カテゴリ:今日の出来事
4月27日(土)
本日は今年度最初の学校公開日でした。
1年生も初めての授業参観にちょっぴり緊張している様子もありましたが、保護者の方々に見てもらうということで、張り切っている様子もうかがえました。きっと、家に帰ってからいっぱい話をするかと思います。
多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。中休みに子供たちと一緒に遊んでいただいている姿もありました。これからも様々な機会に、学校に来ていただけると幸いです。
保護者の方々の見守りの中、いつものように1年生が昇降口前に並びました。方面別の集団下校は4月までなので、来週からは教室で「さようなら」をします。ご家庭でも下校についてぜひ確認をお願いします。
開校150周年行事実行委員会
午後、実行委員会を開催しました。全体会のあと、式典部門、記念誌部門、祝賀会部門に分かれて具体的な確認や作業をしました。式典の式次第、記念誌の構成、祝賀会の次第が決まってきて、さらに事務的な作業を行っている段階です。式典の直前や当日には、保護者の皆様にもボランティアでお手伝いをお願いすることになりますので、その際はよろしくお願いします。
4月26日(金)
行事に向けて
代表委員会が運動会のスローガンの募集を行っています。お昼にも放送で呼びかけをしていました。東西の昇降口に設置してあります。
さっそく帰り際に、思い思いに書いて入れていました。みんなの意見を集めて、代表委員が決定していきます。応援団への希望者が多いなど、早くも運動会の機運が高まっています。
4年生がお手紙を書いていました。5月2日(木)に行われる離任式で、五日市小を去られた先生に向けて心を込めて書いています。なるべく関わりが多かった学年に割り振っていますが、個人的に書くことも歓迎しています。多くの先生方が来てくれて、直接渡せるといいなと思います。
6年生の体育
少人数のグループに分かれてリレーの練習をしています。どうのようにバトンの受け渡しをしたら良いか、みんなで確認しています。
実際に走って受け渡しをしながらより良い方法を考え、身に付けけられるよう練習を重ねていきます。
写真では伝わらないですが、この練習をしているにもかかわらず、校庭のすぐ近くのどこかでウグイスが鳴いていました。ガビチョウのにぎやかな声も聞こえます。五日市の豊かな自然に感謝。
そういえば先日の青少健の探鳥会で、60年ほどの人生の中で初めて、ウグイスの姿を見ました。今までは、「声は聞こえど、姿は見えず」だったので感動しました。青少健の探鳥会にも感謝。
4月25日(木)
東京地方では5日ぶりの晴れということで、初夏のような爽やかな天気になりました。
山の緑も映えますが、学校では「校長先生の木」の愛称をもつ「とうかえで」の緑も鮮やかになってきました。
今朝はオンラインで集会を行いました。
今日は、委員長紹介集会なので、先日の委員会で選出された各委員会の委員長が全校に向けて、あいさつや委員会の活動を紹介しました。
さすが委員長という感じで、しっかり話をしていました。これから五日市小学校をより良くするために、みんなで力を合わせてがんばって欲しいと思います。
委員長たちは放送室にいますが、教員用タブレットで結び、各教室のモニターに大きく映し出されています。「〇〇君だ!」と声があがったり、委員長のあいさつが終わると教室でも拍手が起こったりしていました。全体で集まるより、このような内容は、テレビ放送の方がよく伝わる感じがします。
6年生の書写
「湖」という字を書きました。お手本をじっくり見ながら、バランスに気をつけて書いていきます。よく集中して書いていました。書き上がった作品を廊下に自分たちで掲示していているのを見て、さすが6年生だなと思いました。互いの作品をよく見合っていました。
1年生の専科の授業
今年度、1年生の音楽と図工の授業は、時間講師の先生が担当しています。まだ、始まったばかりなので、担任も様子を見たりしています。教室も今のところはいつもの教室で行うようにしています。音楽では大きな声で歌う姿があり、図工では様々な色を使って描いていて、楽しく取り組んでいるようです。
4月24日(水)
今日の朝の活動は、情報モラルタイムです。月に一回、一斉に情報モラルについて学びます。
各学年の発達段階に応じて、情報機器の取扱いや情報を扱う上での注意事項などを学んでいます。6年生はスマートフォンの取扱いについて、使って良い場所やそうでない場所や状況について、動画を見ながら学んでいました。5年生はゲームについて、やり過ぎや課金などの危険性について学んでいました。一人一台のタブレットを積極的に活用するとともに情報モラルもしっかり学んでいきます。
中休みから3時間目にかけて、「1年生を迎える会」を体育館で行いました。
会が始まると、6年生と手をつないで1年生が入場してきました。5年生が作ってくれているお花のトンネルをくぐり抜けていきます。
全校児童が体育館に入ると、代表委員の司会で始まりました。2年生から順番に5分程度の出し物をしていきます。
2年生は、歓迎の言葉の後、昨年自分たちが育てたアサガオの種を渡しました。今年もたくさんのアサガオが咲くことでしょう。
3年生はメッセージのあと、校歌を歌ってプレゼントしてくれました。体育館に響き渡る大きな声で歌ってくれました。1年生もすぐに覚えて一緒に歌うことでしょう。
4年生は、「しあわせなら手をたたこう」の歌とダンスに、替え歌を加えて、楽しくみんなで体を動かせるように、パフォーマンスしてくれました。
5年生はクイズでした。たくさんの人が通り過ぎる中で、ランドセルを背負っている人や紅白帽子をかぶっている人などの数を当てるクイズでした。1年生も大いに盛り上がっていました。
6年生は五日市小に関するクイズを出してくれました。1年生も五日市小についていろいろ知ることができました。どの学年も短い準備期間の中で工夫して、楽しめるようにしてくれました。
代表委員からは、全員で楽しめる、昔話の間違い探しをしてくれました。また、代表委員は全体の司会・進行をしっかりやってくれました。さすが代表委員という感じです。
最後に1年生から、お礼のメッセージと歌が披露されました。1年生の元気な歌声で、みんなも元気がもらえました。
それぞれの学年の思いが形になった「1年生を迎える会」となりました。楽しい一時を過ごすことができて良かったです。
4月23日(火)
今日は曇りでいけるのかと思いきや、降っているかどうかぐらいの細かい雨が降り続き、予定されていた、1・2年生の「働く消防の写生会」を校庭で行うことはできませんでした。
各学級で、モニター、スライド、タブレット、写真等を見ながら写生会を行いました。実物を見ながらできなかったのは残念ですが、細かいところは写真を近くで見たりして、しっかり取り組んでいました。
6年生が明日の「1年生を迎える会」の準備をしていました。短い時間ですが、各学年から歓迎の出し物をします。どんなものが出てくるか楽しみです。
2年、4年、5年の内科検診がありました。これから校医の方々による検診が続きます。自分の体の状況を知る大切な検診であることを教えながら進めていきます。
6時間目に6年生が、「全国学力・学習状況調査」の質問紙調査を行いました。タブレット上にある質問に対して、選択肢の中から回答を選んで、最終的に確定するとそのまま送信されるというしくみです。子供たちの意識調査なので、学校の授業こと、家庭での過ごし方などが質問にありました。6年生だけですが、子供たちの状況がわかる大切なデータになります。結果出たら、個人でも振り返って欲しいですが、学校全体としての課題も見えてくるので、対応していきます。
4月22日(月)
午前中は雨となりました。雨天のため、予定されていた6年生の遠足は、5月9日(木)に延期になりました。
中休みは外で遊べないので、6年生が1年生の教室に来て、一緒に遊んでくれました。1年生は6年生のお兄さんお姉さんが大好きです。雨が止んだ昼休みは、外で遊ぶことができ、子供たちも体を動かして遊ぶことができました。
2年生が、5月1日(水)に予定されている、1年生の学校探険の準備をしています。1年生に各部屋の説明をする原稿を考えていました。先輩として、立派にガイドしてくれることを期待しています。
昼食時には、遠足に行けなかった6年生は給食が無いので、体育館に学年で集まってお弁当を食べました。今度は良い天気の時に、山頂で楽しく食べましょう。次は晴れると良いですね。
4月18日(木)
6年生の全国学力学習状況調査がありました。
1,2時間目に算数と国語の調査をしました。少し緊張した面持ちでしたが、十分に力を発揮できたでしょうか。寺子屋学習の効果もあることを願っています。
3年社会科の授業
学校のまわりの様子ということで、屋上から見えるものにはどのようなものがあるかを記録していました。ただ、五日市小からでは、ほぼ360度山で、その山の手前に住宅が見えるぐらいで、教材としては難しいところもありますが、足りないところは授業で補っています。
1年生が校庭遊びのデビューをしました。
中休みのチャイムのあと、1年生が元気よく校庭に駆け出してきて、思い思いの遊びをしました。遊具で遊ぶ1年生を6年生が見守ってくれています。
1年生と一緒に遊ぶ5年生、6年生もいて、1年生は大喜びです。加減をしながらも、自然に1年生と遊んでくれる上級生が頼もしいです。
1年生の給食も始まりました。
小学校で初めての給食です。最初なので、4時間目の授業の時からゆっくり準備を進めました。初めての給食が人気のカレーだったので、おかわりをしている子もいました。「おいしい!」と言っている笑顔がかわいかったです。
片付けには6年生が来てくれて、6年生の号令で「ごちそうさま」をしているクラスもありました。6年生がやってくれるので片付けもスムーズです。これから少しずつ自分たちでできるようにしていきます。自分たちの食事を自分たちで準備したり、かたづけたりする、このような日本独特の特別活動の教育が世界でも注目されています。
4月17日(水)
今日は5年生と日の出山に遠足に行ってきました。
天気にも恵まれ、爽やかな気候の中で、春の山を体験することができました。学校に集合して、実行委員が中心となって、朝の会を進めてくれました。
西東京バスの路線バスを増便してもらって、五日市バス停から上養沢バス停まではバスで移動しました。貸し切り状態だったので、運転手さんがガイドもしてくれて、楽しく移動することができました。
バス停から、日の出山の登山口まで移動して、いよいよ登山開始となったところで、キジが現われ、ちょっと様子見をするということがありました。野生でキジを見るというのは、貴重な体験でした。
その後、日の出山に向かって、なかなか険しいところもありましたが、みんな元気に登ることができました。互いに励まし合う声が響き、連帯感もありました。
山頂について、クラスの集合写真を撮りました。天気も良く、少し霞がかかっているものの都心の方まで見渡すことができました。
遠足の楽しみであるお弁当も、花が咲き、素晴しい景色を見ながら、みんなで楽しく食べることができました。食後のおやつも楽しみました。
予定通りに下山を開始したのですが、到着時間が大幅に遅れてしまい、申し訳ありませんでした。日の出山から金比羅山までの道は、なだらかな上り下りなのですが、距離が長く時間がかかってしまいました。でも、みんなで一緒に下ることができて、学校にも一緒に到着することができました。とても体力がある5年生です。万歩計の計測では、2万8千歩あまり。本当にみんなよく歩きました。疲れたり、足が痛かったりしていると思いますが、ゆっくりお風呂に入り、しっかり寝て、また、明日学校で会いましょう。
4月16日(火)
あいさつ運動
今回は、五日市中生徒会と五日市小児童会が協働してあいさつ運動を行いました。中学生も小学校の門に立ち、小学生も中学校の門に立って、声かけをしました。隣接している小中学校なので、これからもいろいろな機会に交流していきます。
授業の様子
1年生の算数です。ブロックを使って数を数えたり、比べたりしています。ブロックを出したり、片付けたりすることも1年生にとっては大変なことですが、混乱もなくやっていたので感心しました。
5年生の初めて学習する家庭科です。家庭科ではどのような学習をするか、さらに家庭の中にはどのような仕事があるかを確認していました。毎日の生活に直結している教科なので、ぜひ家庭科の授業に合わせて、家庭の中でも体験させていただくとありがたいです。
1年生の下校
今までと同じように、昇降口前に方面別(リボンの色別)に並びました。でも、今日からは、先生の引率無しに、子供たちだけで下校します。
正門前の横断歩道をしっかり左右を確認して、手を挙げて渡っています。先頭の子が役割を意識してみんなに声をかけていました。
「初めてのおつかい」のように、1グループをこっそり檜原街道まで見守りましたが、自分たちでちゃんと歩いて行きました。交通安全員の方々だけでなく、保護者や地域の方々も見守ってくださいました。いつもありがとうございます。おかげさまで事故もなく登下校ができています。
4月15日(月)
今年度初めての朝会がありました。
いつもの通り、6年生の鼓笛の演奏で整列していきます。今年度は、朝会のはじめに、6年生の代表がみんなに向けて一言あいさつしてから始めるようにしました。代表の6年生は毎回替わり、全員にやってもらう予定です。みんなとてもしっかり話を聞いていて素晴しいです。
避難訓練がありました。
今日は地震の避難訓練です。1年生もしっかり机の下に身を隠しました。ただ、まだ慣れていないので、廊下までの避難にしました。
他の学年は、校庭まで避難しました。静かに素早く避難することができました。自分の身を守るために、みんなの安全を守るために真剣に取り組めるようにしています。
6年生の寺子屋学習を行いました。
縦割り班の少人数に、教員が一人ずつ付いて、全国学力状況調査の対策を行いました。長文の問題や、資料と読み重ねていく問題などに慣れていないところもあるので、昨年の問題を使って確認しました。少人数なので、一人一人に対応することもできます。今日は算数、明日は国語で行います。