カテゴリ:今日の出来事
9月3日(火)
6年生朝のあいさつ運動
昨日と今日の2日間、6年生が3カ所の校門に立って、あいさつ運動を行いました。通学案内員の方々も子供たちの登校を見守ってくださっています。いつもありがとうございます。
6年生が日光移動教室発表会に向けて準備をしていました。グループ毎にテーマを決めて発表の準備をしています。21日の学校公開と25日に5年生への発表が予定されています。
1年生が自由研究発表会をやっていました。料理を作ったり、動植物を観察したり、工作をしたりしていました。なかなかの力作ぞろいです。まだまだたどたどしい発表ですが、しっかり内容は伝わっていました。また、質問もたくさんあって、発表の後には拍手もあり、温かい雰囲気の中で行っていました。
9月2日(月)
台風一過の晴天となりました。
朝会は先週の内に放送で行うと決めていました。
6年生の司会で始まりました。校長の話では、防災の日ということで話をしました。また、給食の「もりもり賞」の表彰を行いました。ちなみに今日の給食では、防災の日の行事食として、すいとんがでました。
生活指導部からは、9月の生活目標「相手より先に気持ちの良いあいさつをしよう」について、特に「先に」ということを意識して話をしました。
1年目から3年目までの若手教員の授業観察がありました。
2学期始まってすぐですが、どの学級も落ち着いて授業に臨んでいます。授業後には、市の教育センターの講師から若手教員が、今日の授業について指導を受けました。それをまた今後の授業にいかしていきます。
暑さ復活!
中休みの校庭での計測です。WBGT(熱中症指数)で30度前後でした。31度を超えると、「危険」ということで屋外での活動を原則中止しています。ぎりぎりのところなので、熱中症に気をつけるよう呼び掛けています。台風の関係で少し暑さも和らいでいましたが、また、厳重警戒しながら活動していきます。
8月30日(金)
台風10号の影響もあり、雨の一日となりました。
今日は登下校時も雨でした。長靴に合羽という装備が一番良いですね。濡れることを想定して、着替えや替えの靴下があると、学校でも快適に過ごせます。
子供たちも楽しみにしていた明日の「ヨルイチ」も、残念ながら、雨で中止になってしまいました。準備にあたられていた方々も苦渋の決断だったと思います。3年生が作製した行灯は、このあと瀬音の湯で展示していただけるので、詳しいことがわかったら、また、お知らせします。
今日から給食がありました。
1学期末以来の久しぶりの給食です。1年生もしっかり手を洗って準備しています。
給食当番が配膳をしています。ちょっと間があったので、手順を忘れているところもありましたが、思い出しながらちゃんと配膳できました。
五日市中との合同研修会
1~3年生は4時間授業、4~6年生は5時間授業で下校しました。その後、五日市小の教員が五日市中に行って、小中合同で研修会を行いました。
五日市小学校を卒業したほとんどの児童が五日市中に進学することもあり、毎年、両校の教員が一緒に研修を行っています。今回は、教科毎にグループを作って、授業の様子や課題などについて話し合い、その後、グループ毎に発表して共有しました。これからもこのような機会を作って、小中一貫の取組を進めていきます。
8月29日(木)2学期始業式
2学期が始まりました。昇降口前には多くの子供たちが、扉が開くのを待っています。学校の日常が帰ってきました。
子供たちの元気なあいさつを聞くと学校が始まったという実感を感じます。
転入生の紹介(1名)のあと、2学期始業式を行いました。校長の話の後、児童代表の言葉は5年生の2人でした。2人とも自分が今学期にがんばりたいことを明確に伝えることができました。まもなく学校のリーダーになって活躍してくれる期待感が高まりました。
最後に元気に校歌を歌いました。始業式の間も落ち着いていて、しっかり話を聞くことができました。素晴しい2学期のスタートです。
教室に戻ると、がんばった夏休みの宿題を提出したり、夏休みの思い出を発表したりしていました。みんな良い顔をしているので、きっと充実した夏休みを過ごすことができたのでしょう。
朝は少し雨が降っていましたが、中休みと下校時には止んでいたので良かったです。中休みには多くの子供たちと教員が外に出て遊んでいました。
台風の動きが心配ですが、2学期もよろしくお願いします。
7月23日(火)6年移動教室3日目
早くも最終日になりました。
朝の会の後、宿舎での最後の食事となる朝食をいただきました。しっかり朝まで寝たこともあり、朝からおかわりです。
出発の前に閉校式を行い、お世話になった宿舎の女将さんから挨拶をいただき、実行委員がら感謝が伝えられました。バスが走り出しても゙追いかけて手を振る宿舎の方々が印象的でした。
午前のメインは東照宮の見学です。それぞれ担当した児童がガイドをしていました。少し暑かったですが、思いの外すいていたので、じっくり見学することができました。
午後のメインは足尾銅山でした。トロッコ列車に乗って見学しました。坑内はとてもひんやりとしていて快適に見学することができました。
見学後、クラス写真を撮影し、そこで解散式を行いました。
2泊3日の移動教室の中、指導される場面もありましたが、それを乗り越えて成長する姿がありました。全体としては充実した移動教室でした。6年生の保護者の皆様はぜひお土産話を聞いてください。
事前の準備から当日の見送りとありがとうございました。スクールメールで帰校の状況をお知らせしているので、ご確認ください。
7月22日(月)6年移動教室2日目
起床後に宿舎の周りの温泉寺や源泉を散歩しました。その後、朝の会をやりました。
今日の朝食もよく食べていました。気持ちよく、たくさん食べます。完食している子が多いです。
今日のメインは戦場ヶ原ハイキングです。熊対策で全員で並んで歩きました。晴れて爽やかな風も吹き、WBGTも゙22度前後のハイキング日和でした。3時間ほど歩きましたが、誰一人遅れることなく歩き通したのは立派でした。
昼食は、華厳プラザで、ジャンボチキンカツを食べました。さすがに昼食後は疲れも見えました。
昼食後は同じ会場で日光彫を行いました。教えてくれた先生の話をよく聞いて集中して取り組んだので、指導の先生も「今年の6年生は素晴らしい」とおっしゃっていました。持ち帰るので楽しみにしてください。
宿舎に帰った後、クラスごとに足湯に入りました。熱さでなかなか足を入れられない子もいましたが、ハイキングの疲れが取れました。
そして最後の夕食も、女将さんが絶賛するほどの食べっぷりでした。子どもたちも美味しいと喜んで食べていました。
先ほど終わったナイトレクも゙大いに盛りあがりました。娯楽係が準備したゲームも楽しく班対抗ができるものでした。進行もしっかり準備してきたことがよくわかりました。みんなで協力しながら、盛りあがって楽しめる仲間は最高です。
7月21日(日)6年移動教室
6年生が日光移動教室に出発しました。
晴天で良かったのですが、朝から気温が高かったです。朝の集合時点で、手元の温度計で30度になっていましたが、元気にみんな集合しました。多くの保護者の皆様に見送りしていただきありがとうございました。
最初の見学地は大谷資料館でした。地下の採掘後の空間は12度。上着を着てちょうど良いぐらいでした。ガイドさんの説明を聞きながら見学し、よくメモをとっていました。
見学途中のホールで「Believe」を歌いました。周りの観光客の方々からも拍手をいただきました。貴重な経験をすることができました。
東照宮近くの富士屋観光センターでおみやげを買い、昼食のカレーをいただきました。
いろは坂を登り、華厳の滝を見学しました。滝の水は報道の通り少なめでしたが、スッキリと見えたので、子どもたちは感動していました。
さらに戦場ヶ原の三本松で学年集合写真を撮りました。20分前には上三分の一が雲にかかっていましたが、写真を撮るときには快晴ではっきりと見える男体山をバックに写真を撮ることができました。卒業アルバムを飾る写真になります。
最後に湯滝の下から宿舎の湯の湖荘まで歩いていきました。
宿舎の近くの駐車場で開校式を行いました。宿の方々にご挨拶をいただき、これから3日間よろしくお願いしますと挨拶をしました。
地元の食材を活かした夕食でしたが、本当によく食べていました。宿舎の方々も喜んでいました。
このあと、入浴をして、班のミーティングなどを行い、就寝となります。今のところ体調のすぐれない子もいないので、明日のハイキングなども予定通りに行えそうです。また、明日報告します。
7月20日(土)あきる野市ずもう大会
危険な暑さになっていますが、空調の効いた秋川体育館で、すもう大会が行われました。
昨年度、団体戦優勝だったので、優勝杯返還、選手宣誓を行いました。
惜しくも団体戦は1回戦で敗退してしまいましたが、手に汗握る熱戦で会場も大盛り上がりでした。
その後行われた個人戦では、5•6年女子の部で優勝のほか、5人が3位入賞と頑張りました。成績以上に、それぞれの相撲内容が素晴らしく、感動の連続でした。
選手の皆さんはもちろん、指導者の方々、練習でお手伝いいただいた保護者の皆様、当日、役員や応援で駆けつけてくださった保護者の皆様に感謝いたします。2学期になりますが、学校でも表彰します。
7月19日(金) 1学期終業式
1学期終業式
校長の話の後、児童代表の言葉は3年生が担当しました。1学期間の自分の成長をしっかり振り返り、とても具体的に話をしてくれました。みんなにも分かりやすい話でした。
校歌もいつものように大きな声で歌っていました。
熊の話
終業式が終わった後、今日は特別に、あきる野市役所環境施策課の方が来てくださり、最近五日市地区で頻繁に見られる熊について話していただきました。
実際に見られるツキノワグマの剥製を持ってきてくださり、実際の大きさを感じ取ることができました。
熊に遭わないために、遭ってしまったら、襲われたらという状況に応じて、その対策を教えてくださいました。思っているより小さく、小熊は特に可愛く見えますが、決して近づかないことが大事です。子供たちが実行するには少し難しいこともありましたが、ぜひ、ご家庭でも確認していただけたらと思います。
生活指導の話
最後に生活指導部から夏休みの生活について、「川に行くとき」、「ゲームセンター等に行くとき」、「知らない人に声をかけられたら」の3つの点について、あらかじめ教員が撮った動画を見せて、クイズ形式で伝えました。子供たちは動画を見て盛り上がっていましたが、この点については、夏休みの生活のプリントで、ご家庭でも確認しておいてください。
終業式の後は、各学級で通知表を渡していました。1年生も初めての通知表をわくわくしながらもらっていました。
暑い一日となりましたが、熱中症指数的には余裕があったので、中休みは外遊び可にしました。たくさんの子供たちが校庭に出て遊んでいます。1年生も元気に遊んでいました。
71日間の1学期が終わりました。この間、保護者の皆様、地域・関係の皆様には、たくさんのご支援・ご協力をいただきありがとうございました。明日はすもう大会、明後日から6年生の日光移動教室、25日からは面談期間とまだ活動はありますが、これから長い夏休みになります。子供たちが家庭・地域に帰る夏休みも変わらず、子供たちを見守っていただくようお願いいたします。
7月18日(木)
関東地方も梅雨明けとなり、厳しい暑さがやってきました。
今日は6年生が着衣泳をしていました。6年生でも25mを泳ごうとすると、服がまとわりついて重く、いつもより疲れがたまります。
その6年生が水泳の授業を終えて体育館に行くと、1年生が待っていました。
1年生がお世話になっている6年生のために、日光移動教室に向けて、てるてる坊主を作ってプレゼントしてくれました。照れながら渡す1年生とうれしそうにもらう6年生の姿が可愛かったです。毎年恒例になっていますが、この1年生のパワーで、この3年間は雨の影響はほとんどありませんでした。今年もきっと良い天気になることでしょう。
7月17日(水)
雨も一旦収束して、少し暑さが戻ってきました。雨がパラパラと降るときもありましたが、休み時間も外で遊ぶことはできました。
1年生が夏の遊びをしました。
校庭の木に自分たちが作った的をつるして、水鉄砲で遊びました。自分が作った的を「見て!見て!」と言って見せてくれました。調味料のボトルやマヨネーズの容器等に水を入れて、的をめがけて水を飛ばしていました。少し涼しさを味わえたようです。
一方ではシャボン玉で遊びました。うちわの骨など様々な道具を使って、いろいろなシャボン玉を作っていました。大きなシャボン玉ができるとひときわ大きな歓声が上がりました。
5年生着衣泳
水の安全指導として、着衣泳を行っています。5年生の授業を見に行きました。
前半は体育館で、水の安全について動画を見ました。これから実際に行う着衣泳のイメージをつくりました。
体育館で準備体操をした後、プールに移動しました。服を着たままシャワーを浴びるという体験に、子供たちもはしゃいでいます。
服を着たまま水に入り歩いてみます。服がまとわりついて重く感じます。サンダルでは脱げてしまいます。少し泳いでみますが、いつものようには泳げません。
仰向けになって水に浮こうとしますが、なかなか難しいです。そこでペットボトルを胸に抱えて浮くと、長い時間浮いていることができます。
事故に遭わないことが一番ですが、万が一の時、自分の身を助ける、あるいは、友達や家族を助けることができるので、大切な学びとなりました。保護者の皆様には準備等ありがとうございました。
3年音楽の授業
1学期最後の授業で、歌とリコーダーの演奏をしてくれました。招待状を校長室まで持ってきてくれました。
演奏会にあたり、開会の言葉や閉会の言葉もあり、ミニ発表会となっていました。
最初に「友だち」を合唱しました。どちらのクラスもよく声が出ていて、伸びやかに歌っていました。3年生にぴったりの曲でした。
続いて、「シ」の音だけで演奏する「笛星人」、「シとラ」の音で演奏する「さくら笛」、「シ・ラ・ソ」の音で演奏する「地平線」と3曲続けて演奏しました。
リコーダーを始めたばかりの3年生ですが、とても上手に演奏していました。みんなで丁寧に良い音を出そうという意識が感じられ、それが姿勢にも表れています。楽しんで授業に臨んでいる様子やこの間の成長を見ていたら、2学期の音楽会もとても楽しみになりました。
6年生卒業アルバム個人写真撮影
放送室のスタジオで、卒業アルバムの個人写真の撮影をしました。「一生ものだから。」と言って緊張気味に撮影しているのが微笑ましかったです。なかなか自然な笑顔が作れずに苦戦している子もいました。卒業はまだまだですが、確実に近づいている感じがしました。
7月16日(火)
1学期最後の週となりました。1学期も今日を入れてあと4日。今週金曜日は1学期の終業式になります。
小中交流会
特別支援学級の交流会ということで、一の谷小学校こすもす学級、五日市中学校5組、本校ひまわり学級で年に一度の交流会を開きました。
ひまわり学級が会場校ということもあり、司会進行を務めていました。しっかり準備をしてきたので、堂々と進めることができていました。
開会の言葉、校長の話に続いて、各校の自己紹介をしました。ひまわり学級では、一学年毎に紹介しました。
続いて、各校がそれぞれ担当した、ピンポン球運び、ハンカチ落とし、王様じゃんけんのゲームを行いました。中学生が小学生を、高学年が低学年を気遣いながらも楽しそうにゲームに取り組んでいました。
最後にみんなで歌を歌い、記念撮影をしました。この交流会を通して、子供たちはもちろん、教員・指導者同士も交流することができました。
7月11日(木)
縦割りショート集会
掃除の時間と昼休みを合わせて、縦割り班で遊ぼうという企画です。6年生が一足早く校庭に出て準備をしていると、ポツポツと雨が降ってきました。急遽放送を入れて様子を見ましたが、あまり降ってくる感じも無かったので、決行しました。
他の学年も出てきて、6年生は班員を確認したあと、これからやる遊びの説明をしました。
小さいマスの中での鬼ごっこ、増やし鬼、しっぽ取り、だるまさんが転んだ、人間オセロなど、6年生が中心となって考えた遊びで楽しい時間を過ごすことができました。今年度初めてということもあり、準備や確認に時間がかかり、遊ぶ時間が少し短かったですが、次回に改善していきましょう。
異学年交流はとても大切な活動です。6年生のリーダーシップを5年生が見て学び、年齢の違う子たちと楽しく遊ぶ協調性を育むことができます。これも日本ならではの特別活動でしょうか。
7月10日(水)
1・2年生音楽鑑賞教室
2時間目に「ロバの音楽座」から3名の方が来校して、演奏やお話、子供たちとの即興のセッションをしてくださいました。
様々な楽器を扱っていらして、バグパイプの演奏をしてくれました。この楽器を知っているかという問いかけに、1年生がバグパイプと答えていたのにはちょっと驚きました。
ロバの音楽座の活動を紹介する動画もあったりと、短い時間ですが、楽しいひとときを過ごすことができました。興味をもたれた方は、以前に配付した、あきる野市の「家庭の日」推進事業で9月7日(土)に行うコンサートのチラシをご確認ください。
6年生の道徳
4時間目に6年生が、1組・2組・ひまわり学級合同で道徳の授業を行いました。移動教室と関係が深い「移動教室の夜」という教科書にある題材を扱いました。
まずは心をほぐすため、自己紹介のミニゲームを車座になって行いました。
移動教室の夜に就寝時間を過ぎても部屋のみんなで話をして、隣の部屋の子や先生に注意されたという話から、「自由とは何か」、「自由と自分勝手の違いは何か」を、班のみんなで話し合い、全員で共有しました。難しい内容なので、これからも折に触れ、考えてもらいたいです。
7月9日(火)
読み聞かせ
今日も1~3年生とひまわり学級には読み聞かせボランティアさんが来てくださいました。先日、市の学校図書館推進委員会に参加しました。各校図書委員会などが積極的に活動し、その時にはたくさんの図書が読まれますが、年間を通じては余り読まれていないという状況がありました。電子図書の活用なども含めて、子供たちがよりたくさんの本を読むように各校の取組の情報交換をしました。
避難訓練
今回は火災による避難訓練です。外が暑いことが予想されたので、廊下までの避難としました。みんな防災頭巾をかぶり、ハンカチで鼻と口を押さえて避難します。さすが、5・6年生は避難が早かったです。人数確認後、教室に入り、放送で、①火事を起こさないようにする ②火災が起きたときは素早く安全に避難する そのためにどうしたら良いか考えようと話をしました。
今日の給食
「世界の料理 フランス」でした。メニューは、ラタトュイユ、ポトフ、ソフトフランスパン、ハンバーグ玉ねぎソース、冷凍パイン、牛乳でした。フランス色いっぱいのメニューに冷凍パインと、子供たちの好きなものが並びました。
7月8日(月)
今日は朝から暑かったので、朝会は放送で行いました。
いつものように6年生が、最初の連絡やあいさつをしてくれました。
校長の話の後、代表委員会からの話がありました。先週5日に行われた「いじめをなくそうこども会議」に向けて作った、五日市小の標語が伝えられました。「心やさしく、温かい言葉で、いじめをなくそう」です。代表委員からの呼びかけのように、みんなでいじめをなくしていきましょう。
新採教諭の授業観察
ひまわり学級6年生の国語の授業です。辞書の使い方に慣れ親しむということで、「ま」で始まるおいしいものを国語辞書で引きました。それぞれ調べた言葉をホワイトボードに書き、誰のが一番おいしそうか互いに選びました。子供たちが興味をもって調べそうなお題だったので、「マスカット」、「マンゴー」、「まんじゅう」など、おいしそうな言葉が並びました。
3年生の理科「ゴムや風の力のはたらき」という単元で、ゴム動力の車を体育館で実際に走らせました。スタート地点から13m先の新聞のところでとめるにはどうしたら良いか、ゴムの本数や太さを調節しながら、ゴムの力や働きを学びます。ピタリと止めるというゲーム的要素もあるので、こどもたちは積極的に何度も走らせていました。
今日の午後はとても暑く、熱中症指数も「危険」の領域に入ったので、昼休みの外遊びと水泳指導は中止しました。明日も同じような暑さという予報が出ているので、慎重に対応していきます。
7月5日(金)
今日の給食は、「七夕」の行事食でした。
七夕汁には、星形のかまぼこが入っていました。また、そうめんも入っていましたが、それは天の川を見立てているそうです。
1年生とひまわり学級には七夕の笹飾りがありました。願いを書いた短冊がたくさんつるされていて、季節を感じます。日本の伝統行事を学ぶ良い機会です。
委員会活動がありました。
今日は、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。6年生が委員会活動をしている場で、撮影しました。真夏の撮影になりましたが、これも一つの思い出になってくれればいいなと思います。
7月4日(木)
今日の朝は、給食委員会による集会でした。
給食委員が算数室に集まって、そこから放送で、給食に関する〇✕クイズを出題しました。タブレットがあればどこからでも中継できるのは便利です。
教室では、モニターを見ながらクイズに答えていました。正解が出ると一喜一憂で、盛り上がっていました。1年生の教室でも正解すると大きな歓声が上がっていました。
放送が終わると各教室からの拍手が聞こえてきました。放送室のスタジオでも聞こえますが、ここは教室の並びで、さらに隣の4-1の子供たちが廊下に出て、拍手してくれたので反応がダイレクトに伝わって良かったです。
若手教員授業観察
新規採用1年目から3年目の教員に対して、教育センターの講師が授業を見て助言するというものです。4人ともいつもの通りに落ち着いて授業をしていました。講師の先生からも、子供たちの雰囲気がとても良いとの話がありました。楽しいながらもしっかり学べる授業を目指してこれからも研修していきます。
7月3日(水)
縦割りショート集会の打合せ
朝の時間に6年生が校舎のあちらこちらに散っています。11日に予定されている縦割りショート集会の内容について、担当の先生のところへ相談に行っています。短い時間ですが、縦割り班で楽しく遊ぶために6年生がいろいろ考えています。
2年ひまわり学級の国語
「ねこ」と「ねっこ」のように促音(小さい「っ」)を使って書いてみようという学習です。「まくら」と「まっくら」、「きく」と「きっく」のように促音が入る語を比べながら、読んだり、書いたり、リズムをとったりしながら習得していきます。
後半は、促音が入った言葉のカルタ取りをしました。最初はお手つきもありましたが、段々早く、正確に取れるようになっていました。
午後から日差しも出てきて、暑さも厳しくなりました。熱中症指数では、「警戒」から「厳重警戒」になる位だったので、昼休みも外遊びを可としました。「危険」になると、外遊びができなくなります。
そんな中、子供たちが育てている植物はどんどん伸びています。
1年生のアサガオが花を付け始めました。まだ咲いていない子は心配げですが、これからきっとたくさんの花を咲かせることでしょう。
4年生のゴーヤもネットにつるを伸ばしてきています。みんなへのメッセージも貼って、大切に育てています。2階まで伸びていくのが楽しみです。
ここのところの暑さを一番喜んでいるようなのが、5年生のバケツ稲です。力強くぐんぐん伸びてきています。植えたばかりの時は、順調に育つか心配だったのですが、これなら大丈夫でしょう。夏休みも水を切らさないように見守ります。
7月2日(火)
好天に恵まれ、1年生の水泳指導を行いました。
1年生の水泳指導は「水遊び」です。水に慣れることが目標です。互いに水を掛け合ったり、潜ったり、肩に手を置いてつながった状態で水の中を走ったりしながら、水の感触、抵抗などを感じ取り、水への恐怖心を少しずつ減らしていきます。今は、泳法の指導は5年生からになっています。
3年生の図工で行灯づくりをしています。
今年も五日市の「ヨルイチ」に向けて行灯づくりが始まりました。今日は2時間で、行灯に貼る和紙への下書きまでの予定です。
夏やお祭りを感じるようなデザインのヒントを示したあと、タブレットを使って題材を探す子供たちもいます。下書き用紙に大きく描くようにとアドバイスがあります。
下書きができたら、その上に本番用の和紙を置いて写し取り、クレヨンで枠をなぞっていきます。今日はここまで。次回絵の具で色を付けていきます。今年は、各自が作った俳句も入れます。
出来上がった作品は、ヨルイチ実行委員会の方で行灯の枠に貼ってくださり、当日会場に明かりを入れて飾られます。どうぞ楽しみにしてください。
1・2年生・ひまわり学級の道徳授業公開と保護者会
今日は1・2年生とひまわり学級の道徳授業公開と保護者会がありました。1学期の保護者会にご参加いただきありがとうございました。次は夏休みの個人面談になります。お時間をいただきますが、現状をお伝えし、今後の指導につなげていきますので、どうぞよろしくお願いします。
7月1日(月)
梅雨空が続いていますが、朝は雨が降っていなかったので、校庭で朝会を行いました。
鼓笛の演奏のあと、朝会になりますが、子供たちの聞く姿勢が素晴しいです。特に高学年ほど良いのがさらに素晴しいです。生活指導部からは7月の生活目標「暑さに負けず生活しよう」について、外に出るときには帽子をかぶる、水を飲むということについて話しました。
今日は3・4年生の道徳授業公開と保護者会がありました。
4年生の授業は「お母さんの請求書」という題材で、ご家庭でもお子さんと話し合うのに良い題材でした。ご覧になれなかった家庭でも、どんな授業だったか子供に聞いてみるのも良いかと思います。
あきる野市すもう大会の練習
7月20日(土)に行われる相撲大会に向けて練習をしています。大会までに8回の放課後練習が組んであり、今日は5回目です。
毎回指導者の先生に来ていただいているので、最初に比べると本当に力がついてきました。保護者の方々も、まわしを着けるのを手伝っていただいたり、練習を見守っていただいたりしています。男女別では参加者がいない学年もありますが、昨年に引き続き、団体戦の優勝を目指して熱の入った練習をしています。
6月29日(土)青少健サマーキャンプ
今日は4~6年生対象の五日市青少健主催のサマーキャンプがありました。
8時半から受付を開始して、体育館に集合です。50名ほどの参加児童を7つの班に分けて、体育館に並び、開会式を行いました。
午前中は、飯ごうでごはんを炊き、カレーを作りました。野菜を洗って切り、お米も洗って飯ごうに入れて準備をしました。
体育館横にブロックでかまどを作り、薪で火をおこしました。各班飯ごう3つにカレー鍋を火にかけました。
少しごはんが焦げたところもありましたが、ほとんどの班がごはんもカレーも上手にできました。
みんなでおいしくいただきました。自分たちで作ったカレーはとてもおいしかったようで、たくさんお代わりし、見事食べきりました。
しっかり片付けをして、午後はプールで遊びました。チーム対抗でリレーをしたり、宝探しをしたりしました。優勝チームには閉会式で賞品の水鉄砲が渡されました。最初は曇っていて少し寒い感じもありましたが、段々晴れてきてプール日和になりました。
プールのあとは体育館でアイスクリームをいただき、閉会式となりました。青少健の皆様のおかげで、子供たちも楽しい時間を過ごすことができました。本当にありがとうございます。2学期には下学年のハイキングや3学期にはもちつき会も企画されています。多くの児童が参加して楽しめると良いと思います。
6月28日(金)
梅雨なので当たり前ですが、雨が降り続く一日となりました。順調に行われていた水泳指導も今日は中止です。登校時からびしょ濡れの子がいるので、状況に応じて靴下の替えや合羽を着てくる等の対応をお願いします。
とくとくタイム(朝学習)
特に何かが設定されていないときは、基本的に朝学習を行っています。1年生でもタブレットを使って、ドリル学習をやっていました。タブレットを準備したり、そのドリルを開いたりするのに時間がかかるなど、まだ慣れないところもありますが、日々の積み重ねが大切です。
English Road
中央階段にALTの先生が表示をつけてくれて、English Roadができました。
1階から2階が、Alphabet Road、2階から3階が、Number’s Roadになっています。階段を上ろうとすると、ちょうど目に入るので、子供たちも、「A,B,C・・・」と声に出しながら歩いていました。
6月27日(木)
6年生の社会科見学
少し早めに学校に集合して、昭和館と国会の見学に行きました。
渋滞もありましたが、予定通りに昭和館に無事つきました。
最初に会議室で展示物の概要について話がありました。戦時下の生活がどうだったのかをじっくり見て、感じて欲しいと話していました。
その後、館内を1時間ほど見学しました。戦中・戦後の人々の暮らしに焦点を当てた展示や、防空壕体験や井戸水くみ上げ体験などもありました。現在、ウクライナやガザで行われている戦時下の様子と同じことが、少し前の日本にもあったことを感じ取ってくれたかなと思っています。
昭和館の会議室を昼食場所に提供していただいたので、少し早めの昼食でしたが、快適にお弁当を食べることができました。
午後は国会の見学を行いました。今回は衆議院を見学することができました。緊張と興奮の中、国会議事堂の中に入っていきました。
良い時間に入ったので、各ポイントで警備員の方が部屋や施設について説明してくれました。また、本会議場では、ゆっくり傍聴席に座り、音声ガイドを聞きながら見学することができました。
いつもは30分以上待つ集合写真も、待ち時間0で撮影することができました。全体的にゆっくりじっくり見学することができて良かったです。
ちょっと良い話
帰りのバスで、実行委員を中心にみんなで歌ったりして過ごしていましたが、今日が誕生日の子がいるということで、みんなで「Happy birthday!」を歌い、一人一人にマイクを回して「おめでとう」のメッセージを伝えていました。大変心温まるシーンでした!!
6月26日(水)
今朝は月に一回の情報モラルタイムでした。
6年生ではフェイクニュースを扱っていました。本当の情報と思い込んで「大地震が来る」というフェイクニュースを拡散してしまったケースを取り上げていました。悪意があるわけでなく善意で伝えたものであっても、フェイクニュースを拡散することになってしまうことから、ネット上の情報には慎重に当たる必要があることを学びました。
1年生のアサガオ
1年生のアサガオが順調に成長してきたので、支柱をたてる作業をしました。鉢に支柱を立てたあと、優しくつるを巻き付けていきました。もう小さなつぼみを付けているものもありました。これからたくさんの花を咲かせてくれると思います。
4年生 水道キャラバン
社会科で「水はどこから」を学習する4年生が、水道キャラバンの方々から、水道水ができるまでについて、実験もやりながら教えていただきました。
ビーカーの水に汚れのもとを入れて、濁った水に、汚れを集める粉を入れると、まとまって沈んでいくので、水は透明になっていきます。その上澄みを簡易的な濾過装置に注ぎ、通り抜けた水はさらにきれいになっていきます。
災害時の給水の説明では、6リットルの水を持ったり、背負ったりという体験もありました。大規模な施設はもちろん、多くの人の手によって大切な水が作られ、運ばれてきていることを学びました。
※写真の転載を禁じますという注意がありましたので、ご理解ご協力をお願いします。
6月25日(火)
5・6年生の道徳授業公開と保護者会がありました。
5時間目は、5・6年生は道徳授業地区公開講座で、道徳の授業公開を行いました。今年度は、各保護者会に合わせて実施して、多くの方に見てもらおうと考えました。その後の保護者会等で意見や感想をいただき、今後に生かしていきます。
6年生は、7月21日から行われる日光移動教室の説明会も行いました。移動教室まで1ヶ月。いろいろご協力をお願いすることもありますが、どうぞよろしくお願いします。
6月24日(月)
昨日の涼しさから一気に気温が上がりました。
天気が良かったので校庭で朝会を行いました。朝礼の時には、WBGT(暑さ指数)は27.3度で「警戒」という段階でした。今日の朝会では「夏至」ついて話し、合わせて熱中症予防について話しました。
朝礼台や放送の準備や片付けも、委員や5・6年生がさっと手伝ってくれて、とても気持ちが良いです。
水泳指導
今日は、5年、2年、4年の水泳指導を行いました。
5年生では泳ぎの指導が入ります。コースロープで3つのエリアに区切り、習熟度に応じてクロールの練習をしました。得意な児童は写真の左のエリアで往復で泳ぎ、真ん中のエリアは片道で泳ぎ、苦手な右のエリアではビート板や浮き具を着けるなどして練習しました。
2年生は水に慣れるために、水中宝拾いを行いました。プール全体にまかれたお宝を潜って集め、かごに入れます。今日は男女に分かれて対抗戦をしました。1対1で迎えた第3回戦で男子チームが勝ちました。
プールにも熱中症計を置いて指導しています。何か理不尽な感じがするかも知れませんが、「危険」領域の暑さになると水泳指導ができないので、程良い暑さがありがたいです。ちなみに今日は、プールサイドでは「厳重警戒」になるかならないかぐらいで無事に実施できました。
6月20日(木)
今日は一日スポーツテストでした
1・2時間目は2年生と5年生、3・4時間目は1年生と6年生、5・6時間目は3年生と4年生というように、学年を組んで、縦割り班のグループで計測をしました。上級生が下級生の面倒を見ながら、各計測場所を移動していきます。
体育館では、上体起こし、立ち幅跳び、長座体前屈、反復横跳びの4種目を計測しました。
校庭ではソフトボール投げを2カ所で行いました。一年を通して活動する縦割り班で実施するので、下級生もお兄さんお姉さんと一緒に楽しく活動できるとともに、上級生が下級生の面倒をよく見てくれるので、計測も円滑に行うことができました。
全国の学校で6月までに実施するスポーツテストです。それぞれの子供が昨年と比べて成長が見られたり、自分の体や体力を見直したりする機会になれば良いと思います。学校でも一人一人の成長の様子を把握し、全体的な傾向を分析して、学校での運動の指導を行っていきます。ご家庭でもスポーツテストの実施に際し様々なご協力ありがとうございました。
6月19日(水)
1年生が水泳デビューしました
見に行った時にはもう指導の終わりだったので、次回また報告したいと思います。昨日の雨も上がって、気温も上がり、絶好のプール日和でした。これからいよいよ梅雨に入りそうなので、最初の時間が良いコンディションのもとで実施できたのは良かったです。
今日の給食
今日の給食は、各月一回ある「世界の料理」で、今回は中国でした。メニューは、担々麺、包子(パオズ)、茎わかめの中華炒め、牛乳でした。担々麺は給食なのでそんなに辛くはありません。子供たちにも好評のようでした。
給食委員が、「ランチタイムス」という昼食時の放送で、今日の担々麺の由来などについて教えてくれました。「天秤棒を担いで」売り歩いていたので、担々麺となったそうで、私も初めて知りました。
6月18日(火)
今日は雨が降り続く一日でした。
読み聞かせ
雨にもかかわらず、読み聞かせボランティアの方々に来ていただいたので、1年から3年生の各クラスで読み聞かせができました。集中して聞いているとともに、話の内容によく反応していました。
たてわりこんにちは集会
1年生から6年生までを縦割りにした班ごとに、6年生が考えた遊びをしました。雨が降ってしまったので、外遊びができず、2つの班が一つの教室に入っての遊びになったので、少し混み合っていました、合同で遊ぶなど、工夫しているところもありました。
縦割り活動を通して、高学年はみんなのために活動する楽しさや喜びを感じることができます。また、低学年は異学年との遊びの楽しさを感じることができます。特別活動の中で大切な一役を担っている活動です。
6月17日(月)
天気も良く、校庭で朝会を行いました。
6年生の鼓笛隊の演奏で整列します。今日は校長の話だけでした。本来は梅雨の時期ですが、今年は梅雨入りが遅れているということと、暑さが厳しいので、熱中症の予防について話しました。
朝会後、4年生が保健室前の木陰で、設置したグリーンカーテンのお世話について話をしていました。成長が早いので、よく見て、朝晩に水やりをするよう声かけしました。
民生委員さんとの顔合わせ
五日市小学校区の民生委員さん方が学校訪問をしてくださいました。中休みに職員室で教員との顔合わせを行いました。地域の子供からお年寄りまでお世話になっています。今年もよろしくお願いします。
中学校5組との交流会
5・6時間目に、ひまわり学級の5・6年生が訪問しました。五日市中学校5組は、本校のひまわり学級と同じ特別支援学級です。今日は一の谷小学校のこすもす学級も一緒でした。
全体会で小学校と中学校の違いを説明したあと、4つのグループに分かれて、4カ所の会場で順番に話を聞きました。「学習」、「部活動」、「交流行事」、「学校行事」の4つについて説明してくれました。中学生が分かりやすく、スライドにまとめてくれていました。小学生もたくさん質問をしていました。
後半は、体育館で体育のバスケットの授業を体験しました。中学生が優しく小学生に寄り添いながら一緒に練習したので、楽しく取り組むことができました。中学校へ進学する心構えをつくることができました。
6月13日(木)
今朝は、集会委員会による放送集会がありました。
集会委員が放送室に集まり、五日市小に関する〇✕クイズを出しました。「五日市小は今年150周年である。」、、、正解は151周年です。なかなか微妙なところを付く出題でした。
教室では、〇と✕のポーズをとっていました。見に行った1年生の教室は盛り上がっていて、正解が発表されると歓声が沸き上がりました。その声は放送室まで届いていました。
今日は開校150周年を記念しての航空写真撮影の日でした。
最初に、記念誌のクラスページに載せる集合写真を撮りました。カメラさんは、3階の3年生からスタートし、全クラスを回っていきました。
正式なカメラのアングルの写真ではありませんが、このような雰囲気の写真です。出来上がりは、ぜひ記念誌で確認してください。
次に、五日市小の150周年記念マスコットの「鼓てッキー」をデザインした航空写真を撮りました。この高さでは全く分かりませんが、これも完成した写真を見たいものです。全校児童だけではなく、保護者や地域の方々にも参加していただきました。顔は見えませんが、一緒に参加したという思いをもっていただければ幸いです。
航空写真といっても今はドローンで撮るので、短い時間で撮影することができました。そして、最後に全児童と職員の集合写真を屋上から撮りました。こちらは一人一人の顔が見えるものです。撮影スタッフの方々も、みんながスムーズに動いたり、準備をしてくれたりしたので、このような短い時間で写真が撮れたことを感心していました。それも、五日市小の誉れです。
6月12日(水)
4年生の学級活動
4年生の学級活動で、「いじめをなくそう 子供会議」にむけて話し合いをしていました。この会議は、市内の小中学校の代表が集まって、いじめをなくすために毎年行っているものです。各学級で話し合い、学校でまとめたものを持ち寄り、市内の学校の共通の取り組みにしていきます。
グリンカーテン
写真ではわかりにくいですが、保健室の前にゴーヤの苗と網を設置しました。あきる野市の環境対策として、市の施設にグリンカーテンを設置しませんかという案内が来たので、申し込みました。4年生が理科や総合的な学習の時間のSDGsの学習と連携しながら育てていきます。
逃走中?
体力テストを前に、昨年の結果を確認すると反復横跳びがふるわない状況が確認されました。そこで、体育委員会が昨年のボール投げに続いて、対策をすることになりました。でも、ただ反復横跳びを練習するのでは楽しくないということで、体育館で鬼ごっこをしようということになりました。中休みと昼休みに一クラスずつ、体育委員がハンターになって鬼ごっこをしています。
効果があるかどうかは後ほど。でも子供たちがこのような取組を考えて実行することが素晴しいです。今日の中休みの1年生も、昼休みの4年生も楽しそうに体育館を駆け回っていました。
6月11日(火)
3年生が社会科見学で、市内めぐりをしました。
城山への遠足が実施できなかったので、学年全体で動くのは初めてでしたが、大きなトラブルもなく実施することができました。天気が良かったのはいいのですが、かなり日差しが強かったので、熱中症に気をつけて、各所を見学しました。
最初に秋川消防署に行きました。あいさつ等のあと、通報から1分間で出動する様子を実演してくださいました。子供たちが「い~ち、に~」と数える中、見事1分以内に装備を身に付けて出動する様子は迫力がありました。
その後、たくさんの隊員の方々の近くに子供たちを集めて、装備などの話を丁寧にしてくださいました。少人数でお話を聞くことができたので、子供たちもたくさん質問をしていました。
さらにクラスに分かれて、消防車の車両や山岳救助の説明もしてもらいました。秋川消防署の方々には本当に丁寧な対応をしていただきありがとうございました。
次に市役所に行きました。1階のホールで全体の説明を受けた後、クラスに分かれて、学校と関係が深いということで2階の教育委員会などの窓口を案内してくださいました。
さらに、議場と屋上に分かれて見学をしました。議場では傍聴席に座らせてもらい、市議会や議場の説明をしてくださいました。屋上からは市内はもちろん、遠く都市部までも見渡せる景観が、学校の屋上から見た様子とどのように違うかを考えながら眺めました。
最後の見学地のファーマーズセンターの前に秋留台公園でお弁当を食べました。ここまで結構歩いて疲れもありましたが、昼食を食べて、少し元気が戻ってきました。
ファーマーズセンターでは、お話を聞くクラスと、600円でお買い物をするクラスを入れ替えて見学しました。600円に至る足し算に苦労しているところもありましたが、家の人を思いながら、楽しく買い物をしている姿が良かったです。
プール清掃
6時間目に6年生が職員と一緒にプール周りの掃除をしてくれました。プール日和の中、いつもの通り6年生がよく働いてくれました。明後日から水泳の指導が始まります。良い状況の中で指導できることを願っています。
6月10日(月)
放送朝会を行いました。
今年度は、6年生が順番で朝会の最初のあいさつをしています。今週の予定等を知らせながら朝会が始まります。校長からの話では、6月が環境月間でもあるので、環境問題やSDGs等について学び、今、自分ができることから行動をしていこうと呼び掛けました。
交通安全教室3
2校時に、5・6年生が体育館で、先週の低・中学年に続いて、五日市警察署の方から、自転車の安全についてお話しいただきました。
スライドを用意していただき、動画やクイズも交えて、とても分かりやすく話してくださいました。自転車安全利用五則を中心に、事故になってしまったときの動画や損害賠償が必要になった場合など、結構深刻なものもありました。
子供たちが安全に自転車を利用できるように指導するのはもちろん、ヘルメットの着用や保険の加入など保護者が用意しなければならないこともあります。事故に遭わない、とともに、起こさないようこれからも、学校と家庭で指導していきましょう。
五日市警察署の方々には、3日間お世話になりました。感謝申し上げるとともに、これからも見守りや指導をよろしくお願いいたします。
体育館遊び
昼休みに6年1組が体育館で遊びました。雨の日の過ごし方ということで、クラス毎に体育館を使った遊びができるようにと企画されました。6年生から順番に使用していきます。安全に配慮しながらやってみて、また、改善していきます。
6月7日(金)
交通安全教室2
昨日に引き続き、今日は3・4年生の交通安全教室が行われ、安全な自転車の乗り方ということで、再び五日市警察署の方々に来ていただきました。
校庭に作った、横断歩道や信号機、障害となる駐車車両などを置いたコースを、警察官の方がお手本として、一周しました。歩行者のいる横断歩道では自転車を押して、いない横断歩道では乗って、進んでいきます。
次に一人一人が自転車に乗って(乗れない子は押して)、おまわりさんからの注意事項に従って進んでいきました。まだまだ自転車の扱いに慣れていない子もいますが、真剣に取り組んでいました。
最後に、警察官の方から話がありましたが、自転車に乗るということは、交通事故の被害者というだけではなく、加害者になってしまう可能性があるということでした。学校での安全教育も進めていきますが、ご家庭でもぜひ安全指導をお願いします。
6月6日(木)
交通安全教室がありました。今日は1・2年生の交通安全教室で、道路を歩くときにどのようなことに注意して、どのように安全に歩けば良いかということを学びました。最初に五日市警察署のおまわりさんから、安全な歩行について話がありました。
さっそく正門前の横断歩道で実際に体験します。左右を確認して手を挙げて横断歩道を渡ります。みんなにくっついて歩くのではなく、一人一人が確認してから渡っていきます。
檜原街道の五日市小学校前の交差点を渡って行きました。丁寧にやっているので、1回の信号で1クラスずつ渡っていきました。
また、正門前に戻ってきて、確認をしました。一人ずつ左右を確認して、手を挙げて渡ることができました。
いつもお世話になっている留原の駐在さんからもお話ししてもらいました。大切な一つしか無い命を守るため、自分でできることはやりましょうという呼びかけがありました。
きちんと横断歩道を渡っていている小学生が事故にあったというニュースもありました。信号だけで安心することなく、自分の目で確かめて渡るよう指導しています。ご家庭でもご指導よろしくお願いします。
4年国語、教育実習生の研究授業です。
4週間の教育実習の集大成として、本校の教員や大学の指導教授の先生が見守る中、授業を行いました。緊張感はもちろんありましたが、落ち着いて授業をしていました。
「アップとルーズ」という説明文の単元のまとめとして、子供たちの活動が中心となる授業です。めあては、「これまでの学習を生かして、自分の考えを伝えるときに大切にすることを考えよう」です。
「自分の好きな遊びは」という身近なテーマで、今まで学んできたことを生かして、説明文を各自考えます。この間、話し声は聞こえず、集中しています。
書き上がった文章を近くの人とノートを交換して共有します。さらに、教室内を動きながら積極的に他の人たちと交流して、どのような文章を書いたか読み合います。
最後にたくさん交流できた人の文章を発表してもらいました。発表もしっかりした声で伝えることができていました。説明文を書くときに大切にすることが確認できたので、国語の授業だけでなく、これから他の教科でも使えるはずです。
6月5日(水)
6年生算数の授業です。
分数の逆数の学習です。めあては「積が1になる2つの数の組み合わせを見つけ、きまりを見つけよう」です。
積が1になる数字の組み合わせを見つけ、なぜそのようにしたのか、自分の考えをそれぞれノートに書いたあと、近くの人とノートを交換して、考えを交流します。
その後、2人ほどそのノートをモニターに拡大し、本人に説明してもらい、みんなで共有・確認しました。
逆数の定義を確認し、練習問題を解いたあと、今日のまとめを一人一人がノートに書きました。いきなりみんなでまとめを確認するのでなく、一人一人が書くと、それぞれの今日の授業の理解度がよく見えます。最後に代表的なまとめをモニターで確認しました。
2年生国語の漢字の授業です。
イラストをもとに漢字を想像し、確認したあと、なぞり書きをしています。みんな元気に意欲的に取り組んでいます。
たくさんの漢字が並んだところで、気付いたことを発表します。「木」が入っていることに気がつき、黒板に出て、その部分をなぞって確認していきます。
今日のめあては「二つの漢字で同じ部分を見つけよう」ということで、ワークシートを使って見つけていきます。子供たちはどんどん見つけて、積極的に手を挙げます。また、黒板出て書きたい子がたくさんいるので、指名してもらいたくて仕方が無い感じです。
先生が示した6題の他、2題は自分で書き込むようになっていましたが、さらにいくつも考えたり、教科書やドリルから探していました。とにかく、積極性があふれる授業でした。学年が上がっていっても、積極的に発言ができるように育てていきます。
6月4日(火)
読み聞かせがありました
保護者のボランティアの方々による1~3年生への読み聞かせがありました。短い時間ですが、朝のひとときに読み聞かせをしていただくのは、とても良い時間になっています。子供たちも集中して、真剣に、楽しそうに聞いていました。
1年ひまわり学級 生活単元の授業
円盤状に置いた紙粘土の上に四角く切ったお花紙を置いて中心を綿棒で押すと、花びらが立ったようになります。それを色を変えて並べていくとあじさいのようになります。
葉っぱを付けたり、周囲を飾ったりして仕上げていきました。1時間の中で集中して作品を作ることができました。一人でできないところは教員や介助員の助けを受けながら作業することができていました。
見守り下校訓練
台風などが近づいてきて、早く下校させた方が良いと判断したときに、一斉に下校をすることがあります。その時は、半分の教員が先に出て、要所要所に立ちます。また、半分の教員は学校から児童を見送りつつ、一緒に見守りながら下校します。
全学年が一斉に下校していきます。一部広がって歩いているところもあったようですが、概ねしっかり約束を守って下校していきました。町中で見守ってくださる安全員さんも、しっかり歩いていると報告してくださいました。
今週は交通安全教室もあるので、これからも事故のないように指導していきます。
6月3日(月)
朝は天気が良かったので、外で朝会を行いました。
6月は都教育委員会がふれあい月間としているので、校長からはいじめの防止について話をしました。
続けて、わんぱく相撲大会の表彰を行いました。
今回4名の児童を表彰しましたが、1人が優勝「横綱」で、3人が準優勝「大関」でした。7月にはあきる野市の相撲大会もあります。現在、申込受付中なので、参加を希望する場合は、今週7日(金)まで受け付けています。
生活指導部からは6月の生活目標について話をしました。6月の目標は、「生活の約束を守り、安全にすごそう」と「思いやりのある言葉づかいをしよう」の2つです。ふれあい月間であることも含め、温かい言葉があふれる学校にしていきます。
1年生のアサガオの観察
1年生がアサガオの観察をしていました。日差しが出て暑かったので、日陰に鉢を持ってきて観察しました。随分葉が大きく育ったので、その様子を色鉛筆でスケッチしました。
6年生の図工
木の板に図柄をデザインして描き、ポスカなどで彩色して、ジグソーパズルのようにしています。電動糸のこを上手に使って、各ピースに切り分けていました。操作にも慣れてきていますが、集中して作業している姿が良かったです。
5月31日(金)
1年生図書館ガイダンス
1年生が五日市図書館に行って、図書館ガイダンスを受けてきました。ポツポツと雨が降る中、クラス毎に図書館に歩いて行きました。今日は2組と3組でした。1組は来週行きます。
図書館の職員の方から、図書館の使い方の説明をしてもらいました。朝何時から開館しているか等、クイズ的に説明していただいたので、子供たちも楽しく聞くことができました。「一度に何冊借りることができるか?」という解答が「何冊でも」というのには驚いていました。
図書館でのマナーもイラストで示していただくなど、分かりやすく説明していただきました。「図書館でお菓子やジュースを食べたり、飲んだりするのは?」と問われたら「だめー」と声を合わせて答えていました。
しっかり話を聞いていたので、絵本の読み聞かせと、小話のお話がありました。大型絵本の「クジラだ」のオチが少し難しかったので、きょとんとしている子も見られました。ぜひ、どんな話だったのか聞いてみてください。
貸出カードをすでに持っている子もいましたが、全員に貸出カードが配られて、実際に図書館の本を1冊選んで借りました。3週間の期限なので、それまでにそれぞれ返しに来ます。
これを機会に、学校でも図書館でも、たくさん本を借りて読んでくれるといいなと思います。来週から、保護者の方々による読み聞かせも始まります。子供の時期にたくさんの本に触れることはとても大切です。いろいろな機会を作っていきます。
5月29日(水)
朝の時間に、月一回の情報モラルタイムがありました。
2年生では、オンラインゲームのやり方に問題があるケースを学習していました。自分だけのゲームでなく、みんなでやるオンラインゲームでは、自分だけでは止められず、使用時間を決めてやるのは難しいです
5年生ではスマートフォンを手に入れて、SNSの使い方に問題があるケースの学習をしていました。終わりのないSNSのやりとりのため、ついつい夜更かしをしてしまうことになります。
どちらも子供たちだけでは、なかなか制限することが難しいので、家庭の協力がとても大切です。今一度、子供たちを取り巻く環境に注意してください。
1年生算数の授業です。
今日から新しい算数の教科書に入りました。いよいよ足し算が始まります。すでにその仕組みは学んでいますが、今日からは式にして計算することを学びます。
教科書のイラストを使い、算数ブロックを実際に操作して、イラストの意味を体験的に理解していきます。
「3と2を合わせると5になります。」ということを、「3+2=5」という式で表すことを学びました。その後、いくつかのパターンでも同じようにしていくことを確認しました。ゆっくり、じっくり、とても落ち着いた雰囲気で学んでいます。これからは足し算を式を使って計算していきます。
今日の給食
「世界の料理・韓国」ということで、今日のメニューは、サムゲタン風スープ、ヤンニョムチキン、豚キムチ炒めにごはんと牛乳でした。どれも日本の食卓にものるようになっています。たいへんおいしくいただきました。
5月28日(火)
運動会明けの一日。心配された雨も子供たちが学校にいる間は余り降らずに助かりました。この後、強い雨と風の予報も出ているので、お気を付けください。
6年理科の授業
「人やほかの動物の体のつくりとはたらき」という単元の第一時で、今までの学習を生かしながら、学習問題をつくっていく授業です。
「激しく動いたときに、自分の体にどんなことが起こるか、実体験から考えます。自分で考え、周りと共有し、クラス全体でも確認していきます。「脇腹が痛い、心臓がドキドキ、息しずらい、汗が出る、疲れる、おなかがすく、顔が赤くなる」など、たくさんの意見が出ました。とても良い雰囲気で話し合いや発表ができています。
息に注目して、学習問題を「人は空気を吸ったりはいたりするとき、何を取り入れ、何を出しているのか?」と整理していきました。空気中の成分(窒素、酸素、二酸化炭素)を復習し、それをもとに予想を立てます。また、その予想をみんなで共有していきます。
最後に、どんな実験をしたら調べられるかを考え、既習の気体検知管と石灰水を使うことを確認し、実験の仕方の動画を見て、終了となりました。次回は理科室での実験です。
運動会明けでしたが、一人一人がよく考え、よく話し合い、積極的に意見を述べていて、さすが6年生という感じでした。
5年生家庭科の調理実習
家庭科は5年生からの教科なので、初めての調理実習となります。「ゆでる調理をしよう」ということで、ゆで野菜サラダを作りました。
洗う、切る、ゆでる、盛り付ける、食べる、片付けるまで、よく説明を聞きながら、みんなで協力していました。切るのはなかなか難しいですが、ネコの手を意識して、けがもなくすすめることができました。
「ゆでる」が中心の授業なので、にんじん、ブロッコリー、キャベツをそれぞれ、火加減と時間を意識して別々にゆでました。ドレッシングもサラダオイルと酢と塩胡椒だけの手作りです。
きれいに盛り付け、みんなで食べました。また、お誘いを受けたので、私もいただきました。良い火加減でゆでられていたので、それぞれの野菜が良い歯ごたえで、ドレッシングもシンプルなので、それぞれの野菜の味がしっかりしていておいしかったです。担当の教員からも「初めての調理実習としては100点」と言われ、うれしそうでした。ぜひ、家でも作ってみてねと言っておいたので、楽しみにしてください。
ちなみに今日は2組で、1組は31日(金)に行います。
5月25日(土) 運動会
暑すぎることもなく、絶好の運動会日和の中、運動会を実施することができました。
6年生の鼓笛の演奏で、児童が入場してきました。
1年生の「はじめの言葉」は代表児童だけでなく、1年生みんなで声を出してくれました。緊張感のある中、しっかり発表してくれました。
プログラム2番 応援合戦。今年も両応援団ががんばってくれました。団長を始め、各団員が本当によく声を出していました。各学年の徒競走の時にも応援をして、ほとんど休み無く、運動会を大いに盛り上げてくれました。
各学年の徒競走も一生懸命に走っている姿がたくさん見られました。表現運動も今までの練習の成果を十分に発揮することができました。たくさん練習してきたことが力になっていました。
運動会に向けて、子供たちは練習を重ねてきました。そして、練習する度に確実に成長してきました。運動会という行事を楽しみ、達成感をもってくれたと思いますが、来週の振り返りを楽しみにしています。
この間、保護者の皆様にもたくさんご支援をいただきました。また、運動会後の片付けに多くの方々にお手伝いいただいたおかげで、帰りの会を終えて、子供たちが出てくる前に、片付けを終えることできました。本当に助かりました。
今日は各家庭で運動会の話になると思います。教員も運動会の話で盛り上がりました。そこでも一番話題になったのは、子供たちの成長です。日常生活の中でもそれが続くように教員もがんばっていきます。また、来週からよろしくお願いします。
5月24日(金)
運動会前日
今日は、1年生から6年生まで、各30分でリハーサルを行いました。体育着や衣装などは明日のためにとってあるので、普段着でやっています。明日の表現のプログラム順に実施しました。
4年
2年
3年
5年
1年
6年少し暑さもありましたが、順調にリハーサルを行うことができました。そんな中で、とっても良いなあと思うことがありました。
1年生のダンスの時に、待機していた6年生が一緒に踊って盛り上げてくれました。そのおかげで1年生も楽しく踊っていたように思います。
6年生の演技を木陰で見ていた1年生が、校歌の演奏の時に元気いっぱいの声で歌ってくれました。また、当日は、遠い応援席からでは見にくい、フィニッシュの場面を間近に見て、大きな拍手をしていました。終わった6年生が1年生に声をかけたり、ハイタッチをしたりして交流している姿も微笑ましかったです。
運動会を前にして、一足早く感動をもらいました。
5・6年生と、代表リレーと応援団の4年生は、5・6時間目に会場の準備や係活動をしてくれました。運動会は、この係の働きが無ければ成り立ちません。気温も30度ほどに上がる中、誠実に仕事に取り組んでいる姿は立派でした。
明日は間違いなく運動会が実施されると思いますが、競技や演技だけでなく、応援や係にがんばる子供たちの姿もよく見ていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
5月23日(木)
5年生算数の授業です。
少数のかけ算の学習です。前時に学習した「2.14×3.8」の復習から確認していきます。既習の学習からは、2.14×100=214 3.8×10=38 214×38=8132 8132÷1000=8.132 と、手のかかる計算をすることになります。そこで、今日の学習は、小数×小数の筆算となります。
同じ数字の並びの計算で、小数点の位置を確認していきます。黒板に出て、解答した答えが同じだと思うと承認の拍手がわきます。
筆算の計算の仕方が分かったら、教科書の練習問題を解き、教員のところに持っていき、正解だったらさらにプリントで練習問題をすすめていきました。
運動会まであと2日。
代表委員会がまとめた、今年度の運動会のスローガンも掲示され、段々運動会の気運が高まってきました。明日は、本番と同じように通すだけのリハーサルなので、練習は今日が最後です。
6年生の鼓笛は止まっていれば問題ないのですが、校庭に広がって行進するので、どうしても耳に聞こえる音がずれてしまいます。しかし、この1時間の練習でもぐんと成長し、壁を乗り越えた感じです。あとは本番で自信をもって演奏してくれれば良いと思います。
今日は、1時間目から6時間目まで、各学年が最後の練習を行いました。どの学年も仕上がっています。あとは本番の運動会で、練習の成果を発揮し、楽しんでくれれば大成功です。
5月22日(水)
1年生の運動会練習1年生も校庭で、通しの練習です。かなり仕上がってきています。楽しく、可愛く踊っています。当日を楽しみにしてください。
キャッチーな「ブリンバンバン・・・」のところになると、校庭の周囲を走っていた、ひまわり学級の子たちも、踊りながら走っていました。きっと本番は、みんなで踊っているのではないでしょうか。
2年生道徳の授業
「くまさんのおくりもの」という資料を読んで、「温かい心とはどんな心なのか」を考えていきます。
いくつかの場面で、登場人物たちがどのような気持ちだったのか、考えを発表して、交流していきます。積極的に発言しているのも良いですが、友達の発言に「同じです」や「なっとくです」という発言が多く、みんなで考えてる様子が伝わります。
事前に子供たちに聞いていた、親切にしたり、されたりしたときの気持ちをまとめて表示して、自分の体験と重ねて考えていきます。
1年生と一緒に学校探検をした時の写真やエイサーのサージを巻きあった時の写真を見せ、どのような気持ちだったか振り返ります。物語を読み解くことが目的ではなく、資料をきっかけに自分の経験と重ねて、自分で考えたり、みんなで意見を交流したりしながら、さらに考えや思いを深めていきます。最後は、今日の授業を通して考えたことをワークシートに書き、何人かに発表してもらいました。
大規模地震対応訓練を行いました。
事前指導として、防災ノートやビデオを使って、災害について学習しました。
今日は市内一斉の訓練で、すべての学校で訓練を行いました。地震発生の放送でまず、机に下に入り、身の安全を図ります。
一時避難として校庭に避難し、校長と担当者の話を聞きました。保護者の皆様にも訓練のメールが流れました。震度5弱以上の地震が発生した場合は、児童は保護者の引き取りがあるまで、学校で待つことになります。
教室に戻ったあと、再びビデオを見て、災害について学習しました。この機会に、ご家庭でも、学校外で起こった場合などを想定して、どのように行動するか家族で確認してください。
5月21日(火)
いよいよ運動会の週になりました。天気も好転してきて、今週の練習も、本番も予定通り実施できそうです。
今日は1時間目に2回目の全校練習がありました。
8時25分には、練習開始の体制に並ぶことができました。時間を守って集合できるのは素晴しいです。早めに家を送り出していただきありがとうございます。
前半は応援の練習です。最初は声が足りない感じでしたが、徐々に元気が出てきました。両団長をはじめ、応援団がよく声を出しているので、全体も導かれているようです。
整理体操は「カントリーロード」の曲に合わせて、ゆったりとストレッチをします。ぜひ、ご観覧の皆様もいっしょにどうぞ。
写真ではわかりにくいですが、成績発表の練習をしています。得点表示は体育館の窓にあるので、みんなそちらを見ています。赤組が勝ったバージョンと白組が勝ったバージョンを練習しました。得点係のアナウンスもBGMもとても良かったです。
4年生も本番用のフラッグを使って練習していたので、とてもきれいでした。5年生も法被を着て練習してたので、身も心も引き締まっていました。どの学年も本番に近い形で練習をしています。練習日もあとわずか。
そこでお願いです。今日の全体練習でも体調が悪く、木陰で休んでいる子がいました。熱中症指数は低かったですが、昨日に比べて急に温度が上がったのでうまく対応できていない感じでした。練習も続いて体力的にも厳しいかと思いますが、栄養、休息、睡眠を十分にとって、体調万全で運動会に臨めるよう、ご家庭でもご協力をお願いします。
5月20日(月)
朝は雨が降っていたので、放送で朝礼を行いました。五日市小では、毎月22日を「ニッコニコの日」として、いじめについて考えています。なので、校長講話では「いじめのない学校をみんなで作っていきましょう」と呼び掛けました。
3年生国語の授業です最初は新出漢字の練習です。書き方(書き順)を確認し、そら書きをして、ドリルに練習しました。
今日の学習は「文様」という説明文の学習です。教科書にある、文様を説明した文章をみんなで音読したあと、その説明にあてはまる文様はどれか、文章をしっかり読んで考えます。隣の人とどうしてそのように考えたかを交流します。
どのような文章を説明文というかと聞かれたら、ちょっと考えていましたが、すでに習っていたことを思い出し、「問い」と「答え」がある文章だと答えることができました。次の時間には、どこに「問い」と「答え」があるかを読み解いていきます。
5年生算数の授業。「かけ算の世界を広げよう」ということで、かけ算の仕組みを考えていきます。計算問題の練習をしたあと、本題に入ります。
文章の問題で何が問われているのかを考え、数直線を使って表します。大人にとっては単純な問題ですが、子供たちはけっこう苦戦しています。すぐに式が立つ児童もいますが、どうしてそのような図や式にしたか説明してくださいというと自信がなくなります。
最後は、互いの考えを説明し合いましょう、というところで時間となりました。このように考えたり、意見交換をしたりする時間をたっぷりとっています。
5月17日(金)
5年生図工の授業
「まだ見ぬ世界」という題材で、今日のめあては「写真から広がる世界を絵の具の様々な技法を使って表現しよう」というものです。
前の時間で、写真を決め、画用紙に鉛筆で下書きをしています。今日はそこに絵の具で、学んだ技法を使って色を付けていきます。
写真を貼る位置も工夫しています。写真につながるであろう光景を想像して描いたり、写真の全体のイメージを画用紙いっぱいに広げたり、子供たちのイメージが膨らんでいるのが分かります。
今日の授業では、様々な技法を使うということになっているので、筆の太さを変えて描いたり、ぼかしたり、スポンジで、はたいたりしながら彩色していきます。自由な発想の中で作業しているので、みんな集中して作業に臨んでいます。
教員も巡回していくながら、個別に色の作り方や、彩色の技法を指導しています。もう一回続けるので、完成が楽しみです。
運動会第2回係会
6時間目に第2回の運動会係会がありました。
前回は雨で校庭に出られませんでしたが、今日は天気も良かったので、校庭で実際の動きを確認しました。放送も実際の機器を使い、用具を出し、審判も徒競走を走ってもらい本番と同じようにやってみました。
来週も何とか天気はもちそうなので、練習は大丈夫ですが、心配なのは土曜日の当日から1週間雨マークが付いていることです。判断は難しいですが、ぎりぎりまで様子を見て判断します。