2024年6月の記事一覧

6月7日(金)

交通安全教室2

昨日に引き続き、今日は3・4年生の交通安全教室が行われ、安全な自転車の乗り方ということで、再び五日市警察署の方々に来ていただきました。

校庭に作った、横断歩道や信号機、障害となる駐車車両などを置いたコースを、警察官の方がお手本として、一周しました。歩行者のいる横断歩道では自転車を押して、いない横断歩道では乗って、進んでいきます。

次に一人一人が自転車に乗って(乗れない子は押して)、おまわりさんからの注意事項に従って進んでいきました。まだまだ自転車の扱いに慣れていない子もいますが、真剣に取り組んでいました。

最後に、警察官の方から話がありましたが、自転車に乗るということは、交通事故の被害者というだけではなく、加害者になってしまう可能性があるということでした。学校での安全教育も進めていきますが、ご家庭でもぜひ安全指導をお願いします。

6月6日(木)

交通安全教室がありました。今日は1・2年生の交通安全教室で、道路を歩くときにどのようなことに注意して、どのように安全に歩けば良いかということを学びました。最初に五日市警察署のおまわりさんから、安全な歩行について話がありました。

さっそく正門前の横断歩道で実際に体験します。左右を確認して手を挙げて横断歩道を渡ります。みんなにくっついて歩くのではなく、一人一人が確認してから渡っていきます。

檜原街道の五日市小学校前の交差点を渡って行きました。丁寧にやっているので、1回の信号で1クラスずつ渡っていきました。

また、正門前に戻ってきて、確認をしました。一人ずつ左右を確認して、手を挙げて渡ることができました。

いつもお世話になっている留原の駐在さんからもお話ししてもらいました。大切な一つしか無い命を守るため、自分でできることはやりましょうという呼びかけがありました。

きちんと横断歩道を渡っていている小学生が事故にあったというニュースもありました。信号だけで安心することなく、自分の目で確かめて渡るよう指導しています。ご家庭でもご指導よろしくお願いします。

 

4年国語、教育実習生の研究授業です。

4週間の教育実習の集大成として、本校の教員や大学の指導教授の先生が見守る中、授業を行いました。緊張感はもちろんありましたが、落ち着いて授業をしていました。

「アップとルーズ」という説明文の単元のまとめとして、子供たちの活動が中心となる授業です。めあては、「これまでの学習を生かして、自分の考えを伝えるときに大切にすることを考えよう」です。

「自分の好きな遊びは」という身近なテーマで、今まで学んできたことを生かして、説明文を各自考えます。この間、話し声は聞こえず、集中しています。

書き上がった文章を近くの人とノートを交換して共有します。さらに、教室内を動きながら積極的に他の人たちと交流して、どのような文章を書いたか読み合います。

最後にたくさん交流できた人の文章を発表してもらいました。発表もしっかりした声で伝えることができていました。説明文を書くときに大切にすることが確認できたので、国語の授業だけでなく、これから他の教科でも使えるはずです。

6月5日(水)

6年生算数の授業です。

分数の逆数の学習です。めあては「積が1になる2つの数の組み合わせを見つけ、きまりを見つけよう」です。

積が1になる数字の組み合わせを見つけ、なぜそのようにしたのか、自分の考えをそれぞれノートに書いたあと、近くの人とノートを交換して、考えを交流します。

その後、2人ほどそのノートをモニターに拡大し、本人に説明してもらい、みんなで共有・確認しました。

逆数の定義を確認し、練習問題を解いたあと、今日のまとめを一人一人がノートに書きました。いきなりみんなでまとめを確認するのでなく、一人一人が書くと、それぞれの今日の授業の理解度がよく見えます。最後に代表的なまとめをモニターで確認しました。

 

2年生国語の漢字の授業です。

イラストをもとに漢字を想像し、確認したあと、なぞり書きをしています。みんな元気に意欲的に取り組んでいます。

たくさんの漢字が並んだところで、気付いたことを発表します。「木」が入っていることに気がつき、黒板に出て、その部分をなぞって確認していきます。

今日のめあては「二つの漢字で同じ部分を見つけよう」ということで、ワークシートを使って見つけていきます。子供たちはどんどん見つけて、積極的に手を挙げます。また、黒板出て書きたい子がたくさんいるので、指名してもらいたくて仕方が無い感じです。

先生が示した6題の他、2題は自分で書き込むようになっていましたが、さらにいくつも考えたり、教科書やドリルから探していました。とにかく、積極性があふれる授業でした。学年が上がっていっても、積極的に発言ができるように育てていきます。

6月4日(火)

読み聞かせがありました

保護者のボランティアの方々による1~3年生への読み聞かせがありました。短い時間ですが、朝のひとときに読み聞かせをしていただくのは、とても良い時間になっています。子供たちも集中して、真剣に、楽しそうに聞いていました。

 

1年ひまわり学級 生活単元の授業

円盤状に置いた紙粘土の上に四角く切ったお花紙を置いて中心を綿棒で押すと、花びらが立ったようになります。それを色を変えて並べていくとあじさいのようになります。

葉っぱを付けたり、周囲を飾ったりして仕上げていきました。1時間の中で集中して作品を作ることができました。一人でできないところは教員や介助員の助けを受けながら作業することができていました。

 

見守り下校訓練

台風などが近づいてきて、早く下校させた方が良いと判断したときに、一斉に下校をすることがあります。その時は、半分の教員が先に出て、要所要所に立ちます。また、半分の教員は学校から児童を見送りつつ、一緒に見守りながら下校します。

全学年が一斉に下校していきます。一部広がって歩いているところもあったようですが、概ねしっかり約束を守って下校していきました。町中で見守ってくださる安全員さんも、しっかり歩いていると報告してくださいました。

今週は交通安全教室もあるので、これからも事故のないように指導していきます。

6月3日(月)

朝は天気が良かったので、外で朝会を行いました。

6月は都教育委員会がふれあい月間としているので、校長からはいじめの防止について話をしました。

続けて、わんぱく相撲大会の表彰を行いました。

今回4名の児童を表彰しましたが、1人が優勝「横綱」で、3人が準優勝「大関」でした。7月にはあきる野市の相撲大会もあります。現在、申込受付中なので、参加を希望する場合は、今週7日(金)まで受け付けています。

生活指導部からは6月の生活目標について話をしました。6月の目標は、「生活の約束を守り、安全にすごそう」と「思いやりのある言葉づかいをしよう」の2つです。ふれあい月間であることも含め、温かい言葉があふれる学校にしていきます。

 

1年生のアサガオの観察

1年生がアサガオの観察をしていました。日差しが出て暑かったので、日陰に鉢を持ってきて観察しました。随分葉が大きく育ったので、その様子を色鉛筆でスケッチしました。

 

6年生の図工

木の板に図柄をデザインして描き、ポスカなどで彩色して、ジグソーパズルのようにしています。電動糸のこを上手に使って、各ピースに切り分けていました。操作にも慣れてきていますが、集中して作業している姿が良かったです。