カテゴリ:今日の出来事

11月21日(木)

飼育委員の集会

今朝は飼育委員による児童集会でした。放送室から中継で行いました。しかし、機器の不調でスタートが遅れたり、予定していた通りに実施することができませんでしたが、あわてることなく、落ち着いて最後まで放送しました。

事前に作成した作業の様子の動画やパワーポイントのシートなどが、トラブルにより見にくいところもありましたが、教室では、楽しくクイズに挑戦していました。

 

音楽会の練習

4年生が演奏の練習をしていました。楽器毎や部分毎に細かいところを確認しながら練習を進めています。演奏あるあるで、乗ってくるとついついテンポが速くなってしまいます。楽器に集中して指揮を見ることが難しいのはすべての学年の課題です。

3年生は先日の合唱ではかなり仕上がっていたので、今日は合奏の練習です。ポイントになるところを繰り返し練習していました。3年生もつい速くなってしまうので、指揮を見て演奏する確認を何度もしました。

 

11月20日(水)

音楽会の練習

1年生の仕上がりが一番早い感じです。衣装も着けて、振りも付けて元気いっぱいに歌っていました。ただ元気に歌うのではなく、強弱を意識したりと、練習毎にパワーアップしています。

5年生は演奏をしていました。細かいところの修正に取り組んでいました。それは、基本的なことはできているということです。5年生らしい力強い演奏が期待できます。本番が楽しみです。

 

6年生家庭科の調理実習

ベーコンポテトを作りました。じゃがいもの皮をピーラーでむいて、芽を取るのが難しそうですが、そこは6年生、みんなで協力していて、どんどん作業していきます。5年生に引き続いて試食させてもらいましたが、塩・胡椒だけの味付けですが、十分おいしかったです。今日は1組。2組は明後日に行います。

 

昨日の給食

郷土料理「宮城県」ということで、お椀は郷土料理の「おくずかけ」という、うーめんが入った汁物です。また家庭料理の「なす炒り」、名物の「笹かまぼこ」に、ごはんは「ひとめぼれ」という宮城一色のおいしい給食でした。

今日の給食

世界の料理「フィンランド」です。「ロヒケイット」という鮭と野菜が入ったクリームスープに、よく食べられる「ライ麦パン」です。シチューよりさらっとしていて、おいしいスープでした。

 

※ 今週に入りシステム障害が起こっていて、日記の更新が円滑にできない状況があります。ご理解ください。

11月19日(火)

5年生家庭科の調理実習

今年2回目の調理実習になります。今回はお味噌汁です。1組は月曜日、2組は火曜日に実施しました。最初に手順の動画を確認しました。

煮干しの頭とはらわたをとって、水につけて出汁をとるところからやりました。具材は大根と油揚げとネギです。まだ包丁の扱いには慣れていないところもありますが、それぞれ分担しながら作業を進めていきます。

お味噌をだし汁で溶かしながら入れて完成です。どの班も上手にできていました。みんなでおいしくいただきました。私はどちらの組にも参加させていただき、いくつかの班の試食をさせてもらいましたが、同じ食材で同じように作っているのに、微妙にその味・風味は違っていました。ぜひ家庭でも作って欲しいです。

今回は特にみんなの手際の良さと協力して取り組む姿勢に感心しました。全体の優しい楽しい雰囲気も含め、5年生の成長を感じ取ることができました。

11月18日(月)

今日の朝会は全校合唱の練習をしました。

全校で体育館に集まりました。軽く体をほぐし、発声した後、練習に入りました。1~4年生が上のパート、5・6年生が下のパートを歌います。それぞれのパートを練習した後、一回だけ合わせて歌いました。

みんな大きな声で歌うことができました。全校合唱は会場の関係で児童鑑賞日だけで、保護者の皆様にライブで見ていただくことができませんが、初の試みの、初の練習としてはとても良かったです。

 

 

11月14日(木)

縦割りショート集会

お昼の掃除の時間と中休みの時間を使って、縦割り班で遊びました。ドッジボールやだるまさんが転んだ、しっぽとりなど、各班の6年生が中心となって考えた遊びをやりました。上級生が下級生の面倒をよく見て、楽しく遊ぶことができました。

 

駅伝大会の練習が始まりました。

駅伝大会の申込中ですが、現時点では12チームがエントリーしています。今日は最初の練習で、亜細亜大学陸上競技部と五日市クラブから指導者の方が来てくださいました。

準備体操の後、体がうまく使えるようにいろいろ体を動かす運動をしました。教員も一緒に笑顔で練習に取り組んでいました。

男女別に、大学生のコーチがペースをつくって一緒にトラックを6周しました。そのコーチより前に出て、積極的に走る子が何人もいました。最後にたすきの受け渡しの練習もしました。今日教えていただいたことをこれからの練習に生かしていきます。

11月13日(水)

天気が良いとトウカエデが一段と鮮やかです。

 

音楽会の練習

今日は6年生と1年生が練習しました。6年生はさすがの安定感ですが、150周年もあったので、練習期間が短い中でがんばっています。1年生の合唱も元気いっぱい、演奏も本番が楽しみな出来ばえです。

 

5年生のお米作り

今日は校舎裏の通路で干していた稲から実を取り出す脱穀を行いました。バケツ毎の収穫量を図りました。平均的には一バケツで50gぐらいです。よく実ったと思います。

 

研究授業(4年生社会)

東京都の伝統や文化、東京都の発展に尽くした人々という単元で、玉川上水を取り上げて学びます。前の時間に資料などを見ながら学んだ玉川上水について、さらに知りたいことや調べたいことをあげて、学習問題をつくる授業です。

キーワードを確認しながら、タブレット上のカードにそれぞれが知りたいことや調べたいこと書いていきます。子供たちから様々な視点が出てきます。

みんなの調べたいことをまとめながら学習問題をつくっていきました。みんな意欲をもって授業に臨んでいました。

授業後、教員で研究協議です。グループ毎に話し合いますが、熱が入り、立って話している教員もいます。子どもからの学びを教員みんなで共有して、明日の授業につなげていきます。

11月12日(火)

音楽会の練習

音楽会の体育館練習が始まりました。今日も4つの学年が体育館に入りました。全体で合わせるのは初めてなので、まだまだ完成には遠いですが、これから1時間1時間の練習を重ねていくことで、徐々に仕上がっていきます。その成長が楽しみです。

 

1年生ポップコーン作り

1年生が校舎前の畑で育てたとうもろこしを収穫して、ポップコーにして味わいました。1年生なので、調理は教員や支援員が行いました。

とうもろこしがはじけて、ポップコーンになる様に大喜びです。お塩をまぶして、みんなでいただきました。見に行ったら「食べて、食べて」の攻撃にあいました。とってもおいしかったです。

 

4年生の活動

4年生が五日市高校と連携して行っていいた「フードドライブ」の活動で、ボックスに集まった食材などを高校生に渡しました。お時間があったら、16日(土)の五高フェスにぜひどうぞ。

 

11月11日(月)

昨夜から降り続いていた雨もあがり、校庭で朝会を行いました。

 

読書週間に 20冊以上達成した人に、図書委員会から賞状が贈られました。

代表委員会からの「いじめをなくそう子ども会議」の報告と、五日市中学校と一緒に話合った目標を発表しました。

 

 

1時間目は、5年生が米作りについて学んだことを4年生に伝えていました。PowerPointを使った発表や、紙芝居での発表などグループごとに工夫を凝らした伝え方ができていました。

6時間目は、学習発表会準備を、6年生と教員で行いました。頼もしい6年生が準備をして時間内に終えることができました。いつも陰で学校行事を支えてくれている6年生に感謝しています。

11月8日(金)

豊かな教育環境

秋川の学習

5年生が1,2時間目に、理科の学習で秋川の観察に行きました。佳月橋まで歩いて、まず橋の上から、上流部と下流部を見比べました。「何が違うの?」という感じでしたが、とにかく気付いたことや疑問に思ったことをメモしておこうとなりました。

河原に下りて、近くで川の流れの様子を観察します。また、河原の石の様子も観察します。短い時間ですが、自由に観察しました。もう川の水は冷たいですが、水は澄んでいて、魚が泳いでいるのも見られます。

徒歩20分ほどで、自然の川の観察ができる学校はそうそうありません。授業時だけでなく、日頃から観察して、川の様子やその変化を見て取れる力を付けていきたいです。

 

いもほり

3時間目には、校舎裏の畑で2年生がイモ掘りを行いました。事前の注意をした後、一斉にツルを引っ張って掘り始めました。

今年は昨年と違う畑で栽培したのが良かったのか、天候が良かったのか、収穫できた数も多かったですが、大物がたくさん採れ、子供たちも大喜びです。ツルも1年生のアサガオリース作りの材料として採っておきました。1年生も喜んでくれることでしょう。

たまたま重なったこともありますが、五日市小の教育環境、特に自然環境はとても恵まれていると思います。この良さを子供たちにも積極的に伝えていきます。

11月6日(水)

駅伝大会中休みに、12月14日(土)に秋留台公園で開かれる、秋川流域子ども体験塾小中学生駅伝大会に参加を希望する児童を集めて説明会を行いました。4人1チームで、一人1.2Kmか1.1Kmを走ります。個人で参加するロードレースの部もあります。

今の所、8チーム程度が参加しそうです。説明を聞いて、これからチームをつくってエントリーします。11月14日(木)放課後には亜細亜大学の陸上競技部の学生による講習会もあります。その後、学校で4回ほどの練習を重ねて本番に臨みます。

 

研究授業(2年生活科)

生活科「わたしの町はっけん」の単元です。先日、町探検を行いました。そこで学んだことをどうやって1年生に向けて発表するかを考える授業です。最初に学年全体で集まりました。昨年1年生の時に発表を聞いているので、どんな発表があったかを思い出しました。

昨年の発表の時の写真や資料を見たり、動画を見たりしながら、劇、紙芝居、クイズなど、どんなところが良かったか、1年生の気持ちになって考えました。さらに、タブレットのオクリンクを使っての発表やポスターを作る、インタビュー形式で発表するなど、いろいろな発表の仕方を考えました。

その後、グループ毎に2つの教室に分かれて、自分たちはどの形で発表するかを話し合いました。まず個人で考え、グループ内で発表し、話し合って決めていきます。なかなか難しい課題ですが、話形モデルを参考にしながら、よく話し合っていました。

自分の考えを伝え、相手の意見を聞き、どうしてその方法が良いのか理由をはっきりして話し合うことが課題です。時間内にすべての班は決まりませんが、「1年生に向けて発表する」という目的をしっかりもって話し合う姿は素晴しかったです。これから発表の内容を考え、練習して、12月の発表会に臨みます。今からとても楽しみです。

その後、また教員で、今日の授業について研究協議会を行いました。児童の学びから教員も学びます。2年生の実践を参考に、それぞれの教員が自分の授業に生かしていきます。

11月5日(火)

朝の読み聞かせ

いつも読み聞かせの活動にご協力いただきありがとうございます。子供たちは今日も集中して話を聞いていました。読み終わった後の感想を発表できる人という問いかけに、1年生も手を挙げます。いくつか話の感想を伝えていましたが、絵本の本の作りが変わっていることに気がついている子もいました。よく見ている証です。

 

不審者対応訓練

教室の扉の鍵をかけ、窓の部分にカーテンを引き、扉の前に机を置くなど、少しでも侵入までの時間が稼げるようにして避難します。

侵入した不審者に対応する教員もいます。今回は日程の都合で警察は来ませんでしたが、万が一に備えて、毎年訓練を行っています。実際には不審者を捉えることは難しいかも知れませんが、警察が到着するまで、けが人などを出さずにもちこたえることを目指しています。

訓練をしながら問題点を洗い出し、反省・改善をして、子供たちの安全を守れるようにしていきます。

10月31日(木)

ひまわり学級遠足

準備を整えて、体育館に集合し、出発式を行いました。学年混在の7つの班をつくり、班行動で昭和記念公園に向かいました。車内のマナーもしっかり守り、静かに乗車することができました。

主に高学年で自転車で移動する班が4班、主に低学年でパークトレインで移動する班が3班ありました。素晴しい天気で、秋らしい爽やかさを満喫することができました。

主に虹のハンモックや雲の海など子供の森周辺で遊びました。移動中は班で行動していますが、ポイントでは他の班と一緒になり、みんなで遊ぶ姿もありました。混雑する雲の海も午後はひまわり学級で貸切といっても良いぐらいすいていたので、思い切り遊ぶことができ、汗だくになっていました。

昼食もそれぞれの班が決めていた場所で食べました。周りを見渡すと他の班もいます。各班のリーダーが責任をもって班員を引っ張り、みんなも協力して行動したので、大きなトラブルもなく、楽しい一日を過ごすことができました。

少人数で、それぞれが自分の役割を果たそうとし、協力して行動する力が高まりました。小さなトラブルはもちろんありますが、それを乗り越えることで成長するところもあります。この経験を普段の生活に、また、宿泊教室に生かしていきます。

10月30日(水)

研究授業(5年社会科)

先週に引き続いて、今日は5年生の社会科で校内研究の研究授業を行いました。「自動車をつくる工業」という単元の最初の授業で、自動車生産について、資料から疑問を引き出し、予想を立て、学習問題をつくっていくという授業です。

写真資料を黒板に貼るとともに、各児童のタブレットに送ります。子供たちは、タブレットの写真を拡大しながらよく見て、疑問に思ったことを書き、どうしてそうなのか予想を立てます。

5枚の写真のそれぞれについて、どんな疑問と予想があったか、発表しました。子供たちは興味をもって取り組んでいるので、たくさんの疑問と予想がありましたが、ここでは例として1つ2つ共有しました。

どのように調べることができるかを確認して、各自の疑問と予想をタブレット上に提出すると、各自のタブレットでみんなの疑問を見ることができます。互いにどのようなことを考えたかを共有しました。次の時間から、これらの疑問を精査していき、学習問題をつくり、調べていきます。

その後、教員で今日の授業について、講師の先生にも来ていただき、研究協議会を行いました。この授業からみんなで学び、それぞれの授業に生かしていきます。

10月29日(火)

今日は午後から冷たい雨が降ってきました。

校庭のとうかえでもどんどん色づいて、秋の深まりを感じます。前回(10月16日)と比べて見ると、変化がよく分かります。銀杏や紅葉も少しずつ色づいてきました。お昼休み直前に雨が降ってきたので、外遊びができなかった子供たちはがっかりでした。

1年生の廊下の掲示板には、その落ち葉を使って作った作品が並んでいて、秋の気配がより高まっています。

 

フードドライブ

9月21日の学校公開の時に、五日市高校の生徒さん達が呼び掛けていったフードドライブの箱が4年1組前の廊下に置かれています。今日も4年生がお昼の放送で、協力を呼び掛けていました。
その五高フェスが11月16日(土)に五日市高校で開催されます。五日市小で集めた食材なども有効に利用されます。お時間のある方はぜひどうぞ。また、合わせて「ボルダリング体験講座」の案内もいただきましたので、詳しいことは、チラシが配付されるので確認してください。ボルダリングができる学校はほとんどありません。身近な五日市高校との連携もすすめていきたいと思います。

10月28日(月)

雨のため、朝会は放送で行いました。

いつものように6年生が、あいさつをしてくれました。毎回、時候のあいさつや学校行事に絡めて話をしてくれます。校長の話は、読書週間なので読書のすすめについて話しました。

来週は、月曜日が振替休日で朝会がないので、少し早いですが、11月の生活目標について話をしました。11月の生活目標は、「物を大切にしよう」と「思いやりのある言葉づかいをしよう」の2本立てです。寒暖差のあるこの季節、衣服の落とし物が増えます。ご家庭でも気をつけて見てください。

 

鼓笛の引き継ぎが始まりました。

雨は止みましたが、校庭が水浸しだったので、体育館で行いました。最初に6年生が模範演奏をしました。その後、鼓笛隊のAB隊をそれぞれ楽器毎に3グループに分け、5年生も1・2組それぞれを3グループに分けて、楽器紹介と体験を行いました。

グループ毎に、6年生が楽器の説明をして、その後、6年生の指導の下、5年生が実際に楽器に触って体験しました。優しく丁寧に教える6年生と、興味津々ながらちょっと遠慮気味な5年生でしたが、すべての楽器に触れられるように3回ローテンションする内に、段々こなれていく感じが良かったです。

これから5年生は楽器を決め、オーディションに向かっていきます。楽器が決まったら、取扱いや演奏の仕方を、6年生の師匠が5年生の弟子に教えていきます。こうして、五日市小の伝統の鼓笛隊がまた子供たちの手によって受け継がれていきます。

10月25日(金)

いろいろな授業の一コマ

2年生の音楽です。写真ではわかりにくいですが、カスタネットをたたいています。モニターには楽譜が映し出されていて、進行とともに目印が動いて行きます。まさに太鼓の達人のような感じです。子供たちはみんなで楽しくたたいています。

1年生はがハロウィンの工作をしていました。またまた「見て見て攻撃」に合います。ハロウィンもすっかり定着してきて、学校の中でも季節の風物詩として利用されています。他の学年でもハロウィンに絡めた取組があります。

1年生が道徳「ぼくのしごと」を学習していました。家族の一員としてお風呂掃除をしたという話です。「なぜ、みんなのためにはたらくの?」という質問にたくさんの子が手を挙げて発言していました。「おうちのひとも働いているから」「誰かがしないといけないから」「やらないといつまでもできるようにならないから」など、こちらもはっとしたり、思わず顔がほころんでしまったりするような回答がたくさんありました。

3年生の社会科で、先日見学したスーパーマーケットについて、新聞づくりをしています。一人一人目を付けたところが違います。この新聞を使って交流すると、様々な目で見たスーパーマーケットの工夫を学ぶことができます。

時間があると教室を見に行きます。時には怒られていたり、課題が見られることもありますが、そこには子供たちの頑張りやたくさんの楽しい場面が広がっています。

10月24日(木)

読書週間が始まります。

今日から31日まで読書週間です。朝の時間に図書委員が、図書室から各教室にライブでつないで集会を行いました。

読書週間の取組のお知らせの後、読書に関するクイズを行いました。教室では、「その本知ってる!」などの声もあり、楽しくクイズに取り組んでいました。

初日の出足はどうかと、中休みに図書室に行ってみると、ぽつぽつでした。静かに図書室で読書をしたり、本を借りに来ていました。天気も良かったので、多くの子達は外遊びをしていました。これからに期待です。

 

6年生書写

授業を見回り、東階段を3階に上がってくると、児童がいるのにとても静かなので、テストかなと思ったら書写でした。「銀河」という画数も多く、バランスもとりにくい文字ですが、全体的によく書けています。そして、まったく話し声が聞こえません。一筆にかける集中力で、教室全体に緊張感があるのを感じ取ることができました。この空間を作ることができる6年生に感心しました。 

10月23日(水)

情報モラルタイム

5年生では「ひとりよがりにならないように」ということで、メールやSNSでのやりとりでは、相手のことや立場を考えて発信することを学びました。2年生ではネットでの検索の言葉をどうすると良いかということを学んでいました。

 

研究授業(ひまわり学級4~6年)

研究授業の学級だけが5時間目に残り、その他は4時間授業で給食後に下校しました。研究授業では、話題の桃太郎電鉄の教育版を題材として、一人一人の興味関心に基づいた課題について取り組みました。


3人の先生が、これから取り組む3つの課題、「桃鉄の旅~ここに行ってみたい~」、「クイズ桃鉄~へぇ~をたくさん集めよう~」、「桃鉄漢字検定」についてプレゼンして、児童がその中から一つ選んで、学習に取りかかりました。児童の興味関心を高めながら主体的に学習に取り組むことを目指しています。

その後、全教員で講師の先生をお招きして、研究協議会を行いました。五日市小の児童の学力向上のため、みんなで協議しています。これからも研究授業を重ね、校内研究を進めていきます。次回は30日に5年生社会科で研究授業を行います。

10月22日(火)

読み聞かせ

今日も読み聞かせがありました。大型本を読んでいただいたり、隠し絵がある本を読んでくださりと、子供たちが興味をもてるよう工夫してくださり、ありがとうございます。

 

中休みの校庭

天気も良いので、多くの子供たちが遊んでいます。4つあるサッカーゴールはすべて使用中となっています。ゴールを使わないで、サッカーをやっている子供たちもいます。今のところ一番人気の遊びです。

1年生が鉄棒をしていると、6年生が手伝ったり、教えてくれたりしています。

ドッジボールをしています。教員も時間があるときは一緒に遊びます。

タイヤで遊ぶ子、ブランコで遊ぶ子、鬼ごっこをする子など、いろいろな遊びをしています。休み時間の外遊びは、気分転換にもなり、体を動かす時間にもなり、友だちと関係をつくる時間にもなり、子供たちにとって大切な時間です。

 

1年生の国語

元気に本を音読している声につられて見に行くと、「くじらぐも」の学習をしていました。優しく読んだり、元気に読んだりと場面を考えて工夫して読んでいました。

話の通りに、みんなで手をつないで、輪になり、くじらぐもにジャンプして乗る場面を実際に動きを付けて読んでいました。うまく雲に乗れたでしょうか。

10月21日(月)

開校150周年記念式典

10月19日(土)に、開校150周年記念式典を無事に実施することができました。長い期間にわたりご準備いただきました実行委員の皆様には深く感謝申し上げます。また、ご出席いただきました皆様、また、ボランティアとしてご協力いただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。これから新たな一歩をまた、進めて参ります。

 

朝会

秋の気持ちの良い天気のもと、朝会を行いました。校長からは記念式典での6年生の活躍の様子を話しました。書道展、科学展、野球クラブの表彰を行いました。いつもながら、様々な場面で子供たちが活躍しています。

 

小中歌の交流

5・6時間目は、小中歌の交流ということで、25日に開催される五中の音楽会の、3年生のリハーサルと練習を見学させてもらいました。ちょっぴり緊張しながら、中学生の歌声を聴きました。

聞くだけの予定だったのですが、時間もあったので、6年生も「この地球のどこかで」を急遽披露することになりました。予定にはなく、発声練習もしていませんが、記念式典にも負けない歌声を聴かせてくれました。この気持ちの切り替えと集中力は本当に素晴しいです。今後も聞くだけでなく相互でとか、一緒に歌うなどのことができれば良いと思います。 

10月18日(金)

2年生まち探検

2年生がまち探検に出かけました。朝から雨が降っていましたが、探検中はあまり降っていなかったので良かったです。各班毎に近隣のお店などを訪問しました。引率のボランティアにもたくさんの保護者の方々が来てくださったので、安全に実施することができました。ご協力ありがとうございました。

 

明日は開校150周年記念式典です。

体育館の準備はほぼ終わっています。校庭の駐車場づくりも雨の隙間をぬって何とかできました。明日は天気が回復しそうなので、雨の降らないことを願っています。

校舎内の掲示板も周年のお祝いモードになっています。たくさんの資料を見ると、ほんとに長い歴史があることを感じます。

昨日の楽しかった児童集会の様子もすでに掲示してあります。

校舎1階の児童館側入り口の脇に、青少健からいただいたモニターを設置しました。学校に展示している様々な写真や資料が傷んできているので、150周年を機会に、すべてデジタル保存しました。モニターにはそれらが流れるようになっています。今後も行事などの様子を流すことができるので、ウェルカムボードのように利用していくことを予定しています。

明日は6年生だけが登校し、記念式典に参加します。他の学年の児童は学校に来ることができませんが、式典をやってることを意識して、一緒にお祝いしてください。

10月17日(木)

開校150周年記念児童集会

本日3時間目に体育館で五日市小学校開校150周年記念児童集会を行いました。

この日のために代表委員の児童は準備をしてきました。全体の企画・進行・道具の準備とよく取り組んでいました。

児童会会長のはじめの言葉、校長の話に続いて、記念事業実行委員長の片木さんからもあいさつをいただきました。平日にもかかわらず、片木委員長の他にも2名の実行委員のご参加がありました。ありがとうございました。

教員が作成した五日市小の歴史を振り返る動画を見た後、今回のマスコットに選ばれた「鼓てっキー」を考案した児童がその思いを発表しました。

代表委員が考えた「五日市小クイズ」は〇×や選択のクイズで、五日市小の歴史を探っていきました。正解が発表されると会場も盛り上がりました。

全校遊びでは、代表委員が寸劇を披露しながら、遊びに誘導していきました。その遊びは「猛獣狩り」。子供たちはみんな知っている遊びです。狩りをする動物の名と同じ文字数の人数のグループを作ったら座るというものです。

ルールに違う学年の人を入れることとなっているので、体育館中が大騒ぎ。先生や大人も入れて良いので、実行委員さんも誘われていました。440人ほどの全校児童でやるとどうなるのかと思いましたが、代表委員の進行もうまく、グループを作れなかった子達にも「次はがんばろう」などと声をかけていたので、大盛り上がりの中、楽しく遊ぶことが来ました。全校での猛獣狩りで、みんなで楽しく遊べる五日市小の子の素晴らしさを実感しました。

最後に校歌を全員で元気に歌い、6年生が明後日の式典で歌う「この地球のどこかで」を美しい声で披露しました。

150周年を祝う楽しい会になりました。企画・進行してくれた代表委員が素晴しかったです。また、参加したすべての児童も素晴しかったです。

 

リハーサルと準備

他の学年が給食を食べて下校した後、6年生は教員とともに式典のリハーサルを行いました。緊張感がある中、一通り流れを確認して、6年生の出番の「在校生代表の言葉と歌」を実際にやってみました。

また、リハーサル後に、全体の椅子並べなどの準備もしてくれました。ここではいつも通りの素晴しい働きぶりで、予定の時間よりかなり早く準備を終えることができました。このような仕事をすすんでできるのは本当に素晴しいですし、見ていてとても気持ちが良いです。この6年生なら、明後日もきっと素晴しい態度で式に臨み、大きな声でメッセージを伝え、歌ってくれることでしょう。楽しみにしています。

10月16日(水)

朝の学習

通常の朝の時間は朝学習です。3年生ではタブレットを使って、ドリル学習を進めていました。1年生はプリントを使って、漢字の直しをやっていました。学年やクラスの状況や課題に応じて、その日の学習内容を決めています。

 

ちょっと可愛い一場面

校庭の遊具の近くにあるトウカエデの木は「校長先生の木」と呼ばれています。三連休前は青々としていましたが、少し色づいてきました。これぐらいの感じもとても美しいので、「秋が進んでいます」という記事を書こうと中休みの終わりに写真を撮りました。

すると3時間目に体育をやる1年生が鉄棒に向かって走ってきました。「何撮っているの? 自分たちも撮って!」とアピールしているので、「鉄棒のところに集まったらね」と言ったら、自分たちで「はい、ポーズ」と声をかけたので、その時にパチリ。

なんとも可愛い1年生です。こんな幸せなひとときが学校にはあふれています。

 

周年行事の準備

明日の児童集会と19日の記念式典に向けて、放課後、職員で体育館の準備などを行いました。だんだんお祝いモードが高まっています。明日の児童集会は、代表委員を中心に、企画・運営しています。とても楽しみにしています。

 

10月15日(火)

今週の土曜日は、五日市小開校150周年記念式典です。1時間目に6年生が式典の練習をしました。式典には6年生だけが参加します。150年の思いを込めたメッセージと歌を披露します。儀式としての動きもあるので、一足早く卒業式の練習をしているかのようです。6年生には在校生代表としての活躍を期待しています。

 

持久走旬間がんばっています。

今年の持久走旬間は、思いのほか雨が多く、走れない日がありました。今日は秋晴れの晴天で、中休みに多くの児童が走っています。朝の登校前に走っている子もいます。残すところ、あと2日。自分の体力と相談しながら走って欲しいと思います。

 

今日の給食

今日は行事食「十三夜」でした。「栗名月」にちなんだ「栗ごはん」と白玉団子が入った「月見汁」がでました。秋を感じる一食でした。

 

就学時健診

今日は就学時健診のため、全校児童が4時間授業で給食を食べて下校しました。来年度の1年生が学校にきました。ここでの人数が来年の入学者数に近いので、来年度の1年生は2クラスになりそうです。4月、元気に入学してくるのを楽しみに待っています。

10月11日(金)1・2年遠足

先週、雨天延期となった1・2年生の遠足がありました。

東京では13日ぶりに雨のない晴天となり、遠足にはもってこいの日となりました。校庭に集合した後、行きはクラス毎に並んで、武蔵五日市駅に向かいました。
みんなで電車に乗るのは初めてでしたが、とてもマナー良く、静かに電車で過ごすことができました。同乗された一般客の方に、子供たちが「上手に電車に乗っているね」と声をかけられていました。

秋留台公園に着いた後は、1・2年生混合の班になり、先生達が待つ7つのミッションにそれぞれ挑戦しました。

各ミッションでは、協力してフラフープをくぐったり、どんぐりを集めたり、全員でボールを落とさないようにパスをしたり、ブリンバンバンボンを踊ったりという課題に楽しく取り組みました。

無事に全部の班がミッションをクリアした後は、お楽しみのお弁当タイム。日差しが結構暑かったので、日陰を選ぶ班が多かったです。食後のおやつまでゆっくり班で楽しみました。

子供たちが素早く行動したので、ゆっくり食事をしても時間が余ったので、20分程度ですが、自由に遊ぶ時間をつくりました。

初めての1・2年生合同の遠足でしたが、2年生ががんばり、1年生も協力して行動することができました。今回雨天延期があったため、班でお弁当を食べる機会があったことは良かったです。今後も遠足だけの交流でなく、学校探険から引き続き、日頃から機会を捉えて交流していくのが良いのではないということで、検討していきます。

10月10日(木)

集会委員会による全校集会

今朝は集会委員会による全校集会がありました。前回は先生達がいろいろなチャレンジをしてどのくらいできるかを予測しました。今回挑戦するのは、やってみたいと名乗りでた子供たちです。

今回は、低学年によるじゃんけん(時間内に何回そろうか)、中学年によるジェスチャー(時間内に何問応えられるか)、高学年による漢字クイズ(何問答えられるか)をみんなが予測しながら、各挑戦の様子を見ました。

準備、進行してくれた集会委員、チャレンジに挑戦してくれた子たちはご苦労様でした。全体への見せ方や進行に工夫の余地はありますが、子供たちのアイデアを形にしていくことを大切にしていきます。

 

ひまわり学級2年生算数の授業

九九の学習をしています。1から5の段の九九をフラッシュカードなどを使って唱えていきます。暗唱できる子もいれば、見ながら唱える子もいます。かけ算の意味を考えるところでは、2×5と5×2をみんなで図式化して考えました。

 授業のめあてでもあるミッションは、1から5の段を暗唱して、5枚のカードを集めると、お宝箱のありかが分かるというもので、みんなができたところでお宝箱を見つけ、中からお手製のメダルが出てきて大喜びでした。ゆっくりのペースで、興味関心を高めながら、しっかり学習していきます。                                                         

10月9日(水)

セーフティ教室

2時間目に1年生から3年生、3時間目に4年生から6年生を対象にセーフティ教室を行いました。KDDIのスマホ安全教室ということで、講師の先生にお話しいただきました。

下学年、上学年の発達段階に合わせて話していただいたので、子供たちにも十分理解できたと思います。学校でも情報モラルタイムなどでも指導しているので、子供たちの意見や話し合いもよくできていました。

保護者の方々にも参加いただきましたが、スマホの取扱いはご家庭での指導が基本です。各家庭の状況に応じて、子供たちと話してくださるようよろしくお願いします。

 

あきる野市公立小中学校教育研究会

今日は市内の中学校の先生も参加して、各教科毎に小学校で研究授業を行いました。五日市小では社会科の研究授業があり、5年1組だけが5時間目の授業を行いました。

たくさんの先生方が見守る中でしたが、子供たちはいつもの通り、伸び伸びと授業に臨んでいました。

日本の工業の学習で、資料を読み取ったり、タブレットで確認したり、班で話し合ったりと、盛りだくさんの授業でしたが、楽しく意欲的に取り組むことができました。

 

今日の給食

今日は「郷土料理 山梨県」ということで、かぼちゃのほうとうが出ました。お味噌仕立てで、かぼちゃの甘さもあり、おいしくいただきました。

 

10月8日(火)

朝の時間に読み聞かせがありました。

保護者や地域の方による読み聞かせも定着してきました。どのクラスもしっかり話を聞いています。今日は雨が降るあいにくの天気でしたが、ご協力ありがとうございました。来週末に迫った記念式典のボランティアへの応募もありがとうございました。多くの方々のご協力によって、様々な学校行事を安定して行うことができています。

 

3年生図工の授業

版画の授業をしていますが、今日はアートスタジオ五日市で活動をしている3名のアーティストがまた、来校してくださり、一緒に授業に入っていただきました。1ヶ月ぶりの再会に子供たちも喜んでいました。

前回までに、段ボール・アルミホイル・梱包用のプチプチ緩衝材などを使って刷ったものに、裏から絵の具で色をぬって完成させるというものです。版画で残った白い部分に裏面からの絵の具がにじみ出てきます。

タブレットのカメラで動画を撮り、どのようにやるか教員が実際に作業を刷る様子をライブで見せます。

アーティストの方々にアドバイスをもらっている子もいました。今日は先生がたくさんいるので良かったです。毎年、このような連携ができることはとてもありがたいことです。

3人のアーティストの方々の作品展が10月17日まで東部図書館エル2階ギャラリーに展示されているので、ぜひお立ち寄りください。

10月7日(月)4年生社会科見学

4年生の社会科見学で浅草に行ってきました。

朝学校では曇っていましたが、浅草に着く頃には晴れ間が広がり、日差しが厳しく感じる暑さでした。

浅草寺では、8人ほどのグループにガイドさんが一人ついて案内をしてくださいました。半分以上は外国人観光客という状況を目の当たりにして、国際観光地浅草の雰囲気を感じることもできました。

目の前で人形焼きを作っていて、子供たちは釘付けでした。今回はお土産などの購入はしなかったので、家族などで訪れたときのお楽しみにしてください。

1時間半ほどの見学を無事終えて、雷門の向かいの台東区立浅草文化観光センターの多目的室を使用させていただき、お弁当を食べました。少し暑い感じだったので、空調の効いた部屋は快適でした。食後、屋上の展望台に上り、スカイツリーを間近に、また、浅草寺を見下ろす風景を楽しみました。

子供たちも暑い中、ガイドさんの説明をよく聞き、たくさんメモをとっていました。五日市からは遠いのですが、江戸の文化を感じることができ、充実した見学となりました。

10月4日(金)

1・2年生の遠足は雨天のため、11日(金)に延期になりました。

登校時には雨も止んで、実施するかどうか迷う天気でしたが、その後、かなりの確率で雨が降るという予報だったので、延期と決定しました。後ほど、予報通り雨が降ってきて、子供たちも納得したという感じです。

せっかくお弁当を持ってきていたので、1年、2年、ひまわりの教室を使って、縦割り班ごとにお弁当を食べました。来週に向けて、さらに班で交流する時間ができて良かったです。いつもとは違う雰囲気に、子供たちも楽しそうでした。

 

150周年記念式典に向けて

10月19日(土)の記念式典には、在校生代表として6年生が参加します。1~5年生はお休みです。校長から式典に向けて話をしました。また、学年の教員から、式の流れやこれからの練習について説明しました。

卒業式のように緊張する式となると思いますが、五日市小学校や五日市の地域について学んできた子供たちの思いが、参加した皆様に伝われば幸いです。

10月3日(木)

持久走旬間が始まります

今日から17日(木)まで体力づくりのために持久走旬間を設け、中休みに全校児童が走ります。今朝は体育委員から取組や走り方の説明がありました。

さっそく学年毎に割り振られたコースを走ってみました。低学年がトラックの内側、中学年がトラックの外側、高学年は大外を回ります。中休みの終わりの5分間、音楽をかけながら体力づくりに取り組みます。

 

3年生スーパーマーケット見学

3年生が社会科の学習で、地域における販売の仕事について学んでいます。今回はスーパーマーケットのマルフジ舘谷店に行って、どのような工夫をしているかを調べに行きました。

クラス毎に店長さんが丁寧に案内してくださいました。入り口から1周回っていく中で、お店がどのように考えて、商品を並べているかを丁寧にお話ししてくださいました。

普段は見ることができないバックヤードも見せていただきました。子供たちは話を聞きながら、一生懸命メモをとっていました。

最後は子供たちからの質問がたくさんありましたが、一つ一つ丁寧に答えてくださいました。営業中のお忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。この後、調べたことを新聞にまとめていきます。

 

避難訓練

火災を想定しての避難訓練を行いました。雨が降っていたので、廊下までの避難となりました。先生の指示を聞きながら速やかに避難することができました。特に高学年は動きが速かったです。

 

秋川漁協の組合長さんのお話

5年生社会科の水産業の学習の一環として、秋川漁協の安永会長さんをお招きして、お話を聞きました。事前に学習していたこともあり、子供たちも集中して話を聞いていました。

最初に自己紹介をしていただいた後、秋川の水面下の様子を映した映像を見ました。とにかく川の透明度の高さにびっくりしました。その中をヤマメや鮎が元気よく泳いでいます。

子供たちからの質問にもとても丁寧に答えていただきました。川での漁業の様子についてはもちろんですが、仕事に対する真摯な熱い思いに教員達が感銘を受けました。子供たちにも伝わったと思いますが、これからの授業でさらに深い理解ができるよう働きかけて行きます。

10月2日(水)

阿伎留神社例大祭 お疲れ様でした。

3日目は天気にも恵まれ、良い条件でお祭りを行うことができました。子供たちもたくさんお祭りに参加し、笑顔で楽しい時間を過ごすことができました。お祭りに携わったすべての方々に感謝申し上げます。これからも五日市小の子供たちをよろしくお願いします。

 

10月2日の出来事

朝の時間に1・2年生が遠足の準備で校庭に集まりました。今回は、1・2年生合同で実施するので、縦割り班で集合・整列する練習をしました。本番の4日(金)は天気も良さそうなので、充実した一日になりそうです。

 

4年生の教室では、7日(月)に行く社会科見学(浅草)に向けて、社会の授業で「江戸の文化を伝えるまち 浅草」の学習をしていました。事前の学習と当日の学習で深い学びができます。

 

3年生が理科の太陽と地面の様子の学習で、台紙に立てた棒の影が、時間の変化とともにどのように変わるか観察していました。午前、昼、午後と3回計測していました。

さらに、国語で「ちいちゃんのかげ送り」を学習しているので、班ごとにかげ送りもやってみました。最後にはクラス全員で挑戦していました。「見えた!」という子もいれば、「よくわからない」という子もいました。久しぶりに天気が良くてかげがはっきり見えていたので良かったです。

9月30日(月)

雨が心配でしたが、無事校庭で朝会を行うことができました。

校長からは、現在行われているお祭りについて、子供たちがたくさん参加して、活躍している姿はとても素晴しいと話をしました。これからも、五日市のお祭りなど伝統を支える人になって欲しいと思います。

6年生の有志があきる野市総合スポーツ祭の400mリレーに参加し、2位に入賞したので表彰しました。積極的に大会に参加する姿勢が素晴しいです。

 

 

ふれあいの日

五日市小学校では、阿伎留神社例大祭の3日間を「ふれあいの日」として、子供たちが地域の行事に参加しやすい体制が引き継がれています。今年は、土日月の3日間なので、実質的には今日だけの措置で、4時間授業で給食を食べて下校しました。明日は都民の日で学校はお休みです。

初日の宮出しでは、大神輿、中学生が担ぐ中神輿に続いて、児童達が担ぐ各町会の神輿も、阿伎留神社から檜原街道に繰り出していきました。今年から五日市小の子はどの町会でも担ぐことができるので、ぜひ参加して欲しいと呼び掛けたこともあり、昨年より多くの子供たちが参加したようです。

2日目の氏子廻りでは、学校の周辺にも来てくれました。少し雨が降るあいにくの天気になりましたが、子供たちの元気な声や笛と太鼓の演奏と踊りで華やかな雰囲気となりました。

今日はいよいよ最終日です。夜の渡御となりますが、楽しく安全に執り行われることを願っています。

9月27日(金)

2年生学活(学級活動)の授業

人間コピーというグループワークをやりました。めあては「友だちの話をよく聞き、協力して絵を完成させよう」というものです。めあての、「よく聞く」や「協力」とはどういうことかしっかり確認した後、やってみました。

廊下に上の絵が貼ってあり、4人グループのうち一人が見に行き、それを他の班員に言葉で伝えて、画用紙に描くというものです。見に行く人を変えながら、徐々に完成していきます。

どの班も描くべきものはしっかり描けていました。位置や大きさなどはまちまちなところもありますが、大切なのは出来映えではなく、班で協力できたかです。その点では、どの班もよくできていました。

最後に振り返りシートに記入しましたが、めあてをよく捉えて、班で相談しながら書くことができました。ゲームを楽しみながら、集団としての力を高めていきます。

 

 

3年生音楽の授業

いつものように、リズム、ドレミ、発声などを行い、ウォーミングアップをした後、音楽会で歌う「元気・勇気・力」を歌いましたが、最初からよく声が出ています。

めあては「強弱に気をつけて歌おう」なので、歌詞を読み取って、どのように歌えば良いか考えたあとに歌ったときには、一段とパワーアップしていました。全校合唱の「気球にのってどこまでも」を手拍子を入れて楽しく歌いました。

後半は合奏の個人練習をしました。それぞれ短い時間ですが、集中して意欲的に練習していました。本番まではまだまだですが、今後がとても楽しみになる授業でした。

 

6年生租税教室

2時間目に2組、3時間目に1組でそれぞれ二人の税理士さんがお見えになり、税について学びました。

税の種類や役割を、資料を使いながら丁寧にお話していただいたので、子供たちにとっては難しい話ですが、十分理解できたと思います。

最後には累進課税についても考えました。「公平」とはどうあるべきか、とても難しい課題ですが、これからの社会を自分のこととして考えるきっかけになれば良いと思います。

9月26日(木)5年生TGG

5年生がTGG(TOKYO  GLOBAL  GATEWAY)立川に英語の体験学習に行きました。

電車に乗ってTGGまで行きました。1組2組を混ぜた9つのグループを作りました。中に入ると、そこは英語の世界。教員が手助けすることも基本的には禁止です。エージェント(講師)は英語しか話しません。各グループにエージェントがやってきてすぐに英語で話しかけ、自然に自己紹介につながっていく感じです。

子供たちはエージェント一緒に簡単なゲームや会話をしながら、関係を作っていきます。みんな楽しそうに取り組んでいます。

大きなアトラクションとしては、マーケットで買い物をしたり、レストランで注文をしたり、飛行機の中での会話をしたりしました。子供たちも英語漬けの一日を積極的に楽しんでいました。最後には、エージェントともすっかり仲良くなって、サインをお願いする様子も見られました。

貴重な体験をすることができました。ぜひ、この雰囲気を学校の英語の授業でもつくって、楽しく学習して欲しいと思います。

9月25日(水)

連休を挟んで急に秋が進んできました。でも、また明日、明後日は暑くなるとの予報が出ています。この快適な天気が続いてほしいものです。

 

朝の情報モラルタイム

朝の時間を使って、月に1回情報モラルタイムを設けています。各学年によって指導する内容は違います。5年生はSNSによる友人間のトラブル、3年生はSNSを使う上で注意すること、1年生はタブレットの取扱いについて、動画を見ながら学習していました。

 

1年生国語の授業

「『こぶたのかぞえうた』をくふうしておんどくを楽しもう」というめあてです。大人も再発見する内容があり、楽しく授業を見ることができました。「一つ(ひとつ)」「二つ(ふたつ)」と数えていきますが、10番目は「十(とう)」で「つ」が入りません。また、子豚を数え「一ぴき」「二ひき」「三びき」と数えていきます。「ぴき・ひき・びき」と変わってきますが、1年生なので理由はさておき、自然に合わせて読んでいきます。

今回は楽しく読もうということが目当てなので、拍手を入れながらリズムよく読んだり、前後や左右の列で順番に読んだりしながら、言葉の使い方に慣れていきます。段々楽しくなってきて、大きな声で読んでいます。

「こぶた」を子供たちのリクエストに応えて、「ケーキ」や「えんぴつ」に替えて読んでいきます。最後には隣同士のペアで、好きなものに替えて読み、いくつかのペアに発表してもらいました。動きのある授業で楽しく取り組むことができました。

 

6年生体育の授業

体育館でネット型の種目ということで、ソフトバレーボールの授業をしています。今日のめあては、「なるべくアタックをして相手に返そう」です。

班ごとにアタックの練習をした後、ゲームをしました。技術の向上もありますが、協力して楽しく取り組むことが目標です。少しラリーが続くこともあるという段階ですが、楽しく取り組んでいます。

ゲームが終わったら、みんなで協力してあっという間に3面のコートを片付けました。この素早さは、さすが6年生という感じです。

最後に班で振り返りをしましたが、めあてのアタックというところにしっかり視点をあてているのもさすがです。各班がホワイトボードに書いた振り返りを並べて貼って、全員で共有しました。次の練習に向けての改善点も子供たちから出てきます。それを生かしてさらに取り組んでいきます。

9月21日(土)学校公開

本日は学校公開でした。多くの保護者の皆様のご参観ありがとうございました。

天気予報ではかなり気温が上がるということでしたが、雲が多くて助かりました。ひまわり学級も校庭で授業ができました。でも、少し動くだけで汗が噴き出る感じでした。

 

1・2年生合同学級活動

1・2年生は合同で学級活動を行いました。10月4日(金)に予定されている秋留台公園への遠足の準備を行いました。1・2年生混合の班で活動するので、顔合わせで、自己紹介や簡単なゲームをして、班の交流を図りました。1年生と一緒に活動すると2年生が頼もしく見えます。本番での活躍も期待しています。

 

6年生日光学習発表会

日光移動教室で学んだことを保護者の皆様に向けて発表しました。2学期に入ってからずっと準備をし、手作りの資料やパワーポイントを使って分かりやすく発表しました。

クイズを交えたり、寸劇を入れたり、テレビ番組風にしたりと、楽しめるような工夫もたくさん見られました。25日(水)には5年生に向けて発表します。調べたことをアウトプットすることで、さらに学びが深くなります。

 

4年生総合的な学習の時間

都立五日市高校の生徒さんが4名、先生とともに4年生の各教室を回って、フードドライブの協力の呼びかけをしました。五日市高校ではSDGsの活動を様々な形で行っています。4年生もSDGsについて学んでいることもあり、コラボが実現しました。

五日市小にも、フードドライブのための箱を設置します。直接持って行っていただいても大丈夫です。子供たちからも「五高フェス」に行ってみたいという声もありました。このような活動があることを知り、関わることでたくさんの学びを得られると思います。ご協力よろしくお願いします。

9月20日(金)

1年生国語の授業

「やくそく」という題材を学習しています。3匹のあおむしがどんなやくそくをしたのか読み取っていきます。

座って正しい姿勢で読む、立って読む、座席のグループ毎に一行ずつ読むなど、いろいろな方法で繰り返し音読をしていきます。このような繰り返しの中で身に付いてくることがあります。今日も「最後に座って読みます。」といわれて読んだときが一番良かったです。

その後ワークシートに沿って、読み取っていきました。最後に自分が感じたままに、青虫たちのせりふを書くというのが、少し難しいようでしたが、正解があるわけではないので、子供たちの感じたことを交流しながら読み取りを深めていきます。

 

3年生の総合的な学習の時間にお囃子の学習をしました。

五日市中学校伝統芸能部後援会(五日市社中)の会長、清水さんをはじめ、4人の方々にきていただきました。

清水会長が祭囃子の歴史、楽器、曲、面と踊りなどについて話してくださいました。子供たちは興味をもって聞いていました。

子供たちの関心がさらに高まったのは、演奏をしたときでした。5人で演奏するところ、今日は4人での来校だったので、お囃子をやっている児童を一人入れて演奏しました。教室がもうお祭りの雰囲気になり、子供たちもリズムに合わせて足をたたいている姿がありました。

その後、他にも経験している子達がたたき、それを見て、みんなもやってみたくなったので、少しずつたたかせていただきました。やってみたい子はぜひ、各町会の囃子連などに問い合わせをしてください。

いよいよ来週は五日市のお祭りです。子供たちがいろいろな形でお祭りに関わり、楽しい体験ができるといいなと思います。

9月19日(木)

3年生社会科見学

電車に乗って武蔵引田駅まで行き、あきる野市山田の近藤醸造株式会社(キッコーゴ醤油)を見学してきました。

近藤寛社長が醤油の作り方や会社について話してくださいました。子供たちは事前に学習していたこともあり、社長さんからの質問に的確に答えていたので、「よく学習していますね」と感心していました。話の聞き方も褒めてくださいました。

全体の説明の後、醤油を作る工場と瓶詰めをする工場に分かれて見学し、説明していただきました。どちらも丁寧に説明していただき、子供たちもよく理解できました。機械で行う作業と人が行う作業があり、その様子を目の前で見ることができたのは、貴重な経験でした。

また、工場に併設されている販売店では、いろいろな商品を見ることができました。最後に質問コーナーを設けたら、たくさんの質問が出て、その一つ一つに近藤社長さんが丁寧に答えてくださいました。電車の時間もあり、全部聞くことができないほどでした。最後にお土産にキッコーゴ丸大豆醤油を一人ずついただき、子供たちは大喜びでした。きっと、各家庭で工場見学の話をしながらいただくことでしょう。

3年生は1学期にも消防署・市役所・ファーマーズセンターの見学をしました。また、10月には、スーパーマーケットの見学もあります。地元の施設を見学し、地元の方々にお話していただく機会はとても貴重なものです。学校の教育へのご協力感謝申し上げます。

9月18日(水)

今日も天気とにらめっこの一日でした。

朝から暑く、1時間目の授業観察で5年生の教室(3階)に入ると、エアコンは入っているものの、暑いと感じる状況でした。扉を閉めて、授業が始まると少しずつ冷えてくるぐらいです。

その1時間目の5年生社会の授業

日本の水産業について学んでいます。グラフの読み取りや作業、動画の視聴をして、日本の近海は良い漁場となっており、たくさんの水産物が取れることを確認しました。

今日はどのように魚をとっているかをそれぞれ調べることになりました。10分間で調べようというと、教科書で調べる子、資料集で調べる子、タブレットで調べる子と様々です。3分ほど延長もありましたが、みんな適切に調べることができていました。

調べたことをみんなで発表して共有しました。インターネットで検索すると水産省などがヒットし、子供向けの分かりやすい資料もたくさん出てきます。それを授業の中でサッと確認できるようになっている姿を見ると、授業も変わってきたなと思います。

 

4年生とひまわり学級がゴミ収集車の体験学習をしました。

暑さで昼休みの外遊びを中止した後の授業だったので、熱中症予防として、木陰で体験できるようにしました。市役所と島田産業の皆様のご協力で、缶の回収の様子を見学させてもらいました。

子供たちは持ってきた缶を収集車に入れ、作業員の方々の指導の下、ボタン操作もさせてもらいました。缶が収集車の中に飲み込まれて行く様子を近くで見ることができました。暑い中、お話していただき、また、体験させていただきありがとうございました。

そして、この授業の直後、雷雨がやってきて、子供たちはしばらく教室待機となりました。雨の中、保護者の皆様にはお迎えありがとうございました。1時間弱で雨が止んだので、無事下校となりました。ご理解、ご協力ありがとうございました。

9月17日(火)

今日は中秋の名月、昼は猛暑が続いていますが、夜は暑さもおさまり、ゆっくりと月を眺められるでしょうか。

ということで、今日の給食は十五夜の行事食で「月見汁」が出ました。月見汁のお団子をおいしくいただきました。今日は十五夜ですが、満月は明日。どちらも見られると良いですね。

 

3年生社会科の授業

授業の始めに、麹菌、塩、小麦、大豆などの写真を見せて、これは何かと問いました。子供たちは結構知っています。では、これらを合わせてできるものは何かと問います。「味噌」「醤油」「塩麹」「豆腐」などいろいろな答えがありましたが、正解は醤油。

では、今日の給食のメニューで醤油が使われていたものは何かと尋ねます。子供たちは給食を食べたばかりの5時間目なので、興味もあり、食いついてきます。でも、月見汁に使われていることに気付いている子は少なかったです。

明後日19日(木)に醤油工場に見学に行くに当たって、どんなことを知りたいかを班で話し合った後、発表しました。各班とも楽しく集中していて、たくさんの質問を出していました。そこから学習問題を作り、見学して調べ、新聞にまとめていきます。

 

3年生算数の授業

大きい数の学習をしています。今回は一千万までの数です。一、十、百、千、(一)万、十万、百万、千万と何回も位を唱えて身に付けていきます。千と万の間に区切りを入れること、数字を漢数字に直したり、逆に、漢数字を数字に直したりしながら、大きな数の感覚を身に付けていきます。

漢数字との変換がうまく行かない子に分かった子がお助けするなど、学び合いも進めています。自分が分かっても、誰かに教えるというのは難しいものです。学び合いを通して、ともに理解が深まることを目指しています。

9月13日(金)

暑さに振り回される日々

今週の暑さは、この時期としては異常です。もうすぐ秋分の日を迎えるというのに、まだまだ日差しが強烈です。

2時間目にひまわり学級が校庭で活動していましたが、WBGT(熱中症指数)が31℃を越えて、「危険」の領域になったので、途中で校舎内に引き上げました。そのまま中休みも校庭での遊びは中止となりました。

昼休みは風も出てきて、湿度も下がってきたので、「厳重注意」の範囲だったので、熱中症の対策を呼び掛けて、外遊びは可としました。

 

5時間目は雲が出てきて、太陽が隠れることが多く、WBGTも28℃ぐらいになってきました。

4年生が校庭で理科の実験をしていました。校庭部分と砂場の部分に水を流し、どのような違いがあるか、観察していました。

6年生は、校長先生の木(トウカエデ)の日陰になる鉄棒を中心に授業しました。日陰と日向では暑さもかなり違います。

1年生がトウモロコシの収穫をしていました。全体的には小さいですが、しっかり実がついているものもあれば、残念ながら未成熟のものや、虫に食われたものもありました。ともろこしをもいだ後は、日陰で説明を聞きました。

クラブの時間には、また太陽が出てきたので、WBGTは30℃ぐらいになりました。外のクラブでは、日陰で休んで給水する時間をとりながら活動しました。

まだしばらく暑い日が続くので、三連休中も、十分注意してください。

9月12日(木)

1年生の専科の授業

音楽と図工の授業は専科の講師の先生が担当しています。音楽では鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。息の量も多くなり、しっかりした音が出せるようになっています。休符でしっかり切るということも学習していました。今年は音楽会があります。どんな演奏を聴かせてくれるか楽しみです。

図工では粘土をやっていました。「いっしょに おさんぽ」ということで、家族やペット、中には宇宙人と、というものもありました。作品を作り終わった後、お互いに作品を見て回って鑑賞し、感想を発表していました。

 

3年生の行灯を見てきました。

残念ながらヨルイチは中止になってしまいましたが、3年生が作った行灯は、29日(日)まで、瀬音の湯で飾ってくれています。お風呂がある建物の入り口からお風呂の入り口までの通路の天井や窓際に飾られています。今日はお昼でしたが、夜に見に行くとまた雰囲気が違っているかも知れません。まだ展示期間があるので、ぜひ見に行ってみてください。

9月11日(水)

4年生が小宮ふるさと自然教室に行ってきました。

素晴しい天気でしたが、暑さが厳しかったです。校庭の木陰に集合し、小宮ふるさと自然学校に向かいました。

到着後、ガイドをしてくださるレンジャーさん達と顔合わせをしました。3つの学級を4つのチームに分けて、それぞれレンジャーさんがついて、軍道の町のこと、動植物のことなどたくさん話をしてくださいました。

交代で自然学校内の展示室も案内してくださいました。亀や蛙などの生き物には子供たちも興味津々で、積極的に触っていました。また、たくさんの動物の剥製にも「かわいい」と言って寄っていました。

暑さが厳しかったので、昼食場所も校庭から体育館に変更しました。また、写真撮影も校庭から資料室に変更しました。水を飲み干してしまった子には、氷と水を補給していただいたり、少し具合が悪い子を涼しい部屋で休ませていただいたりと、自然教室のスタッフの皆さんにはたくさんお気遣いをいただき、本当にありがとうございました。

午後は寺岡地区を散策する予定でしたが、暑さのため、五柱神社の大杉の見学だけにしました。子供たちの大きさと比べていただければ、大杉の大きさが分かるかと思います。近くですが、知らない子がほとんどでした。自分たちの学区に様々な生活の場や、貴重な動植物のすみかがあること、それを守るために活動している人たちがいること等多くのことを学ぶことができました。

9月10日(火)

今朝は、1年生から3年生は絵本の読み聞かせがありました。子供たちはみんな真剣に話を聞いていました。読み聞かせの時はよく集中しています。朝の静かな時間の過ごし方として、また、集中力を高める時間として、さらに、読書への関心を高めるために、継続して行いたいと思いますので、ぜひ、よみきかせにご協力をお願いします。

 

1年生算数の授業

10を越える数の学習をしています。「13は10と3」というように、10の塊が一つと、あといくつの数でできているかをブロックなどを使って数えています。後で位をそろえて計算をしていく基礎になります。少し自信の無い児童もいますが、個別に声かけなどをして、みんなが分かるようにしています。どの学級も楽しそうに学習しているのがとても良いです。

 

4年生国語の授業

何やら面白そうなことをやっている感じだったのでのぞいてみました。教科書にある題材ですが、一旦作った文章を相手にわかりやすく伝えるために、見直して書き直すという課題です。ここでは、例文を1年生に伝えるということで、グループで相談しながら作業しています。自分たちがしっかり意味を捉えていないと優しい言葉に変換することはできません。教員や親にとっては毎日のことですが、辞書を引きながら考えている4年生にはなかなか難しいです。「漁業ってどう言えばいいの?」などの疑問がたくさん飛び交っています。「時間が足らない」と延長をお願いしていました。

9月9日(月)

今日は朝会がありました。

表彰が多く、時間がかかるので、涼しく、座れる体育館で行いました。

いつもの通り6年生のあいさつから始まりました。校長の話では、クラブのスポーツや市の大会で活躍したこと、また、あきる野サマーチャレンジなど、いろいろなことに挑戦した児童がたくさんいたので、何か目標をもって取り組んでいくよう呼び掛けました。

最初に、地域のクラブチームの軟式野球、女子野球、サッカーの表彰を行いました。暑い夏の間も一生懸命に取り組んできた成果です。スポーツも学校から地域へとさらに移行していきます。子供たちが好きなことに取り組める環境をつくっていただいていることに感謝いたします。

続いて、あきる野市小学生すもう大会の表彰を行いました。惜しくも団体戦は2連覇とはなりませんでしたが、個人戦では大いに活躍しました。とくに5・6年生女子の部では、優勝と3位という好成績でした。指導に当たっていただいた方々、また、たくさんの支援をしていただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。

最後ははたらく消防の写生会の表彰です。1・2年生が4月に実施したものです。たくさんの表彰者がいて良かったです。1年生はまた、来年への意欲につながります。これからも様々な表彰を行います。互いの頑張りをみんなで確認して、認め合うことができる集団に育てていきます。

 

アートスタジオ五日市アーティスト・イン・レジデンス事業で、今年も3名のアーティストの方々が来てくれました。

自己紹介とともにそれぞれの作品も紹介してくれました。これから図工の授業にも参加していただく予定です。戸倉のアートスタジオで活動しているので、近くで見かけることもあるかと思います。また、この機会にアートスタジオに足を運ぶのも良いですね。

9月6日(金)

2学期の授業観察をしています。

4年生社会

水害から暮らしを守るということを学習しています。日本では様々な災害が起きていることを動画で確認しました。これからその中でも水害について学んでいきます。

教科書の読み物資料やグラフなどを読み取りながら、災害の状況を理解していきます。1974年の多摩川の氾濫の時に、たくさんの家が崩壊や浸水などの被害にあったのに、犠牲者は一人もいなかったということを知ってから、「なぜ?」という疑問が起こり、授業が動いていきました。これから学習問題を確認して、さらに学びを進めていきます。

 

委員会活動

今日は5・6年生の委員会活動がありました。代表委員では4年生も参加します。飼育・栽培委員会では、ニワトリの飼育をしているので、今日は、都立瑞穂農芸高等学校から先生と生徒さんが1名来て、話をしてくれました。

昨年も先生には来ていただきましたが、今年は、主に3年生の生徒さんが話をしてくれました。ニワトリについて画像やクイズも入れながら楽しく話してくれたので、子供たちの反応もとても良かったです。私もたくさんの学びがありました。高校生ともなるとこんなにしっかり、かつ、小学生に合うように話をしてくれるんだと感心しました。これからもいろいろな形で高校との交流ができるよう企画していきます。

9月5日(木)

朝の時間に、集会委員会による集会がありました。

今回、集会委員会が考えた企画は、先生にいろいろ挑戦してもらい、課題がクリアできるか等をクイズにしました。実際に体育館から中継して、その様子を確認してもらうというものです。

集会委員が早めに体育館に来て準備をしています。選ばれた先生たちが練習をしています。

集会委員の進行で始まりました。撮影も児童が行っています。先生がチャレンジする内容を説明してクイズを出します。

最初は、バスケット部だった橋本先生によるフリースロー。5回投げて何回入るかが問題です。結果は・・・、子供に聞いてください。

その後、菅原先生のけん玉、副校長先生の早口言葉、堀内・松崎先生のバレーボールチャレンジと続きました。教室での様子は直接見てはいませんが、大いに盛り上がりました。集会委員の皆さん、ご苦労様でした。

 

9月の避難訓練

今回は予告無しの地震の避難訓練です。放送後すぐに教室を見ましたが、誰もいないかのように、しっかり机の下に隠れています。

校庭への避難の指示が出されると、静かに、そして、素早く避難をしていきます。良い緊張感をもって避難訓練に臨んでいるのが素晴しいです。授業も含め、学校全体が落ち着いていて、良い2学期のスタートがきれています。

 

9月4日(水)

今日はいろいろな授業を見に行けたので、ご紹介します。

4年生社会

社会科の授業で様々な災害について学んでいます。今日は五日市小の子にとって身近な水害について学びました。資料使って東京都がどのような対策をとっているか読み取ったり、タブレットを使って調べたりしていました。

 

5年生総合的な学習の時間

以前からお伝えしていますが、バケツ稲が順調に成長し、たくさんの実をつけ、重そうにこうべを垂れています。タブレットを使って観察に来ました。台風が直撃とはならなくて良かったです。子供たちもたくさん実った稲穂の様子に喜び、「おいしいかな」と期待を膨らませていました。

 

6年生家庭科

恒例のクロスステッチの完成に向けて、黙々と作業を続けていました。夏休み中に進めた子供たちは余裕ですが、まだまだこれからという子もいます。自信ありげに見せてくれる子もいて、とても丁寧な作業に感心しました。完成が楽しみです。

 

4年生図工

初めて彫刻刀を使って作品を作ります。安全指導を丁寧に行い、見本の彫り方を全員に近くで見せてから、個々の作業に移りました。教科書のQRコードを読み取ると、注意事項をまとめた動画が流れます。初めはぎこちなく、自信も無かったですが、彫り進めていくうちに、スムーズに彫れるようになってきました。子供たちの成長は早いです。

 

2年生図書の時間

国語の授業として図書の時間を設けています。図書室で思い思いの本を借りて読んでいます。図書補助の支援員が後方のカーペットスペースで読み聞かせもしていました。図書委員も様々な企画を立て、みんなが本に親しめるように工夫していますが、読んでいる子はたくさん読んでいるが、読まない子が多いという状況です。改善できるようこれからも働きかけていきます。

9月3日(火)

6年生朝のあいさつ運動

昨日と今日の2日間、6年生が3カ所の校門に立って、あいさつ運動を行いました。通学案内員の方々も子供たちの登校を見守ってくださっています。いつもありがとうございます。

 

6年生が日光移動教室発表会に向けて準備をしていました。グループ毎にテーマを決めて発表の準備をしています。21日の学校公開と25日に5年生への発表が予定されています。

 

1年生が自由研究発表会をやっていました。料理を作ったり、動植物を観察したり、工作をしたりしていました。なかなかの力作ぞろいです。まだまだたどたどしい発表ですが、しっかり内容は伝わっていました。また、質問もたくさんあって、発表の後には拍手もあり、温かい雰囲気の中で行っていました。