2024年10月の記事一覧
10月17日(木)
開校150周年記念児童集会
本日3時間目に体育館で五日市小学校開校150周年記念児童集会を行いました。
この日のために代表委員の児童は準備をしてきました。全体の企画・進行・道具の準備とよく取り組んでいました。
児童会会長のはじめの言葉、校長の話に続いて、記念事業実行委員長の片木さんからもあいさつをいただきました。平日にもかかわらず、片木委員長の他にも2名の実行委員のご参加がありました。ありがとうございました。
教員が作成した五日市小の歴史を振り返る動画を見た後、今回のマスコットに選ばれた「鼓てっキー」を考案した児童がその思いを発表しました。
代表委員が考えた「五日市小クイズ」は〇×や選択のクイズで、五日市小の歴史を探っていきました。正解が発表されると会場も盛り上がりました。
全校遊びでは、代表委員が寸劇を披露しながら、遊びに誘導していきました。その遊びは「猛獣狩り」。子供たちはみんな知っている遊びです。狩りをする動物の名と同じ文字数の人数のグループを作ったら座るというものです。
ルールに違う学年の人を入れることとなっているので、体育館中が大騒ぎ。先生や大人も入れて良いので、実行委員さんも誘われていました。440人ほどの全校児童でやるとどうなるのかと思いましたが、代表委員の進行もうまく、グループを作れなかった子達にも「次はがんばろう」などと声をかけていたので、大盛り上がりの中、楽しく遊ぶことが来ました。全校での猛獣狩りで、みんなで楽しく遊べる五日市小の子の素晴らしさを実感しました。
最後に校歌を全員で元気に歌い、6年生が明後日の式典で歌う「この地球のどこかで」を美しい声で披露しました。
150周年を祝う楽しい会になりました。企画・進行してくれた代表委員が素晴しかったです。また、参加したすべての児童も素晴しかったです。
リハーサルと準備
他の学年が給食を食べて下校した後、6年生は教員とともに式典のリハーサルを行いました。緊張感がある中、一通り流れを確認して、6年生の出番の「在校生代表の言葉と歌」を実際にやってみました。
また、リハーサル後に、全体の椅子並べなどの準備もしてくれました。ここではいつも通りの素晴しい働きぶりで、予定の時間よりかなり早く準備を終えることができました。このような仕事をすすんでできるのは本当に素晴しいですし、見ていてとても気持ちが良いです。この6年生なら、明後日もきっと素晴しい態度で式に臨み、大きな声でメッセージを伝え、歌ってくれることでしょう。楽しみにしています。
10月16日(水)
朝の学習
通常の朝の時間は朝学習です。3年生ではタブレットを使って、ドリル学習を進めていました。1年生はプリントを使って、漢字の直しをやっていました。学年やクラスの状況や課題に応じて、その日の学習内容を決めています。
ちょっと可愛い一場面
校庭の遊具の近くにあるトウカエデの木は「校長先生の木」と呼ばれています。三連休前は青々としていましたが、少し色づいてきました。これぐらいの感じもとても美しいので、「秋が進んでいます」という記事を書こうと中休みの終わりに写真を撮りました。
すると3時間目に体育をやる1年生が鉄棒に向かって走ってきました。「何撮っているの? 自分たちも撮って!」とアピールしているので、「鉄棒のところに集まったらね」と言ったら、自分たちで「はい、ポーズ」と声をかけたので、その時にパチリ。
なんとも可愛い1年生です。こんな幸せなひとときが学校にはあふれています。
周年行事の準備
明日の児童集会と19日の記念式典に向けて、放課後、職員で体育館の準備などを行いました。だんだんお祝いモードが高まっています。明日の児童集会は、代表委員を中心に、企画・運営しています。とても楽しみにしています。
10月15日(火)
今週の土曜日は、五日市小開校150周年記念式典です。1時間目に6年生が式典の練習をしました。式典には6年生だけが参加します。150年の思いを込めたメッセージと歌を披露します。儀式としての動きもあるので、一足早く卒業式の練習をしているかのようです。6年生には在校生代表としての活躍を期待しています。
持久走旬間がんばっています。
今年の持久走旬間は、思いのほか雨が多く、走れない日がありました。今日は秋晴れの晴天で、中休みに多くの児童が走っています。朝の登校前に走っている子もいます。残すところ、あと2日。自分の体力と相談しながら走って欲しいと思います。
今日の給食
今日は行事食「十三夜」でした。「栗名月」にちなんだ「栗ごはん」と白玉団子が入った「月見汁」がでました。秋を感じる一食でした。
就学時健診
今日は就学時健診のため、全校児童が4時間授業で給食を食べて下校しました。来年度の1年生が学校にきました。ここでの人数が来年の入学者数に近いので、来年度の1年生は2クラスになりそうです。4月、元気に入学してくるのを楽しみに待っています。
10月11日(金)1・2年遠足
先週、雨天延期となった1・2年生の遠足がありました。
東京では13日ぶりに雨のない晴天となり、遠足にはもってこいの日となりました。校庭に集合した後、行きはクラス毎に並んで、武蔵五日市駅に向かいました。
みんなで電車に乗るのは初めてでしたが、とてもマナー良く、静かに電車で過ごすことができました。同乗された一般客の方に、子供たちが「上手に電車に乗っているね」と声をかけられていました。
秋留台公園に着いた後は、1・2年生混合の班になり、先生達が待つ7つのミッションにそれぞれ挑戦しました。
各ミッションでは、協力してフラフープをくぐったり、どんぐりを集めたり、全員でボールを落とさないようにパスをしたり、ブリンバンバンボンを踊ったりという課題に楽しく取り組みました。
無事に全部の班がミッションをクリアした後は、お楽しみのお弁当タイム。日差しが結構暑かったので、日陰を選ぶ班が多かったです。食後のおやつまでゆっくり班で楽しみました。
子供たちが素早く行動したので、ゆっくり食事をしても時間が余ったので、20分程度ですが、自由に遊ぶ時間をつくりました。
初めての1・2年生合同の遠足でしたが、2年生ががんばり、1年生も協力して行動することができました。今回雨天延期があったため、班でお弁当を食べる機会があったことは良かったです。今後も遠足だけの交流でなく、学校探険から引き続き、日頃から機会を捉えて交流していくのが良いのではないということで、検討していきます。
10月10日(木)
集会委員会による全校集会
今朝は集会委員会による全校集会がありました。前回は先生達がいろいろなチャレンジをしてどのくらいできるかを予測しました。今回挑戦するのは、やってみたいと名乗りでた子供たちです。
今回は、低学年によるじゃんけん(時間内に何回そろうか)、中学年によるジェスチャー(時間内に何問応えられるか)、高学年による漢字クイズ(何問答えられるか)をみんなが予測しながら、各挑戦の様子を見ました。
準備、進行してくれた集会委員、チャレンジに挑戦してくれた子たちはご苦労様でした。全体への見せ方や進行に工夫の余地はありますが、子供たちのアイデアを形にしていくことを大切にしていきます。
ひまわり学級2年生算数の授業
九九の学習をしています。1から5の段の九九をフラッシュカードなどを使って唱えていきます。暗唱できる子もいれば、見ながら唱える子もいます。かけ算の意味を考えるところでは、2×5と5×2をみんなで図式化して考えました。
授業のめあてでもあるミッションは、1から5の段を暗唱して、5枚のカードを集めると、お宝箱のありかが分かるというもので、みんなができたところでお宝箱を見つけ、中からお手製のメダルが出てきて大喜びでした。ゆっくりのペースで、興味関心を高めながら、しっかり学習していきます。
10月9日(水)
セーフティ教室
2時間目に1年生から3年生、3時間目に4年生から6年生を対象にセーフティ教室を行いました。KDDIのスマホ安全教室ということで、講師の先生にお話しいただきました。
下学年、上学年の発達段階に合わせて話していただいたので、子供たちにも十分理解できたと思います。学校でも情報モラルタイムなどでも指導しているので、子供たちの意見や話し合いもよくできていました。
保護者の方々にも参加いただきましたが、スマホの取扱いはご家庭での指導が基本です。各家庭の状況に応じて、子供たちと話してくださるようよろしくお願いします。
あきる野市公立小中学校教育研究会
今日は市内の中学校の先生も参加して、各教科毎に小学校で研究授業を行いました。五日市小では社会科の研究授業があり、5年1組だけが5時間目の授業を行いました。
たくさんの先生方が見守る中でしたが、子供たちはいつもの通り、伸び伸びと授業に臨んでいました。
日本の工業の学習で、資料を読み取ったり、タブレットで確認したり、班で話し合ったりと、盛りだくさんの授業でしたが、楽しく意欲的に取り組むことができました。
今日の給食
今日は「郷土料理 山梨県」ということで、かぼちゃのほうとうが出ました。お味噌仕立てで、かぼちゃの甘さもあり、おいしくいただきました。
10月8日(火)
朝の時間に読み聞かせがありました。
保護者や地域の方による読み聞かせも定着してきました。どのクラスもしっかり話を聞いています。今日は雨が降るあいにくの天気でしたが、ご協力ありがとうございました。来週末に迫った記念式典のボランティアへの応募もありがとうございました。多くの方々のご協力によって、様々な学校行事を安定して行うことができています。
3年生図工の授業
版画の授業をしていますが、今日はアートスタジオ五日市で活動をしている3名のアーティストがまた、来校してくださり、一緒に授業に入っていただきました。1ヶ月ぶりの再会に子供たちも喜んでいました。
前回までに、段ボール・アルミホイル・梱包用のプチプチ緩衝材などを使って刷ったものに、裏から絵の具で色をぬって完成させるというものです。版画で残った白い部分に裏面からの絵の具がにじみ出てきます。
タブレットのカメラで動画を撮り、どのようにやるか教員が実際に作業を刷る様子をライブで見せます。
アーティストの方々にアドバイスをもらっている子もいました。今日は先生がたくさんいるので良かったです。毎年、このような連携ができることはとてもありがたいことです。
3人のアーティストの方々の作品展が10月17日まで東部図書館エル2階ギャラリーに展示されているので、ぜひお立ち寄りください。
10月7日(月)4年生社会科見学
4年生の社会科見学で浅草に行ってきました。
朝学校では曇っていましたが、浅草に着く頃には晴れ間が広がり、日差しが厳しく感じる暑さでした。
浅草寺では、8人ほどのグループにガイドさんが一人ついて案内をしてくださいました。半分以上は外国人観光客という状況を目の当たりにして、国際観光地浅草の雰囲気を感じることもできました。
目の前で人形焼きを作っていて、子供たちは釘付けでした。今回はお土産などの購入はしなかったので、家族などで訪れたときのお楽しみにしてください。
1時間半ほどの見学を無事終えて、雷門の向かいの台東区立浅草文化観光センターの多目的室を使用させていただき、お弁当を食べました。少し暑い感じだったので、空調の効いた部屋は快適でした。食後、屋上の展望台に上り、スカイツリーを間近に、また、浅草寺を見下ろす風景を楽しみました。
子供たちも暑い中、ガイドさんの説明をよく聞き、たくさんメモをとっていました。五日市からは遠いのですが、江戸の文化を感じることができ、充実した見学となりました。
10月4日(金)
1・2年生の遠足は雨天のため、11日(金)に延期になりました。
登校時には雨も止んで、実施するかどうか迷う天気でしたが、その後、かなりの確率で雨が降るという予報だったので、延期と決定しました。後ほど、予報通り雨が降ってきて、子供たちも納得したという感じです。
せっかくお弁当を持ってきていたので、1年、2年、ひまわりの教室を使って、縦割り班ごとにお弁当を食べました。来週に向けて、さらに班で交流する時間ができて良かったです。いつもとは違う雰囲気に、子供たちも楽しそうでした。
150周年記念式典に向けて
10月19日(土)の記念式典には、在校生代表として6年生が参加します。1~5年生はお休みです。校長から式典に向けて話をしました。また、学年の教員から、式の流れやこれからの練習について説明しました。
卒業式のように緊張する式となると思いますが、五日市小学校や五日市の地域について学んできた子供たちの思いが、参加した皆様に伝われば幸いです。
10月3日(木)
持久走旬間が始まります
今日から17日(木)まで体力づくりのために持久走旬間を設け、中休みに全校児童が走ります。今朝は体育委員から取組や走り方の説明がありました。
さっそく学年毎に割り振られたコースを走ってみました。低学年がトラックの内側、中学年がトラックの外側、高学年は大外を回ります。中休みの終わりの5分間、音楽をかけながら体力づくりに取り組みます。
3年生スーパーマーケット見学
3年生が社会科の学習で、地域における販売の仕事について学んでいます。今回はスーパーマーケットのマルフジ舘谷店に行って、どのような工夫をしているかを調べに行きました。
クラス毎に店長さんが丁寧に案内してくださいました。入り口から1周回っていく中で、お店がどのように考えて、商品を並べているかを丁寧にお話ししてくださいました。
普段は見ることができないバックヤードも見せていただきました。子供たちは話を聞きながら、一生懸命メモをとっていました。
最後は子供たちからの質問がたくさんありましたが、一つ一つ丁寧に答えてくださいました。営業中のお忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。この後、調べたことを新聞にまとめていきます。
避難訓練
火災を想定しての避難訓練を行いました。雨が降っていたので、廊下までの避難となりました。先生の指示を聞きながら速やかに避難することができました。特に高学年は動きが速かったです。
秋川漁協の組合長さんのお話
5年生社会科の水産業の学習の一環として、秋川漁協の安永会長さんをお招きして、お話を聞きました。事前に学習していたこともあり、子供たちも集中して話を聞いていました。
最初に自己紹介をしていただいた後、秋川の水面下の様子を映した映像を見ました。とにかく川の透明度の高さにびっくりしました。その中をヤマメや鮎が元気よく泳いでいます。
子供たちからの質問にもとても丁寧に答えていただきました。川での漁業の様子についてはもちろんですが、仕事に対する真摯な熱い思いに教員達が感銘を受けました。子供たちにも伝わったと思いますが、これからの授業でさらに深い理解ができるよう働きかけて行きます。