カテゴリ:今日の出来事
9月17日(火)
今日は中秋の名月、昼は猛暑が続いていますが、夜は暑さもおさまり、ゆっくりと月を眺められるでしょうか。
ということで、今日の給食は十五夜の行事食で「月見汁」が出ました。月見汁のお団子をおいしくいただきました。今日は十五夜ですが、満月は明日。どちらも見られると良いですね。
3年生社会科の授業
授業の始めに、麹菌、塩、小麦、大豆などの写真を見せて、これは何かと問いました。子供たちは結構知っています。では、これらを合わせてできるものは何かと問います。「味噌」「醤油」「塩麹」「豆腐」などいろいろな答えがありましたが、正解は醤油。
では、今日の給食のメニューで醤油が使われていたものは何かと尋ねます。子供たちは給食を食べたばかりの5時間目なので、興味もあり、食いついてきます。でも、月見汁に使われていることに気付いている子は少なかったです。
明後日19日(木)に醤油工場に見学に行くに当たって、どんなことを知りたいかを班で話し合った後、発表しました。各班とも楽しく集中していて、たくさんの質問を出していました。そこから学習問題を作り、見学して調べ、新聞にまとめていきます。
3年生算数の授業
大きい数の学習をしています。今回は一千万までの数です。一、十、百、千、(一)万、十万、百万、千万と何回も位を唱えて身に付けていきます。千と万の間に区切りを入れること、数字を漢数字に直したり、逆に、漢数字を数字に直したりしながら、大きな数の感覚を身に付けていきます。
漢数字との変換がうまく行かない子に分かった子がお助けするなど、学び合いも進めています。自分が分かっても、誰かに教えるというのは難しいものです。学び合いを通して、ともに理解が深まることを目指しています。
9月13日(金)
暑さに振り回される日々
今週の暑さは、この時期としては異常です。もうすぐ秋分の日を迎えるというのに、まだまだ日差しが強烈です。
2時間目にひまわり学級が校庭で活動していましたが、WBGT(熱中症指数)が31℃を越えて、「危険」の領域になったので、途中で校舎内に引き上げました。そのまま中休みも校庭での遊びは中止となりました。
昼休みは風も出てきて、湿度も下がってきたので、「厳重注意」の範囲だったので、熱中症の対策を呼び掛けて、外遊びは可としました。
5時間目は雲が出てきて、太陽が隠れることが多く、WBGTも28℃ぐらいになってきました。
4年生が校庭で理科の実験をしていました。校庭部分と砂場の部分に水を流し、どのような違いがあるか、観察していました。
6年生は、校長先生の木(トウカエデ)の日陰になる鉄棒を中心に授業しました。日陰と日向では暑さもかなり違います。
1年生がトウモロコシの収穫をしていました。全体的には小さいですが、しっかり実がついているものもあれば、残念ながら未成熟のものや、虫に食われたものもありました。ともろこしをもいだ後は、日陰で説明を聞きました。
クラブの時間には、また太陽が出てきたので、WBGTは30℃ぐらいになりました。外のクラブでは、日陰で休んで給水する時間をとりながら活動しました。
まだしばらく暑い日が続くので、三連休中も、十分注意してください。
9月12日(木)
1年生の専科の授業
音楽と図工の授業は専科の講師の先生が担当しています。音楽では鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。息の量も多くなり、しっかりした音が出せるようになっています。休符でしっかり切るということも学習していました。今年は音楽会があります。どんな演奏を聴かせてくれるか楽しみです。
図工では粘土をやっていました。「いっしょに おさんぽ」ということで、家族やペット、中には宇宙人と、というものもありました。作品を作り終わった後、お互いに作品を見て回って鑑賞し、感想を発表していました。
3年生の行灯を見てきました。
残念ながらヨルイチは中止になってしまいましたが、3年生が作った行灯は、29日(日)まで、瀬音の湯で飾ってくれています。お風呂がある建物の入り口からお風呂の入り口までの通路の天井や窓際に飾られています。今日はお昼でしたが、夜に見に行くとまた雰囲気が違っているかも知れません。まだ展示期間があるので、ぜひ見に行ってみてください。
9月11日(水)
4年生が小宮ふるさと自然教室に行ってきました。
素晴しい天気でしたが、暑さが厳しかったです。校庭の木陰に集合し、小宮ふるさと自然学校に向かいました。
到着後、ガイドをしてくださるレンジャーさん達と顔合わせをしました。3つの学級を4つのチームに分けて、それぞれレンジャーさんがついて、軍道の町のこと、動植物のことなどたくさん話をしてくださいました。
交代で自然学校内の展示室も案内してくださいました。亀や蛙などの生き物には子供たちも興味津々で、積極的に触っていました。また、たくさんの動物の剥製にも「かわいい」と言って寄っていました。
暑さが厳しかったので、昼食場所も校庭から体育館に変更しました。また、写真撮影も校庭から資料室に変更しました。水を飲み干してしまった子には、氷と水を補給していただいたり、少し具合が悪い子を涼しい部屋で休ませていただいたりと、自然教室のスタッフの皆さんにはたくさんお気遣いをいただき、本当にありがとうございました。
午後は寺岡地区を散策する予定でしたが、暑さのため、五柱神社の大杉の見学だけにしました。子供たちの大きさと比べていただければ、大杉の大きさが分かるかと思います。近くですが、知らない子がほとんどでした。自分たちの学区に様々な生活の場や、貴重な動植物のすみかがあること、それを守るために活動している人たちがいること等多くのことを学ぶことができました。
9月10日(火)
今朝は、1年生から3年生は絵本の読み聞かせがありました。子供たちはみんな真剣に話を聞いていました。読み聞かせの時はよく集中しています。朝の静かな時間の過ごし方として、また、集中力を高める時間として、さらに、読書への関心を高めるために、継続して行いたいと思いますので、ぜひ、よみきかせにご協力をお願いします。
1年生算数の授業
10を越える数の学習をしています。「13は10と3」というように、10の塊が一つと、あといくつの数でできているかをブロックなどを使って数えています。後で位をそろえて計算をしていく基礎になります。少し自信の無い児童もいますが、個別に声かけなどをして、みんなが分かるようにしています。どの学級も楽しそうに学習しているのがとても良いです。
4年生国語の授業
何やら面白そうなことをやっている感じだったのでのぞいてみました。教科書にある題材ですが、一旦作った文章を相手にわかりやすく伝えるために、見直して書き直すという課題です。ここでは、例文を1年生に伝えるということで、グループで相談しながら作業しています。自分たちがしっかり意味を捉えていないと優しい言葉に変換することはできません。教員や親にとっては毎日のことですが、辞書を引きながら考えている4年生にはなかなか難しいです。「漁業ってどう言えばいいの?」などの疑問がたくさん飛び交っています。「時間が足らない」と延長をお願いしていました。
9月9日(月)
今日は朝会がありました。
表彰が多く、時間がかかるので、涼しく、座れる体育館で行いました。
いつもの通り6年生のあいさつから始まりました。校長の話では、クラブのスポーツや市の大会で活躍したこと、また、あきる野サマーチャレンジなど、いろいろなことに挑戦した児童がたくさんいたので、何か目標をもって取り組んでいくよう呼び掛けました。
最初に、地域のクラブチームの軟式野球、女子野球、サッカーの表彰を行いました。暑い夏の間も一生懸命に取り組んできた成果です。スポーツも学校から地域へとさらに移行していきます。子供たちが好きなことに取り組める環境をつくっていただいていることに感謝いたします。
続いて、あきる野市小学生すもう大会の表彰を行いました。惜しくも団体戦は2連覇とはなりませんでしたが、個人戦では大いに活躍しました。とくに5・6年生女子の部では、優勝と3位という好成績でした。指導に当たっていただいた方々、また、たくさんの支援をしていただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。
最後ははたらく消防の写生会の表彰です。1・2年生が4月に実施したものです。たくさんの表彰者がいて良かったです。1年生はまた、来年への意欲につながります。これからも様々な表彰を行います。互いの頑張りをみんなで確認して、認め合うことができる集団に育てていきます。
アートスタジオ五日市アーティスト・イン・レジデンス事業で、今年も3名のアーティストの方々が来てくれました。
自己紹介とともにそれぞれの作品も紹介してくれました。これから図工の授業にも参加していただく予定です。戸倉のアートスタジオで活動しているので、近くで見かけることもあるかと思います。また、この機会にアートスタジオに足を運ぶのも良いですね。
9月6日(金)
2学期の授業観察をしています。
4年生社会
水害から暮らしを守るということを学習しています。日本では様々な災害が起きていることを動画で確認しました。これからその中でも水害について学んでいきます。
教科書の読み物資料やグラフなどを読み取りながら、災害の状況を理解していきます。1974年の多摩川の氾濫の時に、たくさんの家が崩壊や浸水などの被害にあったのに、犠牲者は一人もいなかったということを知ってから、「なぜ?」という疑問が起こり、授業が動いていきました。これから学習問題を確認して、さらに学びを進めていきます。
委員会活動
今日は5・6年生の委員会活動がありました。代表委員では4年生も参加します。飼育・栽培委員会では、ニワトリの飼育をしているので、今日は、都立瑞穂農芸高等学校から先生と生徒さんが1名来て、話をしてくれました。
昨年も先生には来ていただきましたが、今年は、主に3年生の生徒さんが話をしてくれました。ニワトリについて画像やクイズも入れながら楽しく話してくれたので、子供たちの反応もとても良かったです。私もたくさんの学びがありました。高校生ともなるとこんなにしっかり、かつ、小学生に合うように話をしてくれるんだと感心しました。これからもいろいろな形で高校との交流ができるよう企画していきます。
9月5日(木)
朝の時間に、集会委員会による集会がありました。
今回、集会委員会が考えた企画は、先生にいろいろ挑戦してもらい、課題がクリアできるか等をクイズにしました。実際に体育館から中継して、その様子を確認してもらうというものです。
集会委員が早めに体育館に来て準備をしています。選ばれた先生たちが練習をしています。
集会委員の進行で始まりました。撮影も児童が行っています。先生がチャレンジする内容を説明してクイズを出します。
最初は、バスケット部だった橋本先生によるフリースロー。5回投げて何回入るかが問題です。結果は・・・、子供に聞いてください。
その後、菅原先生のけん玉、副校長先生の早口言葉、堀内・松崎先生のバレーボールチャレンジと続きました。教室での様子は直接見てはいませんが、大いに盛り上がりました。集会委員の皆さん、ご苦労様でした。
9月の避難訓練
今回は予告無しの地震の避難訓練です。放送後すぐに教室を見ましたが、誰もいないかのように、しっかり机の下に隠れています。
校庭への避難の指示が出されると、静かに、そして、素早く避難をしていきます。良い緊張感をもって避難訓練に臨んでいるのが素晴しいです。授業も含め、学校全体が落ち着いていて、良い2学期のスタートがきれています。
9月4日(水)
今日はいろいろな授業を見に行けたので、ご紹介します。
4年生社会
社会科の授業で様々な災害について学んでいます。今日は五日市小の子にとって身近な水害について学びました。資料使って東京都がどのような対策をとっているか読み取ったり、タブレットを使って調べたりしていました。
5年生総合的な学習の時間
以前からお伝えしていますが、バケツ稲が順調に成長し、たくさんの実をつけ、重そうにこうべを垂れています。タブレットを使って観察に来ました。台風が直撃とはならなくて良かったです。子供たちもたくさん実った稲穂の様子に喜び、「おいしいかな」と期待を膨らませていました。
6年生家庭科
恒例のクロスステッチの完成に向けて、黙々と作業を続けていました。夏休み中に進めた子供たちは余裕ですが、まだまだこれからという子もいます。自信ありげに見せてくれる子もいて、とても丁寧な作業に感心しました。完成が楽しみです。
4年生図工
初めて彫刻刀を使って作品を作ります。安全指導を丁寧に行い、見本の彫り方を全員に近くで見せてから、個々の作業に移りました。教科書のQRコードを読み取ると、注意事項をまとめた動画が流れます。初めはぎこちなく、自信も無かったですが、彫り進めていくうちに、スムーズに彫れるようになってきました。子供たちの成長は早いです。
2年生図書の時間
国語の授業として図書の時間を設けています。図書室で思い思いの本を借りて読んでいます。図書補助の支援員が後方のカーペットスペースで読み聞かせもしていました。図書委員も様々な企画を立て、みんなが本に親しめるように工夫していますが、読んでいる子はたくさん読んでいるが、読まない子が多いという状況です。改善できるようこれからも働きかけていきます。
9月3日(火)
6年生朝のあいさつ運動
昨日と今日の2日間、6年生が3カ所の校門に立って、あいさつ運動を行いました。通学案内員の方々も子供たちの登校を見守ってくださっています。いつもありがとうございます。
6年生が日光移動教室発表会に向けて準備をしていました。グループ毎にテーマを決めて発表の準備をしています。21日の学校公開と25日に5年生への発表が予定されています。
1年生が自由研究発表会をやっていました。料理を作ったり、動植物を観察したり、工作をしたりしていました。なかなかの力作ぞろいです。まだまだたどたどしい発表ですが、しっかり内容は伝わっていました。また、質問もたくさんあって、発表の後には拍手もあり、温かい雰囲気の中で行っていました。