は1年生の面倒を見ながらの作業。とてもよくお世話をしていました。

【給食委員会紹介集会】責任感と工夫が光る、心あたたまる発表

全校児童に向けて行われた「給食委員会紹介集会」では、6年生を中心に、委員会の活動内容や給食に関するクイズ、全校へのお願いなどを、スライドを作成して、分かりやすく紹介しました。

スライドは、委員の子どもたち自身がアイデアを出し合って作成したもの。途中、機材トラブルでスライドがうまく動かない場面もありましたが、子どもたちは落ち着いて対応し、最後まで堂々と発表をやり遂げました。

練習の段階では、「当日誰かが休んだらどうする?」といった様々な場面を想定して、誰がどこで代わりに入るかを話し合い、シミュレーションを重ねてきた姿がありました。そうした準備が、当日の安心と自信につながったようです。


日頃から遅刻せず、責任感を持って仕事に取り組む給食委員会の児童たち。その姿勢がにじみ出た、あたたかく、信頼感のある紹介集会となりました。

【水泳学習】笑顔と真剣勝負!学年対抗・宝探しゲーム!

ひまわり学級の水泳学習、第2回目となる今回は、水に親しむことを目的とした「水遊び」を中心に活動しました。


この日の目玉は、学年を越えた対抗戦「宝探しゲーム」!

5・6年生チーム vs 1〜4年生チームで対戦しました。プールの中に隠された宝(アイテム)を探し出すこのゲーム、1〜4年生のすばやい連携が光り、下級生チームが見事勝利!

 
悔しがる高学年チームは「リベンジだ!」と、2回戦目をやることに。

休憩時間にすぐに作戦会議を開始。「分担して探そう」「深いところはぼくが行く」と、真剣なまなざしで次の勝負に向けて戦略を立てました。


迎えた第2回戦では、その作戦が功を奏し、見事5・6年生が勝利!

学年の枠を超えた交流の中に、協力・工夫・本気の気持ちが詰まった、充実の水泳学習となりました。

【季節の工作】雨の季節にぴったり!かわいいカエルづくり

季節にちなんだ工作として「カエル」を作りました。

画用紙を切って、折って、重ねて…立体的に仕上がるカエルの顔に、目や口を貼り付けると、それぞれの個性が光る表情に。子どもたちは「どんな顔にしようかな?」「まあるく切るのがむずかしい!」と話しながらも、集中して丁寧に作り上げていました。

特に、はさみで曲線を切る作業では、手元をしっかり見て慎重に。工作を通して、手先の器用さだけでなく、「こうしたらかわいくなるかな?」という発想力や工夫する力も育まれていきます。

じめじめした季節も、子どもたちのカエルたちが教室に明るさと笑顔を運んでくれています。