カテゴリ:今日の出来事

5月15日(水)

1回目の全校練習を行いました。

入場から開会式、準備体操、応援練習を行いました。

入場練習は一度やっているので、今日はスムーズにできました。鼓笛、プラカード係の練習になりました。前回より足をあげてしっかり歩いています。

1年生による「はじめのことば」も動きや言葉を確認しながらやりました。当日を楽しみにしてください。

係からの連絡などの練習もし、校歌も歌いました。声はまずまず出ていましたが、本番で気持ちが入ったら、さらに元気な歌になると思います。

準備体操(ラジオ体操)も一つ一つの動きを確認したあと、通してやってみました。指先まで意識して、準備体操であるとともに美しい演技となることを目指しています。

今年も応援合戦は盛り上がりそうです。応援団は毎日練習をしています。応援団につられるようにみんなも大きな声でエールを送ることでしょう。この応援も運動会に欠かせないものになっています。

5月14日(火)

朝の時間を使って、応援団が1年生から3年生の各クラスで応援の指導をしました。

1年生は赤組が算数教室、白組がスマイル教室に集まって練習をしました。応援団の児童が、どのような応援をやるか説明して、実際に手拍子やかけ声をやってみました。明日の1時間目に初めての全校練習があります。その時にも応援の練習をするので、今日の練習の成果が出るといいですね。

 

4年生外国語活動の授業

黒板に授業のめあてと、授業の流れが示してあります。英語であいさつの表現を確認・練習して、本題に入っていきます。様々な天気の表現をイラストで示しながら、教員やALTに続いて声を出していきます。

速いテンポで「聞く、話す」場面が出てきます。限られた授業の中で、児童が活動する時間を多く作っています。途中、気分転換に、英語で数字を当てるゲームが挟まれました。最後は何度も聞きながら、教科書にある、天気とイラストを結びつける課題を行いました。

 

5月13日(月)

朝から一日中雨だったので、朝会も放送で行いました。

地域の野球クラブの表彰です。

学校外の活動でも、子供たちの活躍はみんなでたたえたいと思います。野球、サッカー、習字など表彰してきています。朝会での表彰を希望される場合は、副校長までお問い合わせください。

 

今日から教育実習生が来ているので、紹介しました。これから4週間、4年1組の担当として入ります。よろしくお願いします。

5月の生活目標

5月の生活目標は、「友達と外で元気に遊ぼう」です。本来ならば天気が良い時期なので、健康のためにも外で体を動かそうと呼び掛けました。

 

運動会係会

運動会は、子供たちの係がなければ円滑な運営ができません。5・6年生が係に当たりますが、応援団と選抜リレーは4年生も入ります。今日は1回目の係会なので、仕事の説明や役割分担を行っている係が多かったです。応援団は15日の全体練習に向けて、かなり仕上がってきています。体育館中どころか、校舎の方まで応援の声が聞こえました。

明日からは晴れそうなので、いろいろな準備も進みそうです。

5月10日(金)

初めての全校練習

7日に予定されていましたが、雨で実施できなかった入場練習を、朝の時間を使って行いました。応援席前に並んで、プラカードを先導に、6年生の鼓笛の演奏に合わせて、本部前に入場します。気温は低めでしたが、朝から日差しは強かったので、これからも熱中症に気をつけて練習していきます。

 

1年生算数の授業

「7はいくつといくつ」という学習を1時間かけて行いました。前に学習した「5」の復習から入りました。

教科書と同じように、イラストを使ったり、、算数ブロックを使って実際に確認していきます。

その後、ブロック無しで、イラスト無しでと、具体物から少しずつ抽象的に考えられるようにしていきます。今のところ、元気に楽しく授業に向かっているので、学ぶことの楽しさを体感させながら、学習を進めていきます。

 

3年生音楽の授業

リコーダーを始めたばかりの3年生。いつもの通りの「リズムとドレミ」でウォームアップしていきます。示した音符に合わせて手拍子でリズムを刻んだり、「この音なーに」と音符を見てリズム良く音階を答えていきます。

次に校歌を歌いました。とても大きな声で元気に歌っています。さらに運動会なので「ゴー、ゴー、ゴー」を歌いましたが、赤組と白組のライバル心もあり、さらに大きな声で歌っていました。歌うときの姿勢が良いのが素晴しいです。

今日のめあては「リコーダーと友だちになろう」ということで、リコーダーの練習に入りました。姿勢、持ち方、息の使い方などを確認しながら音を出していきます。つい大きな息で外れた音を出してしまう子もいますが、丁寧に息の出し方を練習するうちに良い音になってきました。

仕上げは「シ」の音だけで演奏する「笛星人」という曲を聴いて、実際に演奏してみました。最初はばらついていた笛の音が次第にまとまってきて、美しい音になっていきました。飲み込みの早さに驚くとともに、集中して楽しくやっている姿がとても良かったです。

5月9日(木)

昨日からの雨が朝まで残ってしまったので、延期となっていた6年生の遠足が一旦中止となってしまいました。もう一度2学期のどこかでできないか検討しています。

山には雲がかかって遠足には行けませんでしたが、1時間目の校庭は、雨がぱらつく程度だったので、体育の授業は何とかできました。

前回の延期の時は、体育館でお弁当を食べましたが、今日は急速に天気が回復したので、校庭で、遠足気分でお弁当を食べました。ここだけ見ていると、天気も良く、遠足に来ているようでした。

6時間目の鼓笛の練習の時は、登るはずだった山もすっきり晴れていました。遠足に行けなかったことは残念ですが、切り替えてがんばる6年生でした。

 

2年生の算数の授業

2桁の数の引き算をどのようにやったら良いか、それぞれが考えて発表していました。「47ー15」という単純な計算ですが、いろいろな考え方があるものです。自分の考えをしっかり説明している姿に成長を感じました。

 

3年生の運動会の表現の練習

部分的にですが、動きを覚えて、曲に合わせて踊れるようになっています。覚えが早いのにびっくり。そして、何よりも笑顔で踊っている子がたくさんいるので、見ているこちらも自然に笑顔になります。この楽しい気持ちを本番でも出して欲しいと思います。

5月8日(水)

雷雨の予想もありましたが、学校の活動時間内は雨が降らず、助かりました。

応援団の練習

昼休みに体育館で、運動会の応援団の練習がありました。人気の応援団なので、今年も素晴しいものになると思います。

6年生運動会の練習

鼓笛の練習も始まりました。まだ、楽器は持たずに、動きの確認が中心です。楽器を持つとまた、動きにくさもあり、雰囲気が変わります。皆様お楽しみの鼓笛隊。今年も良いものになっていくことでしょう。

 

2年生の生活科

2年生がミニトマトの栽培の準備をしています。昨年アサガオを植えた鉢に、パンジーを植えました。まだ、パンジーが残っている子もいましたが、一旦鉢を開けて、新しく土を入れました。植え付けはまた後日に行います。

5月7日(火)

連休明けの登校日で、まだ心も体も学校モードに慣れない子もいますが、多くの子たちは元気に過ごしています。

1年生の図工

色紙を折って、人の形を書き、その線に沿ってハサミで切ると人型がつながった形になります。1年生はまだ、ハサミの練習中ですが、丁寧に切っていました。出来上がるとみんな見せてくれます。

 

4年生の外国語活動と5年生の外国語の授業です。

4年生の外国語活動では、「聞くこと」と「話すこと」が中心です。楽しい雰囲気の中、ALTの先生も入り、天気の表現について、たくさん話していました。恥ずかしがらずにたくさん聞いて話して、英語の表現に親しむようにしています。

5年生の外国語では、「読むこと」と「書くこと」も入ってきます。この時間では、アルファベットの文字を順番に並べたり、つなげたりしながら学んでいました。

 

1年生のアサガオ

恒例の1年生の生活科でアサガオの栽培が始まりました。自分たちで鉢に土と肥料を入れて、一人5つの種をまきました。土をこぼしたり、種をなくしたりとハプニングもありますが、自分の手でやることが大切です。これから観察を続けていきます。

 

運動会の練習が進んでいます。

2年生のエイサーも始まりました。太鼓を持つとついたたいてしまいます。ひとつひとつの振りを確認しながら、上手にできる子たちが手本を見せてくれました。

4年生は棒を持っていますが、実際にはフラッグを持って踊ります。まだ個々の動きですが、全体で揃ったときにどうなるか、まだイメージがわきませんが楽しみです。

はやりのCreepy Nutsの「B・B・B・B」に合わせて踊ります。まだ始めたばかりですが、一つ一つの動作やポーズが可愛いです。これからの成長が楽しみです。

 

雨も止んで、中休みと昼休みは外遊びができました。代表委員で話し合い、クラスと場所を決めて、大谷選手からもらったグローブを使って遊ぶことになりました。今日は6年1組が使っていました。安全に気をつけながら、ありがたく使わしてもらっています。

5月2日(木)離任式

運動会の取組が始動しています。

今日は体育館で3年生がダンスの練習をしていました。どの学年もスタートしたばかりです。これからどのように成長していくか、楽しみです。

中休みには、プラカード係が練習をしていました。連休明けの7日の朝に、全体の入場練習が予定されています。その時にはもう動いていないといけないので、早めに準備しています。

 

離任式

忙しい中、8名の先生方が来てくださいました。大きな拍手の中、舞台に上がってもらいました。

一人一人の先生に、代表児童からメッセージと花束のプレゼントがあり、その後、お話をしていただきました。五日市小と子供たちの良いところ、今の学校の様子、みんなに期待することなど、熱いメッセージをいただきました。子供たちも、元気にあいさつし、しっかり話を聞き、終わると温かい拍手で感謝を伝えることができました。

最後の校歌のプレゼントでは、体育館中に響き渡る大きな声で歌ってくれました。最高のはなむけになりました。このような式の中で、温かくもきちんと対応できる子供たちは素晴しいです。去られる先生方もさみしいけれど安心してくれたことでしょう。

5月1日(水)

5月のスタートは、あいにくの雨。3年生の遠足も、31日に延期となりました。

1年生の教室前の廊下には、手作りの鯉のぼりがずらっと並んで、5月の雰囲気を高めています。ここなら雨の影響も受けずにすみます。

 

1・2年生合同の生活科の授業で、学校探検を行いました。

2年生は1年生を案内するために、いろいろな部屋の説明文を考えたり、各部屋に貼る表示を作ったりして準備を進めてきました。今日の学校探検も、2年生が1年生を迎えに行き、手をつないで歩きました。

校長室にもやってきました。入り口で2年生が部屋の説明し、訪問した証としてシールを各自のカードに貼りました。シールを貼ったら室内を探検します。歴代の校長先生の写真や最近の遠足の写真などをよく見ていました。「失礼します」や「ありがとうございました」などのあいさつがしっかりしていて感心しました。

配膳室や職員室など、1・2階を中心に、専科棟や体育館まで見学しました。校長室を離れられなかったので、他の部屋の様子は余り見られませんでしたが、いつもは幼い2年生が、1年生と一緒にいると成長したなあと感じます。それが、この取組の良さだと思います。

 

離任式のリハーサル

明日は離任式、3月で五日市小を去られた先生方8名が来校する予定です。言葉を述べるのと花束を渡す代表児童が、中休みに体育館に集まって確認をしました。2年生から6年生は久しぶりに懐かしい先生方との再会ができそうです。

4月27日(土)

本日は今年度最初の学校公開日でした。

1年生も初めての授業参観にちょっぴり緊張している様子もありましたが、保護者の方々に見てもらうということで、張り切っている様子もうかがえました。きっと、家に帰ってからいっぱい話をするかと思います。

多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。中休みに子供たちと一緒に遊んでいただいている姿もありました。これからも様々な機会に、学校に来ていただけると幸いです。

 

保護者の方々の見守りの中、いつものように1年生が昇降口前に並びました。方面別の集団下校は4月までなので、来週からは教室で「さようなら」をします。ご家庭でも下校についてぜひ確認をお願いします。

 

開校150周年行事実行委員会

午後、実行委員会を開催しました。全体会のあと、式典部門、記念誌部門、祝賀会部門に分かれて具体的な確認や作業をしました。式典の式次第、記念誌の構成、祝賀会の次第が決まってきて、さらに事務的な作業を行っている段階です。式典の直前や当日には、保護者の皆様にもボランティアでお手伝いをお願いすることになりますので、その際はよろしくお願いします。

4月26日(金)

行事に向けて

代表委員会が運動会のスローガンの募集を行っています。お昼にも放送で呼びかけをしていました。東西の昇降口に設置してあります。

さっそく帰り際に、思い思いに書いて入れていました。みんなの意見を集めて、代表委員が決定していきます。応援団への希望者が多いなど、早くも運動会の機運が高まっています。

4年生がお手紙を書いていました。5月2日(木)に行われる離任式で、五日市小を去られた先生に向けて心を込めて書いています。なるべく関わりが多かった学年に割り振っていますが、個人的に書くことも歓迎しています。多くの先生方が来てくれて、直接渡せるといいなと思います。

 

6年生の体育

少人数のグループに分かれてリレーの練習をしています。どうのようにバトンの受け渡しをしたら良いか、みんなで確認しています。

実際に走って受け渡しをしながらより良い方法を考え、身に付けけられるよう練習を重ねていきます。

写真では伝わらないですが、この練習をしているにもかかわらず、校庭のすぐ近くのどこかでウグイスが鳴いていました。ガビチョウのにぎやかな声も聞こえます。五日市の豊かな自然に感謝。

そういえば先日の青少健の探鳥会で、60年ほどの人生の中で初めて、ウグイスの姿を見ました。今までは、「声は聞こえど、姿は見えず」だったので感動しました。青少健の探鳥会にも感謝。

4月25日(木)

東京地方では5日ぶりの晴れということで、初夏のような爽やかな天気になりました。

山の緑も映えますが、学校では「校長先生の木」の愛称をもつ「とうかえで」の緑も鮮やかになってきました。

 

今朝はオンラインで集会を行いました。

今日は、委員長紹介集会なので、先日の委員会で選出された各委員会の委員長が全校に向けて、あいさつや委員会の活動を紹介しました。

さすが委員長という感じで、しっかり話をしていました。これから五日市小学校をより良くするために、みんなで力を合わせてがんばって欲しいと思います。

委員長たちは放送室にいますが、教員用タブレットで結び、各教室のモニターに大きく映し出されています。「〇〇君だ!」と声があがったり、委員長のあいさつが終わると教室でも拍手が起こったりしていました。全体で集まるより、このような内容は、テレビ放送の方がよく伝わる感じがします。

 

6年生の書写

「湖」という字を書きました。お手本をじっくり見ながら、バランスに気をつけて書いていきます。よく集中して書いていました。書き上がった作品を廊下に自分たちで掲示していているのを見て、さすが6年生だなと思いました。互いの作品をよく見合っていました。

 

1年生の専科の授業

今年度、1年生の音楽と図工の授業は、時間講師の先生が担当しています。まだ、始まったばかりなので、担任も様子を見たりしています。教室も今のところはいつもの教室で行うようにしています。音楽では大きな声で歌う姿があり、図工では様々な色を使って描いていて、楽しく取り組んでいるようです。

4月24日(水)

今日の朝の活動は、情報モラルタイムです。月に一回、一斉に情報モラルについて学びます。

各学年の発達段階に応じて、情報機器の取扱いや情報を扱う上での注意事項などを学んでいます。6年生はスマートフォンの取扱いについて、使って良い場所やそうでない場所や状況について、動画を見ながら学んでいました。5年生はゲームについて、やり過ぎや課金などの危険性について学んでいました。一人一台のタブレットを積極的に活用するとともに情報モラルもしっかり学んでいきます。

 

中休みから3時間目にかけて、「1年生を迎える会」を体育館で行いました。

会が始まると、6年生と手をつないで1年生が入場してきました。5年生が作ってくれているお花のトンネルをくぐり抜けていきます。

全校児童が体育館に入ると、代表委員の司会で始まりました。2年生から順番に5分程度の出し物をしていきます。

2年生は、歓迎の言葉の後、昨年自分たちが育てたアサガオの種を渡しました。今年もたくさんのアサガオが咲くことでしょう。

3年生はメッセージのあと、校歌を歌ってプレゼントしてくれました。体育館に響き渡る大きな声で歌ってくれました。1年生もすぐに覚えて一緒に歌うことでしょう。

4年生は、「しあわせなら手をたたこう」の歌とダンスに、替え歌を加えて、楽しくみんなで体を動かせるように、パフォーマンスしてくれました。

5年生はクイズでした。たくさんの人が通り過ぎる中で、ランドセルを背負っている人や紅白帽子をかぶっている人などの数を当てるクイズでした。1年生も大いに盛り上がっていました。

6年生は五日市小に関するクイズを出してくれました。1年生も五日市小についていろいろ知ることができました。どの学年も短い準備期間の中で工夫して、楽しめるようにしてくれました。

代表委員からは、全員で楽しめる、昔話の間違い探しをしてくれました。また、代表委員は全体の司会・進行をしっかりやってくれました。さすが代表委員という感じです。

最後に1年生から、お礼のメッセージと歌が披露されました。1年生の元気な歌声で、みんなも元気がもらえました。

それぞれの学年の思いが形になった「1年生を迎える会」となりました。楽しい一時を過ごすことができて良かったです。

4月23日(火)

今日は曇りでいけるのかと思いきや、降っているかどうかぐらいの細かい雨が降り続き、予定されていた、1・2年生の「働く消防の写生会」を校庭で行うことはできませんでした。

各学級で、モニター、スライド、タブレット、写真等を見ながら写生会を行いました。実物を見ながらできなかったのは残念ですが、細かいところは写真を近くで見たりして、しっかり取り組んでいました。

 

6年生が明日の「1年生を迎える会」の準備をしていました。短い時間ですが、各学年から歓迎の出し物をします。どんなものが出てくるか楽しみです。

 

2年、4年、5年の内科検診がありました。これから校医の方々による検診が続きます。自分の体の状況を知る大切な検診であることを教えながら進めていきます。

 

6時間目に6年生が、「全国学力・学習状況調査」の質問紙調査を行いました。タブレット上にある質問に対して、選択肢の中から回答を選んで、最終的に確定するとそのまま送信されるというしくみです。子供たちの意識調査なので、学校の授業こと、家庭での過ごし方などが質問にありました。6年生だけですが、子供たちの状況がわかる大切なデータになります。結果出たら、個人でも振り返って欲しいですが、学校全体としての課題も見えてくるので、対応していきます。

4月22日(月)

午前中は雨となりました。雨天のため、予定されていた6年生の遠足は、5月9日(木)に延期になりました。

 

中休みは外で遊べないので、6年生が1年生の教室に来て、一緒に遊んでくれました。1年生は6年生のお兄さんお姉さんが大好きです。雨が止んだ昼休みは、外で遊ぶことができ、子供たちも体を動かして遊ぶことができました。

 

2年生が、5月1日(水)に予定されている、1年生の学校探険の準備をしています。1年生に各部屋の説明をする原稿を考えていました。先輩として、立派にガイドしてくれることを期待しています。

 

昼食時には、遠足に行けなかった6年生は給食が無いので、体育館に学年で集まってお弁当を食べました。今度は良い天気の時に、山頂で楽しく食べましょう。次は晴れると良いですね。

4月18日(木)

6年生の全国学力学習状況調査がありました。

1,2時間目に算数と国語の調査をしました。少し緊張した面持ちでしたが、十分に力を発揮できたでしょうか。寺子屋学習の効果もあることを願っています。

 

3年社会科の授業

学校のまわりの様子ということで、屋上から見えるものにはどのようなものがあるかを記録していました。ただ、五日市小からでは、ほぼ360度山で、その山の手前に住宅が見えるぐらいで、教材としては難しいところもありますが、足りないところは授業で補っています。

 

1年生が校庭遊びのデビューをしました。

中休みのチャイムのあと、1年生が元気よく校庭に駆け出してきて、思い思いの遊びをしました。遊具で遊ぶ1年生を6年生が見守ってくれています。

1年生と一緒に遊ぶ5年生、6年生もいて、1年生は大喜びです。加減をしながらも、自然に1年生と遊んでくれる上級生が頼もしいです。

1年生の給食も始まりました。

小学校で初めての給食です。最初なので、4時間目の授業の時からゆっくり準備を進めました。初めての給食が人気のカレーだったので、おかわりをしている子もいました。「おいしい!」と言っている笑顔がかわいかったです。

片付けには6年生が来てくれて、6年生の号令で「ごちそうさま」をしているクラスもありました。6年生がやってくれるので片付けもスムーズです。これから少しずつ自分たちでできるようにしていきます。自分たちの食事を自分たちで準備したり、かたづけたりする、このような日本独特の特別活動の教育が世界でも注目されています。

4月17日(水)

今日は5年生と日の出山に遠足に行ってきました。

天気にも恵まれ、爽やかな気候の中で、春の山を体験することができました。学校に集合して、実行委員が中心となって、朝の会を進めてくれました。

西東京バスの路線バスを増便してもらって、五日市バス停から上養沢バス停まではバスで移動しました。貸し切り状態だったので、運転手さんがガイドもしてくれて、楽しく移動することができました。

バス停から、日の出山の登山口まで移動して、いよいよ登山開始となったところで、キジが現われ、ちょっと様子見をするということがありました。野生でキジを見るというのは、貴重な体験でした。

その後、日の出山に向かって、なかなか険しいところもありましたが、みんな元気に登ることができました。互いに励まし合う声が響き、連帯感もありました。

山頂について、クラスの集合写真を撮りました。天気も良く、少し霞がかかっているものの都心の方まで見渡すことができました。

遠足の楽しみであるお弁当も、花が咲き、素晴しい景色を見ながら、みんなで楽しく食べることができました。食後のおやつも楽しみました。

予定通りに下山を開始したのですが、到着時間が大幅に遅れてしまい、申し訳ありませんでした。日の出山から金比羅山までの道は、なだらかな上り下りなのですが、距離が長く時間がかかってしまいました。でも、みんなで一緒に下ることができて、学校にも一緒に到着することができました。とても体力がある5年生です。万歩計の計測では、2万8千歩あまり。本当にみんなよく歩きました。疲れたり、足が痛かったりしていると思いますが、ゆっくりお風呂に入り、しっかり寝て、また、明日学校で会いましょう。

4月16日(火)

あいさつ運動

今回は、五日市中生徒会と五日市小児童会が協働してあいさつ運動を行いました。中学生も小学校の門に立ち、小学生も中学校の門に立って、声かけをしました。隣接している小中学校なので、これからもいろいろな機会に交流していきます。

 

授業の様子

1年生の算数です。ブロックを使って数を数えたり、比べたりしています。ブロックを出したり、片付けたりすることも1年生にとっては大変なことですが、混乱もなくやっていたので感心しました。

5年生の初めて学習する家庭科です。家庭科ではどのような学習をするか、さらに家庭の中にはどのような仕事があるかを確認していました。毎日の生活に直結している教科なので、ぜひ家庭科の授業に合わせて、家庭の中でも体験させていただくとありがたいです。

 

1年生の下校

今までと同じように、昇降口前に方面別(リボンの色別)に並びました。でも、今日からは、先生の引率無しに、子供たちだけで下校します。

正門前の横断歩道をしっかり左右を確認して、手を挙げて渡っています。先頭の子が役割を意識してみんなに声をかけていました。

「初めてのおつかい」のように、1グループをこっそり檜原街道まで見守りましたが、自分たちでちゃんと歩いて行きました。交通安全員の方々だけでなく、保護者や地域の方々も見守ってくださいました。いつもありがとうございます。おかげさまで事故もなく登下校ができています。

4月15日(月)

今年度初めての朝会がありました。

いつもの通り、6年生の鼓笛の演奏で整列していきます。今年度は、朝会のはじめに、6年生の代表がみんなに向けて一言あいさつしてから始めるようにしました。代表の6年生は毎回替わり、全員にやってもらう予定です。みんなとてもしっかり話を聞いていて素晴しいです。

 

避難訓練がありました。

今日は地震の避難訓練です。1年生もしっかり机の下に身を隠しました。ただ、まだ慣れていないので、廊下までの避難にしました。

他の学年は、校庭まで避難しました。静かに素早く避難することができました。自分の身を守るために、みんなの安全を守るために真剣に取り組めるようにしています。

 

6年生の寺子屋学習を行いました。

縦割り班の少人数に、教員が一人ずつ付いて、全国学力状況調査の対策を行いました。長文の問題や、資料と読み重ねていく問題などに慣れていないところもあるので、昨年の問題を使って確認しました。少人数なので、一人一人に対応することもできます。今日は算数、明日は国語で行います。

4月12日(金)

中休み

たくさんの子供たちが校庭に出て遊んでいます。1年生はまだですが、一輪車、遊具、ドッチボール、サッカー、鬼ごっことそれぞれに友達と元気に遊び回っています。

 

さまざまな授業

1年生の国語の授業です。ひらがなの「く」を学習しました。「く」のつく言葉を探したあと、練習帳にゆっくり、丁寧に書きました。まだ指示がないのにどんどん進める子もいました。1年生の「やりたい」「見てもらいたい」があふれています。

3年生では社会科の授業が始まりました。教科書とともに、「わたしたちのあきる野市」という副読本が配られ、「ここ知ってる」などの声が出ていました。これから、身近な地域を中心に学習していきます。

6年生の家庭科の授業です。自分の一日の生活時間を見直す授業をしていました。これからクロスステッチや調理実習なども予定しています。

6年生の外国語の授業です。市で契約しているAETは今年度はまだ入っていませんが、五日市小独自でもAETを入れているので、より多くの授業で本物の発音に親しむことができています。

1年生が校長室を訪ねてきました。歴代の校長先生の写真が多いのにびっくり。「先生は何番目?」と聞かれたので、「29番目です。」と答え、「なんで先生の写真がないの?」と言われて、「ここの学校を辞めるときに飾るんです。」と、楽しい問答でした。退室するときには「ありがとうございました。」としっかり言える1年生が素晴しいです。