2024年9月の記事一覧
9月30日(月)
雨が心配でしたが、無事校庭で朝会を行うことができました。
校長からは、現在行われているお祭りについて、子供たちがたくさん参加して、活躍している姿はとても素晴しいと話をしました。これからも、五日市のお祭りなど伝統を支える人になって欲しいと思います。
6年生の有志があきる野市総合スポーツ祭の400mリレーに参加し、2位に入賞したので表彰しました。積極的に大会に参加する姿勢が素晴しいです。
ふれあいの日
五日市小学校では、阿伎留神社例大祭の3日間を「ふれあいの日」として、子供たちが地域の行事に参加しやすい体制が引き継がれています。今年は、土日月の3日間なので、実質的には今日だけの措置で、4時間授業で給食を食べて下校しました。明日は都民の日で学校はお休みです。
初日の宮出しでは、大神輿、中学生が担ぐ中神輿に続いて、児童達が担ぐ各町会の神輿も、阿伎留神社から檜原街道に繰り出していきました。今年から五日市小の子はどの町会でも担ぐことができるので、ぜひ参加して欲しいと呼び掛けたこともあり、昨年より多くの子供たちが参加したようです。
2日目の氏子廻りでは、学校の周辺にも来てくれました。少し雨が降るあいにくの天気になりましたが、子供たちの元気な声や笛と太鼓の演奏と踊りで華やかな雰囲気となりました。
今日はいよいよ最終日です。夜の渡御となりますが、楽しく安全に執り行われることを願っています。
9月27日(金)
2年生学活(学級活動)の授業
人間コピーというグループワークをやりました。めあては「友だちの話をよく聞き、協力して絵を完成させよう」というものです。めあての、「よく聞く」や「協力」とはどういうことかしっかり確認した後、やってみました。
廊下に上の絵が貼ってあり、4人グループのうち一人が見に行き、それを他の班員に言葉で伝えて、画用紙に描くというものです。見に行く人を変えながら、徐々に完成していきます。
どの班も描くべきものはしっかり描けていました。位置や大きさなどはまちまちなところもありますが、大切なのは出来映えではなく、班で協力できたかです。その点では、どの班もよくできていました。
最後に振り返りシートに記入しましたが、めあてをよく捉えて、班で相談しながら書くことができました。ゲームを楽しみながら、集団としての力を高めていきます。
3年生音楽の授業
いつものように、リズム、ドレミ、発声などを行い、ウォーミングアップをした後、音楽会で歌う「元気・勇気・力」を歌いましたが、最初からよく声が出ています。
めあては「強弱に気をつけて歌おう」なので、歌詞を読み取って、どのように歌えば良いか考えたあとに歌ったときには、一段とパワーアップしていました。全校合唱の「気球にのってどこまでも」を手拍子を入れて楽しく歌いました。
後半は合奏の個人練習をしました。それぞれ短い時間ですが、集中して意欲的に練習していました。本番まではまだまだですが、今後がとても楽しみになる授業でした。
6年生租税教室
2時間目に2組、3時間目に1組でそれぞれ二人の税理士さんがお見えになり、税について学びました。
税の種類や役割を、資料を使いながら丁寧にお話していただいたので、子供たちにとっては難しい話ですが、十分理解できたと思います。
最後には累進課税についても考えました。「公平」とはどうあるべきか、とても難しい課題ですが、これからの社会を自分のこととして考えるきっかけになれば良いと思います。
9月26日(木)5年生TGG
5年生がTGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)立川に英語の体験学習に行きました。
電車に乗ってTGGまで行きました。1組2組を混ぜた9つのグループを作りました。中に入ると、そこは英語の世界。教員が手助けすることも基本的には禁止です。エージェント(講師)は英語しか話しません。各グループにエージェントがやってきてすぐに英語で話しかけ、自然に自己紹介につながっていく感じです。
子供たちはエージェント一緒に簡単なゲームや会話をしながら、関係を作っていきます。みんな楽しそうに取り組んでいます。
大きなアトラクションとしては、マーケットで買い物をしたり、レストランで注文をしたり、飛行機の中での会話をしたりしました。子供たちも英語漬けの一日を積極的に楽しんでいました。最後には、エージェントともすっかり仲良くなって、サインをお願いする様子も見られました。
貴重な体験をすることができました。ぜひ、この雰囲気を学校の英語の授業でもつくって、楽しく学習して欲しいと思います。
9月25日(水)
連休を挟んで急に秋が進んできました。でも、また明日、明後日は暑くなるとの予報が出ています。この快適な天気が続いてほしいものです。
朝の情報モラルタイム
朝の時間を使って、月に1回情報モラルタイムを設けています。各学年によって指導する内容は違います。5年生はSNSによる友人間のトラブル、3年生はSNSを使う上で注意すること、1年生はタブレットの取扱いについて、動画を見ながら学習していました。
1年生国語の授業
「『こぶたのかぞえうた』をくふうしておんどくを楽しもう」というめあてです。大人も再発見する内容があり、楽しく授業を見ることができました。「一つ(ひとつ)」「二つ(ふたつ)」と数えていきますが、10番目は「十(とう)」で「つ」が入りません。また、子豚を数え「一ぴき」「二ひき」「三びき」と数えていきます。「ぴき・ひき・びき」と変わってきますが、1年生なので理由はさておき、自然に合わせて読んでいきます。
今回は楽しく読もうということが目当てなので、拍手を入れながらリズムよく読んだり、前後や左右の列で順番に読んだりしながら、言葉の使い方に慣れていきます。段々楽しくなってきて、大きな声で読んでいます。
「こぶた」を子供たちのリクエストに応えて、「ケーキ」や「えんぴつ」に替えて読んでいきます。最後には隣同士のペアで、好きなものに替えて読み、いくつかのペアに発表してもらいました。動きのある授業で楽しく取り組むことができました。
6年生体育の授業
体育館でネット型の種目ということで、ソフトバレーボールの授業をしています。今日のめあては、「なるべくアタックをして相手に返そう」です。
班ごとにアタックの練習をした後、ゲームをしました。技術の向上もありますが、協力して楽しく取り組むことが目標です。少しラリーが続くこともあるという段階ですが、楽しく取り組んでいます。
ゲームが終わったら、みんなで協力してあっという間に3面のコートを片付けました。この素早さは、さすが6年生という感じです。
最後に班で振り返りをしましたが、めあてのアタックというところにしっかり視点をあてているのもさすがです。各班がホワイトボードに書いた振り返りを並べて貼って、全員で共有しました。次の練習に向けての改善点も子供たちから出てきます。それを生かしてさらに取り組んでいきます。
9月21日(土)学校公開
本日は学校公開でした。多くの保護者の皆様のご参観ありがとうございました。
天気予報ではかなり気温が上がるということでしたが、雲が多くて助かりました。ひまわり学級も校庭で授業ができました。でも、少し動くだけで汗が噴き出る感じでした。
1・2年生合同学級活動
1・2年生は合同で学級活動を行いました。10月4日(金)に予定されている秋留台公園への遠足の準備を行いました。1・2年生混合の班で活動するので、顔合わせで、自己紹介や簡単なゲームをして、班の交流を図りました。1年生と一緒に活動すると2年生が頼もしく見えます。本番での活躍も期待しています。
6年生日光学習発表会
日光移動教室で学んだことを保護者の皆様に向けて発表しました。2学期に入ってからずっと準備をし、手作りの資料やパワーポイントを使って分かりやすく発表しました。
クイズを交えたり、寸劇を入れたり、テレビ番組風にしたりと、楽しめるような工夫もたくさん見られました。25日(水)には5年生に向けて発表します。調べたことをアウトプットすることで、さらに学びが深くなります。
4年生総合的な学習の時間
都立五日市高校の生徒さんが4名、先生とともに4年生の各教室を回って、フードドライブの協力の呼びかけをしました。五日市高校ではSDGsの活動を様々な形で行っています。4年生もSDGsについて学んでいることもあり、コラボが実現しました。
五日市小にも、フードドライブのための箱を設置します。直接持って行っていただいても大丈夫です。子供たちからも「五高フェス」に行ってみたいという声もありました。このような活動があることを知り、関わることでたくさんの学びを得られると思います。ご協力よろしくお願いします。
9月20日(金)
1年生国語の授業
「やくそく」という題材を学習しています。3匹のあおむしがどんなやくそくをしたのか読み取っていきます。
座って正しい姿勢で読む、立って読む、座席のグループ毎に一行ずつ読むなど、いろいろな方法で繰り返し音読をしていきます。このような繰り返しの中で身に付いてくることがあります。今日も「最後に座って読みます。」といわれて読んだときが一番良かったです。
その後ワークシートに沿って、読み取っていきました。最後に自分が感じたままに、青虫たちのせりふを書くというのが、少し難しいようでしたが、正解があるわけではないので、子供たちの感じたことを交流しながら読み取りを深めていきます。
3年生の総合的な学習の時間にお囃子の学習をしました。
五日市中学校伝統芸能部後援会(五日市社中)の会長、清水さんをはじめ、4人の方々にきていただきました。
清水会長が祭囃子の歴史、楽器、曲、面と踊りなどについて話してくださいました。子供たちは興味をもって聞いていました。
子供たちの関心がさらに高まったのは、演奏をしたときでした。5人で演奏するところ、今日は4人での来校だったので、お囃子をやっている児童を一人入れて演奏しました。教室がもうお祭りの雰囲気になり、子供たちもリズムに合わせて足をたたいている姿がありました。
その後、他にも経験している子達がたたき、それを見て、みんなもやってみたくなったので、少しずつたたかせていただきました。やってみたい子はぜひ、各町会の囃子連などに問い合わせをしてください。
いよいよ来週は五日市のお祭りです。子供たちがいろいろな形でお祭りに関わり、楽しい体験ができるといいなと思います。
9月19日(木)
3年生社会科見学
電車に乗って武蔵引田駅まで行き、あきる野市山田の近藤醸造株式会社(キッコーゴ醤油)を見学してきました。
近藤寛社長が醤油の作り方や会社について話してくださいました。子供たちは事前に学習していたこともあり、社長さんからの質問に的確に答えていたので、「よく学習していますね」と感心していました。話の聞き方も褒めてくださいました。
全体の説明の後、醤油を作る工場と瓶詰めをする工場に分かれて見学し、説明していただきました。どちらも丁寧に説明していただき、子供たちもよく理解できました。機械で行う作業と人が行う作業があり、その様子を目の前で見ることができたのは、貴重な経験でした。
また、工場に併設されている販売店では、いろいろな商品を見ることができました。最後に質問コーナーを設けたら、たくさんの質問が出て、その一つ一つに近藤社長さんが丁寧に答えてくださいました。電車の時間もあり、全部聞くことができないほどでした。最後にお土産にキッコーゴ丸大豆醤油を一人ずついただき、子供たちは大喜びでした。きっと、各家庭で工場見学の話をしながらいただくことでしょう。
3年生は1学期にも消防署・市役所・ファーマーズセンターの見学をしました。また、10月には、スーパーマーケットの見学もあります。地元の施設を見学し、地元の方々にお話していただく機会はとても貴重なものです。学校の教育へのご協力感謝申し上げます。
9月18日(水)
今日も天気とにらめっこの一日でした。
朝から暑く、1時間目の授業観察で5年生の教室(3階)に入ると、エアコンは入っているものの、暑いと感じる状況でした。扉を閉めて、授業が始まると少しずつ冷えてくるぐらいです。
その1時間目の5年生社会の授業
日本の水産業について学んでいます。グラフの読み取りや作業、動画の視聴をして、日本の近海は良い漁場となっており、たくさんの水産物が取れることを確認しました。
今日はどのように魚をとっているかをそれぞれ調べることになりました。10分間で調べようというと、教科書で調べる子、資料集で調べる子、タブレットで調べる子と様々です。3分ほど延長もありましたが、みんな適切に調べることができていました。
調べたことをみんなで発表して共有しました。インターネットで検索すると水産省などがヒットし、子供向けの分かりやすい資料もたくさん出てきます。それを授業の中でサッと確認できるようになっている姿を見ると、授業も変わってきたなと思います。
4年生とひまわり学級がゴミ収集車の体験学習をしました。
暑さで昼休みの外遊びを中止した後の授業だったので、熱中症予防として、木陰で体験できるようにしました。市役所と島田産業の皆様のご協力で、缶の回収の様子を見学させてもらいました。
子供たちは持ってきた缶を収集車に入れ、作業員の方々の指導の下、ボタン操作もさせてもらいました。缶が収集車の中に飲み込まれて行く様子を近くで見ることができました。暑い中、お話していただき、また、体験させていただきありがとうございました。
そして、この授業の直後、雷雨がやってきて、子供たちはしばらく教室待機となりました。雨の中、保護者の皆様にはお迎えありがとうございました。1時間弱で雨が止んだので、無事下校となりました。ご理解、ご協力ありがとうございました。
9月17日(火)
今日は中秋の名月、昼は猛暑が続いていますが、夜は暑さもおさまり、ゆっくりと月を眺められるでしょうか。
ということで、今日の給食は十五夜の行事食で「月見汁」が出ました。月見汁のお団子をおいしくいただきました。今日は十五夜ですが、満月は明日。どちらも見られると良いですね。
3年生社会科の授業
授業の始めに、麹菌、塩、小麦、大豆などの写真を見せて、これは何かと問いました。子供たちは結構知っています。では、これらを合わせてできるものは何かと問います。「味噌」「醤油」「塩麹」「豆腐」などいろいろな答えがありましたが、正解は醤油。
では、今日の給食のメニューで醤油が使われていたものは何かと尋ねます。子供たちは給食を食べたばかりの5時間目なので、興味もあり、食いついてきます。でも、月見汁に使われていることに気付いている子は少なかったです。
明後日19日(木)に醤油工場に見学に行くに当たって、どんなことを知りたいかを班で話し合った後、発表しました。各班とも楽しく集中していて、たくさんの質問を出していました。そこから学習問題を作り、見学して調べ、新聞にまとめていきます。
3年生算数の授業
大きい数の学習をしています。今回は一千万までの数です。一、十、百、千、(一)万、十万、百万、千万と何回も位を唱えて身に付けていきます。千と万の間に区切りを入れること、数字を漢数字に直したり、逆に、漢数字を数字に直したりしながら、大きな数の感覚を身に付けていきます。
漢数字との変換がうまく行かない子に分かった子がお助けするなど、学び合いも進めています。自分が分かっても、誰かに教えるというのは難しいものです。学び合いを通して、ともに理解が深まることを目指しています。
9月13日(金)
暑さに振り回される日々
今週の暑さは、この時期としては異常です。もうすぐ秋分の日を迎えるというのに、まだまだ日差しが強烈です。
2時間目にひまわり学級が校庭で活動していましたが、WBGT(熱中症指数)が31℃を越えて、「危険」の領域になったので、途中で校舎内に引き上げました。そのまま中休みも校庭での遊びは中止となりました。
昼休みは風も出てきて、湿度も下がってきたので、「厳重注意」の範囲だったので、熱中症の対策を呼び掛けて、外遊びは可としました。
5時間目は雲が出てきて、太陽が隠れることが多く、WBGTも28℃ぐらいになってきました。
4年生が校庭で理科の実験をしていました。校庭部分と砂場の部分に水を流し、どのような違いがあるか、観察していました。
6年生は、校長先生の木(トウカエデ)の日陰になる鉄棒を中心に授業しました。日陰と日向では暑さもかなり違います。
1年生がトウモロコシの収穫をしていました。全体的には小さいですが、しっかり実がついているものもあれば、残念ながら未成熟のものや、虫に食われたものもありました。ともろこしをもいだ後は、日陰で説明を聞きました。
クラブの時間には、また太陽が出てきたので、WBGTは30℃ぐらいになりました。外のクラブでは、日陰で休んで給水する時間をとりながら活動しました。
まだしばらく暑い日が続くので、三連休中も、十分注意してください。