五日市小日記

4月19日(金)

校舎を歩いていると、音楽室から大きな声で歌っているのが聞こえたので、思わず見に行ってしましました。

声の主は3年生でした。授業の始めのアップの段階ですが、とても元気よく、気持ちよく校歌を歌っていました。

そのまま図工室に下りていくと、5年生が授業をしていました。

「心のもよう」という題材で、楽しい、うれしい、悲しいなどの気持ちを、絵の具やクレヨンで、いろいろな道具を使って表現していました。

筆や指で書いたり、スポイトでたらしたり、網でこすったり、パチンコ玉を転がしたりしながら、思い思いに描いていました。予想外に面白い模様になるので、子供たちも楽しみながら制作していました。

 

今日の給食は行事食で「入学・進級祝い」の献立でした。
メニューは、ごはん、かき玉汁、さけの照り焼き、大豆入りひじきの煮物、お祝いデザート、牛乳と豪華でした。子供たちにはやはりデザートが人気でした。1年生の給食の様子を見に行ったら、さけの皮を残している子がポツポツいました。「食べられるの?」と聞いてくる子もいたので、「もちろん食べられられますよ。」と答えました。上手に箸を使ってしっかり食べていました。

 

今年度最初の委員会がありました。

代表、集会、整備・美化、保健、体育、放送、飼育・栽培、図書、給食の9つの委員会があり、5・6年生は全員が参加します。代表委員会だけは4年生も入ります。今日は初めての委員会なので、自己紹介や委員長などの役員決め、仕事内容の確認などを行いました。自己紹介の中で、どうしてこの委員会を希望したのか、立派に発表している姿は立派でした。それぞれ、五日市小をより良くするため、いろいろ考え、実行していきましょう。

4月18日(木)

6年生の全国学力学習状況調査がありました。

1,2時間目に算数と国語の調査をしました。少し緊張した面持ちでしたが、十分に力を発揮できたでしょうか。寺子屋学習の効果もあることを願っています。

 

3年社会科の授業

学校のまわりの様子ということで、屋上から見えるものにはどのようなものがあるかを記録していました。ただ、五日市小からでは、ほぼ360度山で、その山の手前に住宅が見えるぐらいで、教材としては難しいところもありますが、足りないところは授業で補っています。

 

1年生が校庭遊びのデビューをしました。

中休みのチャイムのあと、1年生が元気よく校庭に駆け出してきて、思い思いの遊びをしました。遊具で遊ぶ1年生を6年生が見守ってくれています。

1年生と一緒に遊ぶ5年生、6年生もいて、1年生は大喜びです。加減をしながらも、自然に1年生と遊んでくれる上級生が頼もしいです。

1年生の給食も始まりました。

小学校で初めての給食です。最初なので、4時間目の授業の時からゆっくり準備を進めました。初めての給食が人気のカレーだったので、おかわりをしている子もいました。「おいしい!」と言っている笑顔がかわいかったです。

片付けには6年生が来てくれて、6年生の号令で「ごちそうさま」をしているクラスもありました。6年生がやってくれるので片付けもスムーズです。これから少しずつ自分たちでできるようにしていきます。自分たちの食事を自分たちで準備したり、かたづけたりする、このような日本独特の特別活動の教育が世界でも注目されています。

4月17日(水)

今日は5年生と日の出山に遠足に行ってきました。

天気にも恵まれ、爽やかな気候の中で、春の山を体験することができました。学校に集合して、実行委員が中心となって、朝の会を進めてくれました。

西東京バスの路線バスを増便してもらって、五日市バス停から上養沢バス停まではバスで移動しました。貸し切り状態だったので、運転手さんがガイドもしてくれて、楽しく移動することができました。

バス停から、日の出山の登山口まで移動して、いよいよ登山開始となったところで、キジが現われ、ちょっと様子見をするということがありました。野生でキジを見るというのは、貴重な体験でした。

その後、日の出山に向かって、なかなか険しいところもありましたが、みんな元気に登ることができました。互いに励まし合う声が響き、連帯感もありました。

山頂について、クラスの集合写真を撮りました。天気も良く、少し霞がかかっているものの都心の方まで見渡すことができました。

遠足の楽しみであるお弁当も、花が咲き、素晴しい景色を見ながら、みんなで楽しく食べることができました。食後のおやつも楽しみました。

予定通りに下山を開始したのですが、到着時間が大幅に遅れてしまい、申し訳ありませんでした。日の出山から金比羅山までの道は、なだらかな上り下りなのですが、距離が長く時間がかかってしまいました。でも、みんなで一緒に下ることができて、学校にも一緒に到着することができました。とても体力がある5年生です。万歩計の計測では、2万8千歩あまり。本当にみんなよく歩きました。疲れたり、足が痛かったりしていると思いますが、ゆっくりお風呂に入り、しっかり寝て、また、明日学校で会いましょう。

4月16日(火)

あいさつ運動

今回は、五日市中生徒会と五日市小児童会が協働してあいさつ運動を行いました。中学生も小学校の門に立ち、小学生も中学校の門に立って、声かけをしました。隣接している小中学校なので、これからもいろいろな機会に交流していきます。

 

授業の様子

1年生の算数です。ブロックを使って数を数えたり、比べたりしています。ブロックを出したり、片付けたりすることも1年生にとっては大変なことですが、混乱もなくやっていたので感心しました。

5年生の初めて学習する家庭科です。家庭科ではどのような学習をするか、さらに家庭の中にはどのような仕事があるかを確認していました。毎日の生活に直結している教科なので、ぜひ家庭科の授業に合わせて、家庭の中でも体験させていただくとありがたいです。

 

1年生の下校

今までと同じように、昇降口前に方面別(リボンの色別)に並びました。でも、今日からは、先生の引率無しに、子供たちだけで下校します。

正門前の横断歩道をしっかり左右を確認して、手を挙げて渡っています。先頭の子が役割を意識してみんなに声をかけていました。

「初めてのおつかい」のように、1グループをこっそり檜原街道まで見守りましたが、自分たちでちゃんと歩いて行きました。交通安全員の方々だけでなく、保護者や地域の方々も見守ってくださいました。いつもありがとうございます。おかげさまで事故もなく登下校ができています。

4月15日(月)

今年度初めての朝会がありました。

いつもの通り、6年生の鼓笛の演奏で整列していきます。今年度は、朝会のはじめに、6年生の代表がみんなに向けて一言あいさつしてから始めるようにしました。代表の6年生は毎回替わり、全員にやってもらう予定です。みんなとてもしっかり話を聞いていて素晴しいです。

 

避難訓練がありました。

今日は地震の避難訓練です。1年生もしっかり机の下に身を隠しました。ただ、まだ慣れていないので、廊下までの避難にしました。

他の学年は、校庭まで避難しました。静かに素早く避難することができました。自分の身を守るために、みんなの安全を守るために真剣に取り組めるようにしています。

 

6年生の寺子屋学習を行いました。

縦割り班の少人数に、教員が一人ずつ付いて、全国学力状況調査の対策を行いました。長文の問題や、資料と読み重ねていく問題などに慣れていないところもあるので、昨年の問題を使って確認しました。少人数なので、一人一人に対応することもできます。今日は算数、明日は国語で行います。

4月12日(金)

中休み

たくさんの子供たちが校庭に出て遊んでいます。1年生はまだですが、一輪車、遊具、ドッチボール、サッカー、鬼ごっことそれぞれに友達と元気に遊び回っています。

 

さまざまな授業

1年生の国語の授業です。ひらがなの「く」を学習しました。「く」のつく言葉を探したあと、練習帳にゆっくり、丁寧に書きました。まだ指示がないのにどんどん進める子もいました。1年生の「やりたい」「見てもらいたい」があふれています。

3年生では社会科の授業が始まりました。教科書とともに、「わたしたちのあきる野市」という副読本が配られ、「ここ知ってる」などの声が出ていました。これから、身近な地域を中心に学習していきます。

6年生の家庭科の授業です。自分の一日の生活時間を見直す授業をしていました。これからクロスステッチや調理実習なども予定しています。

6年生の外国語の授業です。市で契約しているAETは今年度はまだ入っていませんが、五日市小独自でもAETを入れているので、より多くの授業で本物の発音に親しむことができています。

1年生が校長室を訪ねてきました。歴代の校長先生の写真が多いのにびっくり。「先生は何番目?」と聞かれたので、「29番目です。」と答え、「なんで先生の写真がないの?」と言われて、「ここの学校を辞めるときに飾るんです。」と、楽しい問答でした。退室するときには「ありがとうございました。」としっかり言える1年生が素晴しいです。

4月11日(木)

授業が始まって3日目。いろいろな活動が始まりました。

4月はさまざまな健康診断が行われます。今日は6年生とひまわり学級の視力検査を行いました。1.0未満で治療票が届いた方は、医師による検査を受けてください。

学級作りで、係決めをしている学級がありました。係活動や当番活動を通して、みんなのために働く喜びや責任感、達成感などを身に付けていきます。高学年になってくると学級にどのような係が必要かを考えるなど、主体的な取組になってきます。

1年生は各学級で、「はじめてかいたなまえ」ということで、画用紙の短冊にひらがなで自分の名前を書きました。まわりのイラストに色をぬってきれいに仕上げていました。大きなしっかりとした字を書いていました。

専科の授業も始まっています。2年生の図工の授業では、2つに折った画用紙を切り、対照的な形の花瓶を作って色づけしました。楽しそうに授業をしていて、「見て、見て。」とアピールする子供たちがたくさんいました。

3年生以上の算数では、習熟度別少人数の授業を行っています。各学年、学級数+1のグループに分けて授業を行っています。1時間の授業の中でのねらいは同じですが、そこに至る道(手だて)が違います。

天気も良かったので、2年生の体育では、楽しく、元気に体を動かしていました。また、3年生の理科では、春を探しに、植物や動物の観察を行っています。自然に恵まれた地域ならではの、多くの発見があったようです。

4月10日(水)

昨日の雨から一転して、快晴の爽やかな一日となりました。

5年生のあいさつ運動も、満開の桜の下で行うことができ、元気な「おはようございます。」のあいさつとともに、とても爽やかな雰囲気をつくってくれました。

 

2年生から6年生は算数検定を行いました。

算数検定は東京都の教材である「東京ベーシックドリル」の問題を使って、一人一人の学習状況を分析し、授業や朝学習に生かしています。みんな真剣に取り組んでいました。

 

1年生は3時間授業で、方面別に下校しました。今日は天気が良かったので、昇降口前に並び、点呼したあと、教員が引率して下校しました。小宮・戸倉地区の児童の中にはスクールバスを利用する子もいます。

 

1年生以外の給食が始まりました。  今年度初めての給食でしたが、どのクラスも準備が早く、落ち着いて食べることができました。去年の1年生も2年生になり、ちょっとお兄さん、お姉さんになった感じです。

 

3年生以上は5時間目まであったので、昼休みは元気に外で遊んでいました。遊ぶにも最適な気候で、走り回ると汗をかくほどでした。

子供たちが元気に活動し、給食もあり、活気のある学校の一日が始まった感じです。朝のあいさつだけでなく、帰りも昇降口に立っていると、みんな「さようなら。」としっかりあいさつし、とても気持ちの良い一日でした。

4月9日(火)

通常登校の始まりは、あいにくの雨降りとなりました。初めての登校で、ただでさえ不安がいっぱいの1年生。傘に、雨具に、長靴と難敵がたくさんあり、混乱するかなと思いましたが、傘がうまくたためなかったり、自分の番号が分からずに戸惑うことはありましたが、全体的にはスムーズに登校することができました。

登校時には6年生が「お世話」ということで、昇降口からの誘導や教室での朝の準備を手伝ってくれています。自分でできるようになるまで、この6年生の援助が不可欠です。この交流を通して、6年生と1年生の絆が深くなります。

昇降口には5年生が立って、あいさつ運動をしています。登校してくる児童に元気に声をかけています。明日は天気が良ければ、校門のところで行います。

教員も、支援員も総出で対応し、6年生の助けもあって、各学級落ち着いた状態で朝の会を始めることができました。少し声をかければできる1年生が素晴しいです。

今日から1年生は方面別に教員が引率しての下校となります。いつもなら、昇降口前に方面別(リボンの色別)に整列・点呼して下校となりますが、本降りの雨だったので、特別の対応をしました。

学童クラブに行く児童は、一旦外に出ることはせず、校舎内から直接学童に入りました。また、雨の中での点呼は大変なので、教室前の廊下で点呼をして、1グループずつ昇降口におりていくことにしました。大きな混乱もなく下校できたので良かったです。

明日は天気が良いようなので、正式なルートで下校します。1年生だけでなく、どの学年も落ち着いたスタートを切ることができて良かったです。明日は満開の桜の下で写真が撮れるでしょうか?

4月8日(月)始業式・入学式

新年度が始まりました。まずは、2年生から6年生が登校し、始業式を行いました。

登校してきた児童たちは、新しい学年名簿をもらい、自分のクラスを確認します。誰と一緒になったかなと、名簿を食い入るように見ています。

とりあえず新しいクラスに並び、始業式の開始を待ちました。時間より早く並ぶことができていたのは素晴しいです。

この4月からの転入生が4人いたので、あいさつをしてもらいました。全校児童の前で話をするのは大変だったと思いますが、しっかり話をしてくれました。

続いて、新しく五日市小に来られた先生方を紹介し、一人ずつあいさつしました。話のあと、自然に拍手が湧く温かい雰囲気に、新しく来られた先生方も感心していました。

その後、始業式となり、校長の話のあと、各学級の担任を発表しました。児童代表の言葉は6年生の二人です。緊張しながらも6年生として立派に発表してくれました。

心配された雨も降らなかったので、始業式のあと、クラス毎に集まって、担任の先生と顔合わせをして、連絡事項を伝えて下校となりました。2年生と6年生は入学式のお手伝いがあるので残りました。

2年生は入学式で、歓迎の出し物をするので、体育館でリハーサルをしました。昨年から準備をしてきたので、よく声も出ています。

6年生は1年生の受付と誘導を手伝ってくれました。優しく1年生に声をかけている姿が、すっかりお姉さん、お兄さんでした。明日から、1年生のお世話も始まりますが、優しく対応してくれそうです。

 

入学式では79名の新入生が入学してきました。校長として話をしましたが、ものすごくしっかり話を聞いてくれたので、感心するとともに、これからの1年生との生活がとても楽しみになりました。

今日入学した1年生が、6年間の学びの中でどのように成長していくか楽しみです。みんなが楽しく学べるように、全教職員が一丸となって、すべての児童にかかわっていきます。どうぞよろしくお願いします。

4月5日(金)

今年度は、8日(月)の始業式・入学式から始まります。

今日は前日準備ということで、6年生がお手伝いに来てくれました。

雨にもかかわらず、体育館に集合してくれた6年生は、これからやる作業の確認をしました。前半は、教室移動のお手伝い、後半は1年生の教室の装飾と体育館の準備を行いました。

今年は、1年生が3クラスになったこともあり、大幅に教室配置を変えたので、各クラスの人数に合わせて机や椅子を運ぶのが大変でした。にもかかわらず、笑顔で働く6年生が頼もしいです。

机や椅子を運びながら、教室の清掃もしてくれました。廊下や下駄箱もきれいにしてくれました。その丁寧な働きぶりに感心します。

後半の作業で、女子は主に1年生の教室の飾り付けをしてくれました。何もなかった教室がとても華やかになりました。きっと1年生も喜んでくれるでしょう。

男子は体育館の床の雑巾がけをしたり、1年生用の椅子を運んで並べたりしてくれました。体育館の隅々まで拭いてくれたり、一つ一つの椅子を拭いて確認したりと、とても丁寧に作業してくれました。校長が椅子を持って運んでいると、すぐに駆けつけてくれ、半分持ってくれたりする姿に、昨年の6年生と同じだなあと感動しました。

6年生の働きは本当に素晴しかったです。感謝しかありません。少し話す時間をもらったので、今年の6年生にも大きな期待をしていることと、その活躍を楽しみにしていることを伝えました。開校151年目も楽しいことがたくさんありそうで、今からわくわくしています。

この6年生が五日市小のリーダーとなって活躍してくれる事は間違いありません。本当に気持ちの良い6年生です。

3月25日(月)修了式

今日は一年間で最後の登校日、修了式の日です。

8時35分までに体育館に集合となっていましたが、早めに整列できたので、予定より早く始めることができました。

校長の話では、先週の卒業式に臨んだ5年生と6年生が素晴しかったことを報告しました。また、一人一人この一年間を振り返ると、必ず成長したことがあるからしっかり確認しましょうという話をしました。そしてもう一つ。しっかり「おはようございます。」のあいさつができる皆さんなので、さらに「ありがとう。」を意識して声に出すとより良い関係がつくれます、という話をしました。

その後、各学級代表一名に修了証を渡しました。ちょっぴり緊張しながらも、みんなきちんと受け取ってくれました。

今回の児童代表の言葉は1年生です。二人とも一年間を振り返ってがんばったことやできるようになったことを、大きな声でしっかり伝えることができました。

締めの校歌はいつものように元気いっぱい歌ってくれました。

修了式のあと、「令和5年度多摩の子・多摩子ども詩集」の入選・佳作の表彰を行いました。みんなの素晴しい感性が文集・詩集に集められています。図書室にも置いてあるので、ぜひ見てください。

生活指導担当から春休みの過ごし方について話をしました。4つの車(救急車、消防車、パトカー、不審車両)のお世話にならない、不審車両には乗らないように気をつけましょう、と呼び掛けました。

最後に、今年度で本校を去る教職員からお別れのあいさつをしました。それぞれ五日市小に思い入れがありますが、一人一人の話をよく聞いていました。今まで五日市小を支えてくれた先生方が去るのは寂しいですが、4月からは新しい教職員を加え、また、素晴しい五日市小をつくっていきます。

会が終わるとすぐに、5年生が入学式用に椅子を並べてくれました。さっと動いてくれるので、すぐに会場設営ができました。一方、1年生はそのまま体育館に残って、入学式の練習をしました。春休み明け、すぐに出番となります。入学式での活躍を楽しみにしています。

令和5年度が終わりました。開校150周年の年に、様々なことに取り組み、子供たちも大きく成長することができたと思っています。保護者・地域の皆様からたくさんのご支援をいただいたおかげです。ありがとうございました。また、来年度も記念式典を中心とした取組が予定されています。これからの五日市小学校もどうぞよろしくお願いします。

 

今年度、ホームページの変更があり、ブログも変わりましたが、今日まで見ていただきありがとうございました。本年度の五日市小日記は今日で終わりとなります。また、新学期の始まりとともに再開いたします。令和6年度もよろしくお願いします。

3月22日(金)卒業式

今日は卒業式。77名の卒業生が五日市小学校を巣立っていきました。

卒業生が登校してきた昇降口には、お祝いのメッセージが飾られています。登校後は、体育館に場所を移して掲示しました。

登校後、教室で簡単な連絡をしたあと、音楽室で声出しをしました。

開式直前、卒業生は体育館への渡り廊下に並んで、入場の合図を待っています。

卒業式が始まりました。少し緊張はしているもののみんな良い顔をしています。校長と介添えの教員以外は見えなかったと思いますが、一人一人証書を渡しているときの表情がとても良かったです。特に笑顔の子が多く、最高に幸せな時間をプレゼントしてもらいました。

門出の言葉では、一人一人のメッセージがよく伝わってきました。歌もさすが「本番に強い学年」の通り、どの練習よりも良かったです。

5年生も本当によくがんばってくれました。久しぶりに5年生が参加しましたが、やはり、卒業生にとっても、5年生にとっても良かったと思います。5年生の言葉や歌にのせた思いが卒業生にも確実に伝わりました。

感動の式が終わり、卒業生が退場していきました。5年生が歓送の「栄光の架橋」を演奏してくれました。演奏が終わって会場が5年生への拍手に包まれると、ほっとした表情の子がたくさんいたのが印象的でした。それだけ、プレッシャーもあり、集中して演奏していたのが分かります。

教室に戻った卒業生は、最後の学級活動をしていました。涙あり、笑顔ありと、卒業式らしい光景でした。

その時、5年生は体育館の片付けや楽器の運搬をがんばってくれました。重いけれど、みんなで協力して笑顔で働く5年生が素晴しいです。

校庭での歓送では、5年生と保護者の皆様、教職員で花道を作りました。

花道を歩く卒業生の顔は、今日の青空と同じようにとても晴れやかでした。少し寒かったですが、天気が良くて良かったです。

 

開校150周年の年に、また一つの学年が卒業していきました。6年生としてたくさんの宝物を残してくれました。その姿を近くで見続けた5年生が、4月から6年生として、五日市小学校の伝統を守りながら、新しいことに挑戦してくれると思います。益々楽しみな五日市小です。

卒業生の保護者の皆様、本日まで本校の教育にご理解とご協力をいただきありがとうございました。至らない点もありましたが、様々な形で支援していただき、この日を迎えることができました。これからも、ぜひ、五日市小を見守っていただければ幸いです。よろしくお願いします。

3月21日(木)

今年はカレンダーの関係で、通常24日の卒業式が22日になっているので、なんだか忙しい感じがします。

今日も2年生、3年生、4年生といろいろな学年が、学年・学級レクを行っていました。自分たちで考えて運営するのが主になっています。学級のお別れで楽しく過ごすことを目的に、主体性を育てる機会になっています。

体育館では1年生が入学式の歓迎の言葉を練習していました。今日は入退場からやっていました。本番はドキドキするでしょうが、きっと元気よくやってくれることでしょう。

4時間目には、5年生が卒業式の会場となる体育館を丁寧に掃除してくれました。床や舞台を雑巾がけし、椅子も一つ一つ確認しながら拭いて並べてくれました。徹底してやるその気持ちが本当にうれしいです。6年生もきれいな会場で、清々しく巣立っていくことができます。ありがとう5年生!!

その6年生は小学校最後の給食でした。メニューはチキンカレーです。卒業アルバムが配付されて、互いにサインを書いていました。私も写真を撮りに行ったら、多くの子たちにサインを頼まれました。一人一人丁寧にお願いしてくる、とてもできた子たちです。

いよいよ明日は卒業式。5年生が中心となって準備し、保護者や地域の皆様に見守られながら、心温まる式になると思います。

3月19日(火)

まだ、授業も行っていますが、学年末の様々な活動もあり、学年の終わりが近づいてきた感があります。

5年生が学級レクで校庭で鬼ごっこをしています。みんな楽しそうに駆け回っています。

6年生が教室の掃除をしたり、掲示物をはがしたりしています。きれいさっぱりになっていきますが、どこか寂しい感じです。

5年生はクラス替えをしないので、早くも新1年生に向けての掲示物を作っていました。6年生は4月、1年生のお世話に行くので、一番関係が深くなります。

3年生は研磨剤を使って、床のこびりついた汚れやドアを磨いてきれいにしていました。「雑巾が真っ黒になった!」と言っていましたが、それだけ教室がきれいになったということです。よくがんばっていました。

4年生は下駄箱をきれいにしていました。一つ一つ靴を取り出して掃除しています。取り出した靴もきちんと並べている、そういう心遣いがとても気持ち良いです。

このような様々な活動をして、学級の思い出を作ったり、次の学年が気持ちよく新学期を迎えることができるようにしたりして、一年の活動の仕上げをしていきます。

 

1・2年生の給食は終わってしまいましたが、今日の給食は世界の料理「メキシコ」でした。左上は鶏肉のサルサソースです。サルサソースといっても給食なので、そんなに辛くはなく、食べやすかったです。

学年末となりました。明日は休日。22日の卒業式に参加しない1~4年生の登校日は、明後日と25日の修了式の日だけとなりました。6年生も卒業まで登校日はあと2日。5年生はあと3日となります。

3月18日(月)

ついに卒業式の週となりました。6年生が登校するのは今日を入れて、卒業式の日も入れても4日となりました。

校庭は春の嵐の強風が一日吹き荒れ、学校はもちろん、近所の方々も砂だらけでご迷惑をおかけしました。

 

今日は、1~4年生は給食後に下校し、5・6年生と職員で卒業式の予行を行いました。

卒業生入場から本番と同じように進めていきました。少し緊張した面持ちで6年生が入場してきました。写真にはないですが、卒業証書の授与も一人一人手渡しましたが、みんなきちんと目を合わせ、とても良かったです。卒業式に校長に与えられている最高の時間の予習ができました。

門出の言葉と歌では、6年生と5年生のそれぞれの気持ちが伝わってきました。引き継ぎの学年の子供同士にしかわからない気持ちまで感じられるようでした。

最後は5年生の演奏で6年生が退場していきました。5年生が参加する形は久しぶりなので、みんなで確認できて良かったです。あと少し修正したり、練習したりしながら本番に臨みます。卒業生が晴れやかな顔で巣立っていくことができるように、みんなで作り上げていきます。

3月15日(金)

学年末が近づいてきました。

2時間目には体育館で卒業式の練習がありました。

5年生と6年生が一緒に練習を行いました。コロナ禍の中では、6年生のみの卒業式でしたが、今年から5年生も参加する形に戻したので、練習時間も多くなっています。前回の練習から比べたら、また、一段と成長していました。行事の取組の中で子供たちは本当に成長します。

卒業式まで、あと一週間。来週の金曜日には、6年生が卒業します。うれしくもあり、寂しくもありという気持ちです。みんなで卒業式を作り上げていきます。

 

3時間目には1年生が入学式の練習をしました。

卒業式練習のあとは入学式練習。入学式には2年生が1年生の歓迎のために参加してくれます。きっと楽しい新2年生の様子を見て、新入生も喜んでくれると思います。でも、春休みが明けてすぐに披露するので、その時まで覚えてくれているか、ちょっと心配です。

 

5・6時間目に6年生がお別れスポーツ大会を行いました。

6年生ともなると、昼休みから実行委員の児童などがコートの準備をどんどん進めていきます。前半はサッカーとキックベースとリレーを、後半はドッジボールと鬼ごっこをしていました。校庭中を駆け回り、とにかく楽しそうにやっていたのが良かったです。

 

PTAのボランティア

PTAの呼びかけで、体育館のワックスがけをしてくださいました。1時間ほどの作業で、卒業式を前にして、体育館がピカピカになりました。忙しい時間の中、お集まりいただきありがとうございました。

3月14日(木)

3年生社会の昔のくらし

先日は五日市郷土館に見学に行きましたが、今日は昔の道具ということで、七輪の体験をしました。

最初はなかなか火が着かず苦労していました。昔の人々の苦労がよく分かったと思います。

その後、各班火が着いたので、各自が持ってきた、ソーセージやマシュマロなどを焼いて食べました。キャンプなどで火起こしを経験している子もいますが、貴重な体験になりました。今日は2組でしたが、1組は昨日、3組は明日体験します。

 

6年生奉仕活動

4時間目に6年生が奉仕活動で清掃をしてくれました。

3カ所の昇降口でたまった砂をはき出してくれました。傘立ても一回外に出し、傘立ての裏側まできれいにしてくれる徹底ぶりです。

外にある手洗い場もきれいにしてくれました。普段の清掃区域には入っておらず、砂もついているところを丁寧に磨いてくれました。

校舎裏の畑の草取りもしてくれました。作業後は枯れ草が山のようになり、畑には土が見えてきました。来年度の畑の準備が楽になりました。

授業中だったので、外の作業が中心でしたが、校舎内では階段の壁を黙々と磨いてくれました。壁が白くなり、全体が明るくなりました。

みんな熱心に、かつ、楽しそうに取り組んでいるのが素晴しかったです。きれいになった学校も6年生が残してくれた財産です。

 

その6年生に授業をさせてもらいました。

6年生が社会科の授業で日本と関係が深い国について学習しています。その一つとして、3年間日本人学校の教員をしていたことから、ブラジル・リオデジャネイロについて授業をしました。

子供たちを前にすると、やはりテンションが上がると同時に、みんなが良い顔をして授業に臨んでいるので、最高に幸せな時間をもつことができました。子供たちは、今時の授業と違って、話を聞くばっかりだったので退屈かも知れません。卒業前の6年生が本当に良いなあと思います。

 

3月12日(火)

5年生の英語の授業

教室の様子を見に行ったら、5年生が英語のスピーチをしていました。「Where do you want to go?」に答えて、行きたい場所や見てみたいもの、食べてみたいものについて話していました。

日本の国内をあげる子も国外をあげる子もいました。場所や食べ物の画像を用意して説明する子もいました。スピーチが終わるとALTがパスを渡していました。意外な場所をあげる子もいて、楽しくスピーチを聞かせてもらいました。

 

その5年生が、最後の調理実習をしました。

今日のメニューは白玉あずききな粉です。白玉粉に水を入れて練るところからやっています。

練った白玉を茹でて準備万端。きな粉をかけて、あんこをのせていただきました。またまたお誘いを受けて食べさせていただきました。いただいた班の白玉は本当によくできていて、つるっつるのもっちもちという最高に良い食感でした。ごちそうさまでした。

3月11日(月)

今年度最後の朝会がありました。校長からは、3月11日ということで、東日本大震災について話をしました。

図書委員会からの連絡

今年度学校図書室でたくさんの本を借りて、たくさんの本を読んだ児童を表彰しました。図書委員もいろいろな企画を考えてくれました。その成果もあり、図書活動が活発になっています。ぜひ、これからもたくさんの本を読んで欲しいと思います。

代表委員会からの連絡

五日市小のマスコット決定の報告がありました。開校150周年を記念して、全校にマスコットの募集をし、たくさんの作品の中から代表委員会が3つの作品にしぼりました。それを全校投票した結果、僅差で「鼓てっキー」に決定しました。これからいろいろな場面で活用するので、みんなに愛されるマスコットになっていくことでしょう。

 

3年生音楽の授業  音楽室に近づいていくと、お囃子のような音が聞こえてきました。地域に伝わる音楽ということで、お囃子について学習してきました。その集大成として、自分たちで旋律を作り、太鼓に合わせて、グループ毎に演奏・発表しました。

どのグループもわずかな練習時間でしたが、しっかり演奏していました。地域でお囃子をやっている子が演奏したり、お囃子の音に触れたりすることで、さらに関心をもって、地域のお囃子に参加してくれる子が増えると良いなと思います。

 

今日の給食

今日は行事食「卒業祝い」でした。卒業式までまだ少しありますが、ちょっぴり早い卒業祝いとなりました。お赤飯、紅白はんぺん汁、エビの天ぷら、白菜の煮浸し、卒業祝いデザート、牛乳と豪華な給食でした。